『ブレス しあわせの呼吸』のニティン・ソーニーの音楽は、なぜこんなにもポジティブな雰囲気に満ち溢れているのかという話。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『ブレス しあわせの呼吸』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は音楽プロデューサー/DJ/マルチミュージシャンとして多方面で活躍するインド系イギリス人のニティン・ソーニー。

ソーニーのサントラ盤というと、
ワタクシ10年くらい前に『その名にちなんで』(06)のライナーノーツを書かせて頂いたことがありまして。

以前ライナーノーツを書かせて頂いた時の知識や経験が、
こうして新しい作品にきちんと活用できるというのは本当に有難いことです。

で、今回ライナーノーツを書くとなったら、
まずソーニーの情報もアップデートさせないといけないだろうと。
そしてブックレットを見たらアンディ・サーキス監督とソーニーのセルフ・ライナーノーツがあったので、
これも翻訳した方が読み手にとっては満足度の高い読み物になるのではないかと。
サーキスは日本でも人気が高いので、
正確な対訳をお届けするために、
学生時代の恩師に翻訳をお願いしました。

…というわけで、今回は「サーキスとソーニーのセルフ・ライナーノーツ全訳」+「当方の作曲家紹介&音楽解説」という構成になりました。

セルフ・ライナーノーツの翻訳に結構な文字数を割かないといけなくなったため、
ソーニーの略歴と『ブレス』の音楽解説を、いつもより少ない文字数で、いかに的確かつ効率的に執筆するかという難題に直面したのですが、
まあ自分としてはそこそこキレイにまとまったかなと思うので、
詳しくは是非サントラ盤の差し込み解説書をご覧頂きたい所存です。

したがってこのブログでは、ライナーノーツとは違う切り口から『ブレス』の音楽をご紹介したいなと思います。

 

続きを読む

『インクレディブル・ファミリー』のヒーローたちのテーマソングの歌詞を自分なりに調べてみた。

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に引き続きマイケル・ジアッキーノ。

今月は『インクレディブル・ファミリー』サントラ盤パワープッシュ月間ということで、
前回前々回に引き続きまたインクレネタを書かせて頂きます。
さすがにもうジアッキーノのスコアについては書き尽くしたので、
本日は映画のエンドクレジットで流れたヒーローのテーマソングについて。

 

続きを読む

『Mr.インクレディブル』と『インクレディブル・ファミリー』の音楽に関するムダ知識を綴ってみる。

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に引き続きマイケル・ジアッキーノ。

先日のブログで大体サントラの紹介はさせて頂いたのですが、
せっかくなので、文字数の関係や締切スケジュールの都合でライナーノーツに書けなかったネタをもう少しブログで書かせて頂こうかなと思います。

 

続きを読む

よりパワフルに!よりグルーヴィーに!より多彩に! パワーアップした『インクレディブル・ファミリー』のサントラ盤が楽しすぎる!という話

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に続いてマイケル・ジアッキーノ。
もう1作目から14年になるんですね。。

ワタクシがこちらのお仕事を先方から頂いたのは、
本国でも公開が始まる前の頃でした。
それゆえ諸々の情報がまだ解禁になっていなくて、
とにかく情報が少なく、
それでいて締切スケジュールはタイトという、
なかなかハードなお仕事でした。

とはいえ情報が少ないからと言って、
映画のあらすじ部分で文字数を盛った文章でお茶を濁すのはいただけない。
さてどうしたものかとかなり悩みました。

ワタクシは『LOST』で4回、
『M:I:III』(06)、『スピード・レーサー』(08)、『カーズ2』(11)、
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(11)、
『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(13)で合計9回ジアッキーノ作品のライナーノーツを書かせて頂いて、
まだブレイク前のジアッキーノに3回インタビューして、
ジアッキーノの天才作曲家ぶりを早いうちから日本のサントラリスナーの皆さまにプロモーションした自称”ジアッキーニスト”でもありますので、
過去のインタビュー記事を再利用させて頂いたり、
以前使えなかったインタビューの没ネタを引っ張り出してきたり、
映画のマスコミ試写の時にエンドクレジットの音楽情報を目を皿のようにして総チェックしたりして、
かなり気合いを入れて『インクレディブル・ファミリー』のライナーノーツを書かせて頂きました。

…というわけで、ワタクシの努力の成果はサントラ盤の差し込み解説書にてご確認頂くとして、
このブログではライナーノーツで書けなかったネタや、
ライナーノーツでの音楽解説とは違った視点から『インクレディブル・ファミリー』のスコアをご紹介しようかなと思います。

続きを読む

『リディバイダー』のサントラは『Kill Switch』の名前で出てました、というお話。

先日『リディバイダー』(17)を観てきました。
「リディバイダーってナニ?」と思いましたが、
“Redivider”、つまり”Re-Divider”ということで「再分割機」ということらしい。

この映画のウリは「複製世界を一人称視点、現実世界を客観視点で描く映像ドラマ体感型クライシスムービー」ということなのですが、
正確には「回想シーンを客観視点」「現在進行中のドラマを一人称視点」で描くという感じでした。
主演のダン・スティーヴンスのご尊顔が拝めるのは回想シーンだけというのが難点ですが、
一人称視点の時も一応ダン様の声は聴けるし、
ARモニターにダン様の顔アイコンが時々表示されるので、
己のイマジネーションをフル活用すれば「ああ、顔が映ってないけどダン様が戦ってるんだなー」という気分になれます(たぶん)。

まぁハッキリ言ってB級SF映画ではあったのですが、
先日ツイッターでちょこっと書いた通り、
主人公がいきなりワケの分からない状況に放り込まれる展開とか、
大型船や電車、飛行機が吸い上げられて落下してくるビジュアルとか、
ドローンやガジェットのメカデザインとか、
個人的に好みの要素がいろいろあったのでそれなりに楽しめました。

で、その個人的に好みだった要素のひとつが、
Seven League Beatsというユニットの音楽でした。

 

続きを読む