映画『シグナル』のサントラ盤、トレント・レズナー、クリフ・マルティネス、ブライアン・イーノあたりが好きな人は必聴です!の巻

the_signal

去年の夏頃にランブリング・レコーズさんの製作の方と「『The Signal』っていう映画、何か面白いらしいですよ?」「こういう音楽、結構好きですねー」…などと話して地味に盛り上がっていたインディーズSFスリラー『シグナル』(14)。いよいよ5月日本公開です。

ワタクシ、サントラ盤の音楽解説の仕事で3月に試写で観てきたのですが、なかなかシュールで面白かったですコレ。
レーティングも全年齢指定(本国ではPG13)だからグロ描写とか残虐描写はほとんどないんですが、妙に薄気味悪い感じでドラマが進行していって、「この話、一体どうやって収拾つけるんだろう?」と話の展開に引き込まれるという。

『CUBE』(97)とか『月に囚われた男』(09)とか、「主人公が突然ワケの分からない状況に放り込まれる」系のスリラー映画が好きな人なら結構楽しめる作品ではないかと思います。

続きを読む

パイプオルガンの響きに「神」を見た… クリフ・マルチネス作曲『オンリー・ゴッド』の音楽のこと

only god forgives

『Only God Forgives』(13)という原題が、
どうしてForgivesを省いて『オンリー・ゴッド』になってしまったのか。
『プレステージ』(06)の没タイトル『イリュージョンVS』に匹敵する、
英文法的にちょっとおかしい「ブツ切り系」の邦題に久々に遭遇した気がする。
まぁ強引に解釈するなら、
原題は「神のみが許したもう」的なニュアンスで”赦し”を強調したもの。
一方、邦題は「唯一神」的な意味合いを強くしたのかなと。
で、その「神」に相当するのが鉄面皮のチャンさんという事なのでしょう。

それにしても、いろんな意味ですごい映画だった…。
チャンさんが俺様ルールで悪党(罪人)を「処刑」する度に、
「残虐行為手当」とか、
「なさけ むよう」とか、
「FATALITY」と字幕が出るんじゃないかという気分になりました。
(分かる人には分かる表現かと)

ライアン・ゴズリング主演×ニコラス・ウィンディング・レフン監督
『ドライヴ』のコンビが映画の既成概念を破壊する――

そんなキャッチコピーの方が合ってるかもしれません。
『ドライヴ』のノリを期待すると「何じゃこりゃ」と面食らう事必至ですので。

続きを読む

デスティニー 未来を知ってしまった男

first snow

ガイ・ピアース主演の日本未公開サスペンス映画。
原題はFIRST SNOW。2006年作品。

やり手セールスマンのジミー(ピアース)が、砂漠の田舎町で占い師(J・K・シモンズ)に自分の未来を占って貰ったところ、「初雪(=First Snow)の日にあんたは死ぬ」と言われ、強迫観念に取り憑かれて平凡な人生が少しずつ狂っていってしまうというお話。

サスペンスとはいっても、かなり静かで淡々とした映画です。
見る人によっては「退屈」と思うかもしれません。
でもこの映画の場合、この淡々とした展開がいいんです。

果たして胡散臭い占い師の言った事は正しいのか?
もしそうだとして、ジミーにどんな死(事故死・病死など)が待っているのか?
仮に誰かに殺されるのだとしたら、一体誰なのか?

…というような”迫り来る不安”が静かに描かれていくのですが、静かに精神のバランスを崩していくガイ・ピアースを筆頭に、『スパイダーマン』シリーズのJ・K・シモンズ、『プリズン・ブレイク』の”マホーン捜査官”ことウィリアム・フィクトナー、『プレステージ』(06)のパイパー・ペラーボ、『バッド・ルーテナント』(09)のシェー・ウィガム、『コーチ・カーター』(05)のリック・ゴンザレスらクセ者俳優が、皆さんいい芝居をしていらっしゃいます。

続きを読む

DRIVE – ドライヴ(音楽について)

drive

映画を観た人の中から、「サントラは出てないんですか?」という問い合わせが殺到している(らしい)『ドライヴ』(11)の音楽。確かに秀逸なサウンドトラックでした。

『ドライヴ』公式Twitterの人によると、サントラ盤は「権利問題で日本盤は無し」なのだとか(輸入盤とiTunesで入手可能)。音楽が話題になってる映画に限ってこういう状況とは、何とも勿体ない話。

権利の詳細は分かりませんが、そもそもLakeshore Recordsは日本のレコード会社とリリース契約してないから、これまでもLakeshoreのサントラはリリースされてなかったもんなぁ(どういうわけか『モンスター vs エイリアン』(09)だけはEMIから国内盤が出てたけど)。

で、今回のサウンドトラック。「レフン監督からの80年代ネオン・ノワール映画への解答」という感じで、ジョルジオ・モロダー的エレクトロ・ポップが実に巧い使われ方をしてました。

続きを読む