仙台フィルの『機動戦士ガンダム』シリーズ ~宇宙世紀コンサート~を鑑賞

先週の土曜日、仙台フィルハーモニー管弦楽団の「エンターテインメント定期」第5回にあたる『機動戦士ガンダム』シリーズ ~宇宙世紀コンサート~を聴きに行ってきました。

以前『逆襲のシャア』(88)の演奏会があったとき「え? こんないいものを演奏してくれるの?」と思ったものの、仕事の都合で聴きに行けず大変落ち込んだものです。なので今回はスケジュールを調整して万全の体制で臨みました。

交響詩 ガンダムF91 – amazon
交響詩ガンダムF91 – TOWER RECORDS

今回の演奏会の目玉は『機動戦士ガンダムF91』(91)公開時に制作されたアルバム「交響詩ガンダムF91」の完全再現演奏でした。
『F91』のサントラ盤は劇場公開当時カセットテープで買ったものの、確か『交響詩』のほうは買っていなかった気がします。後年アニメイトかどこかで『F91』のサントラをCDで買い直したとき、「こんなアルバムも出ていたんだ」と思って一緒に買った記憶があります。

機動戦士ガンダムF91 ― オリジナル・サウンドトラック – amazon
「機動戦士ガンダムF91」オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

1990年代当時の自分は門倉聡氏の音楽をよく聴いていて、おそらく最初は『魔神英雄伝ワタル』(88)だったと思いますが、その後の『F91』とファミコンソフトの『メタルマックス』(91)の音楽が大好きでした。
『メタルマックス』はフィールドマップ移動時のBGM(戦車に乗らず徒歩での移動の曲)を聞くと、電子音がオーケストラの編曲に脳内変換されるぐらいお気に入りでした。先に『F91』のサントラを聴いていたから、そういう聴き方ができたのでしょう。

…というわけで、当日のセットリストはこのような感じでした。
コンサートタイトルの通り、宇宙世紀0079年から0153年を俯瞰するようなラインナップです。

  1. 門倉聡:交響詩「機動戦士ガンダムF91」(『機動戦士ガンダムF91』より)
  • 第一楽章 Formula 91
  • 第二楽章 Sympathy
  • 第三楽章 Noble Obligation
  • 第四楽章 Fortune
  • 第五楽章 Crying
  • 第六楽章 Battle
  1. 西脇唯、緒里原洋子:ETENAL WIND~ほほえみは光る風の中~(『機動戦士ガンダムF91』より)
  2. 松山祐士:眠りより(『機動戦士ガンダム』より)
  3. 千住明:VICTORY-G(『機動戦士Vガンダム』より)
  4. 田中公平:VII [Recorded In PLAHA] より(『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』より)
  5. 三枝成彰:マシュマー・セロ(『機動戦士ガンダムΖΖ』より)
  6. 三枝成彰:逆襲のシャア(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より)
  7. 三枝成彰:Symphony Z(『機動戦士Ζガンダム』より)
  8. 三枝成彰:愛の協奏曲(『機動戦士Ζガンダム』より)

アンコール

  1. 松山祐士 戦場空域(『機動戦士ガンダム』より
続きを読む

追悼「グルーヴ派の巨匠」ラロ・シフリン 〜個人的に思い入れのあるシフリンのサントラ盤のお話〜

『スパイ大作戦』(68)や『燃えよドラゴン』(73)などの音楽が世代を超えて愛されている巨匠音楽家、ラロ・シフリンが2025年6月26日に亡くなりました。

『スパイ大作戦』(ミッション・インポッシブル)のテーマ曲ほか
映画音楽作曲家のラロ・シフリン死去(amass)
https://amass.jp/183445/

シフリンの翁が90代なのは知っていましたし、93歳で亡くなったと聞くと十分長生きされたとは思うのですが、それでも巨匠の死はやはり悲しい。

おそらくシフリンのような音楽家は今後現れないと思うし、ヒーロー映画とフランチャイズ映画が幅を利かせている現在の映画音楽界では、シフリンが作ってきたような音楽を若手が受け継ぐ流れもなさそうだし、そういった劇伴も需要がないような気がするので、「またひとつの時代が終わってしまった」という気持ちが強くなって寂しくなるのです。

閑話休題。

自分が初めて買ったシフリンのサントラ盤は何だったかなと思い出してみると、『ダーティハリー』のアンソロジー盤でした。この写真(↑)の仏ワーナーから発売されたものではなく、1990年代後半にAleph Records(シフリンのレーベル)から発売になったジャケ写が風景写真のものです。第1作と第2作、第4作からシフリンの劇伴を数曲ずつ選んでコンパイルしたアルバムでした。

Dirty Harry Anthology – amazon music
(アルバムのページがうまく表示されない場合は、再読み込みをしてみて下さい)

自分くらいの歳(ちなみに就職氷河期世代です)だと、シフリンの音楽なら少年時代に『燃えよドラゴン』のテーマ曲を聴いて興味を持つパターンが多いのかもしれませんが、1980年代に少年時代を過ごした当時の自分はカンフー映画に全く興味がなく、どちらかというと刑事もの(『特捜刑事マイアミ・バイス』や『西部警察』)を好んで観ていたのでした。

だからシフリンの音楽も地上波で放送していた『ダーティハリー』でまず興味を持ったのですね。

前述のアンソロジー盤を買ったのは学生時代…高3の頃だったのかな。「ああ、こんな曲が流れてたっけ」と思いながら何度も聴いたものです。あの劇伴がCDで聴けるようになったのが嬉しかった。

『ダーティハリー』のサントラ盤については、以前書いたブログをご覧下さい。

続きを読む

『007/消されたライセンス』のCD2枚組限定盤サントラを購入。

1月の話なのでだいぶ時間が経ってしまいましたが、La-La Land Recordsから発売になった『007/消されたライセンス』(89)の限定盤サントラを買いました。

【輸入盤国内品番】007/消されたライセンス 35周年記念/リマスター&拡張盤 – amazon
Licence To Kill (35th Anniversary Remastered and Expanded)<限定盤> – TOWER RECORDS

La-La Land Recordsのサイトと007公式サイトで先行販売を実施したあと、一般のショップ(日本だとタワレコとかamazon)で取り扱いが開始になるという売り方だったので、全世界5,000枚限定リリースとなると早めに買っておいたほうがいいかなと思い、La-La Landのサイトから購入しました。ちょうど今月(4月)から一般のショップにも流通するようになるみたいなので、このブログを投稿するのもちょうどいいタイミングだったかなと思った次第です。

以前BS日テレで『007』シリーズの一挙放送があったとき、「『消されたライセンス』のサントラも拡張盤が出ないかな~」などとSNSに投稿しましたが、意外と早く当方の願いが叶いました。
『消されたライセンス』は通常盤サントラも当時プレス枚数がそれほど多くなかったのか、中古でもほとんど見かけなかったので、今回の拡張盤リリースは実に有難かった。

Disc1にマイケル・ケイメンの劇伴をCDの収録時間ギリギリの74分まで収録し、Disc2にはDisc1に入りきらなかった劇伴8曲と追加音楽(ソースミュージックやバージョン違いの劇伴)8曲、そして通常盤サントラの内容45分をまるまる収録。合計2時間29分の大ボリュームになっております。

続きを読む

最近買ったサントラ盤/『レインマン』リマスター拡張盤と『ビバリーヒルズ・コップ3』スコア盤

La-La Land Recordsから発売になった『レインマン』(88)のリマスター拡張盤サントラと、『ビバリーヒルズ・コップ3』(94)のスコア盤サントラを買いました。

『レインマン』リマスター拡張版サウンドトラック(Rambling Records取扱い・輸入盤国内品番仕様) – amazon
オリジナル・サウンドトラック レインマン リマスター拡張版<限定盤> – TOWER RECORDS
Rain Man: Remastered & Expanded Limited Edition<限定盤 La-La Land Records> – TOWER RECORDS

『レインマン』のスコア盤サントラは以前notefornoteから発売になったものを持っているので、「さほど中身が変わらないなら購入を見送ってもいいのではないか…?」と一瞬思ったものの、

「ハンス・ジマー監修のもと、Stéphane Humezがプロデュース、Maxime Marionがマスタリングと編集を担当」

…などと製品情報が書かれていると「やっぱり音がよくなってるのかな」と食指が動き、結局買ってしまったのでした。
notefornote盤はジマーさんがノータッチのまま発売されたアルバムのようなので、「みなさまのお墨付き」ならぬ「ジマーさまのお墨付き」であるLa-La Land盤はそういう意味で安心感があるような気がします。

収録内容はスコアが14曲で、ボーナストラックが4曲と1988年盤のサントラに収録されていた劇伴が2曲。スコア14曲というのはnotefornote盤と同じですが、ひと繋がりになっている一部のスコアのカット位置が違っていたりします。

続きを読む

『ブルーベルベット』のテーマソング”Mysteries of Love”はどのような経緯で生まれたのかというお話。

2月7日から『ブルーベルベット』(86)の4Kリマスター版上映があるということで、映画の音楽についてもう少し何か書きたいと思います。

Blue Velvet (Original Motion Picture Soundtrack) – amazon music

ちなみに『ブルーベルベット』のデラックス・エディションのサントラ盤は以前ブログでご紹介済みです。

そのときはリマスター版上映があるなんて思いもしなかったので、同時期に買った『ブラッドシンプル』(84)のデラックス・エディションのサントラとまとめてざっとご紹介したのですが、リマスター版の上映のタイミングに合わせて、以前書ききれなかったネタでも書こうかなと思った次第です。

そのネタというのは、ジュリー・クルーズが歌うテーマソング”Mysteries of Love”についてです。

続きを読む