仙台フィルの『機動戦士ガンダム』シリーズ ~宇宙世紀コンサート~を鑑賞

先週の土曜日、仙台フィルハーモニー管弦楽団の「エンターテインメント定期」第5回にあたる『機動戦士ガンダム』シリーズ ~宇宙世紀コンサート~を聴きに行ってきました。

以前『逆襲のシャア』(88)の演奏会があったとき「え? こんないいものを演奏してくれるの?」と思ったものの、仕事の都合で聴きに行けず大変落ち込んだものです。なので今回はスケジュールを調整して万全の体制で臨みました。

交響詩 ガンダムF91 – amazon
交響詩ガンダムF91 – TOWER RECORDS

今回の演奏会の目玉は『機動戦士ガンダムF91』(91)公開時に制作されたアルバム「交響詩ガンダムF91」の完全再現演奏でした。
『F91』のサントラ盤は劇場公開当時カセットテープで買ったものの、確か『交響詩』のほうは買っていなかった気がします。後年アニメイトかどこかで『F91』のサントラをCDで買い直したとき、「こんなアルバムも出ていたんだ」と思って一緒に買った記憶があります。

機動戦士ガンダムF91 ― オリジナル・サウンドトラック – amazon
「機動戦士ガンダムF91」オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

1990年代当時の自分は門倉聡氏の音楽をよく聴いていて、おそらく最初は『魔神英雄伝ワタル』(88)だったと思いますが、その後の『F91』とファミコンソフトの『メタルマックス』(91)の音楽が大好きでした。
『メタルマックス』はフィールドマップ移動時のBGM(戦車に乗らず徒歩での移動の曲)を聞くと、電子音がオーケストラの編曲に脳内変換されるぐらいお気に入りでした。先に『F91』のサントラを聴いていたから、そういう聴き方ができたのでしょう。

…というわけで、当日のセットリストはこのような感じでした。
コンサートタイトルの通り、宇宙世紀0079年から0153年を俯瞰するようなラインナップです。

  1. 門倉聡:交響詩「機動戦士ガンダムF91」(『機動戦士ガンダムF91』より)
  • 第一楽章 Formula 91
  • 第二楽章 Sympathy
  • 第三楽章 Noble Obligation
  • 第四楽章 Fortune
  • 第五楽章 Crying
  • 第六楽章 Battle
  1. 西脇唯、緒里原洋子:ETENAL WIND~ほほえみは光る風の中~(『機動戦士ガンダムF91』より)
  2. 松山祐士:眠りより(『機動戦士ガンダム』より)
  3. 千住明:VICTORY-G(『機動戦士Vガンダム』より)
  4. 田中公平:VII [Recorded In PLAHA] より(『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』より)
  5. 三枝成彰:マシュマー・セロ(『機動戦士ガンダムΖΖ』より)
  6. 三枝成彰:逆襲のシャア(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より)
  7. 三枝成彰:Symphony Z(『機動戦士Ζガンダム』より)
  8. 三枝成彰:愛の協奏曲(『機動戦士Ζガンダム』より)

アンコール

  1. 松山祐士 戦場空域(『機動戦士ガンダム』より
続きを読む

「ホントに?」と疑問に思ったことはほぼ全て本当でした。ENTRY GRADE 1/144 νガンダムを作成

年末年始に久々に実家に帰ったところ、ENTRY GRADE 1/144 νガンダムが置いてありました。母曰く「だいぶ前にコンビニで見かけたときに買っておいた。こういうのが好きそうだから」と。嗚呼、ありがたき親心。

そんなわけで大晦日は紅白歌合戦で寺尾聰さんの出番をピンポイント鑑賞し、「ルビーの指環」の生歌を堪能したあと、『ゲームセンターCX』を観ながら久々にガンプラ作りに勤しみました。
自分の記憶が確かならば、ガンプラ作りは2022年のHGUC リックディアス(バージョンアップ版)以来。1年と数ヶ月ぶりになるガンプラ作りにエントリーグレードのキットはうってつけでした。

エントリーグレードは「ガンプラの楽しさをシンプルに追求したモデル」ということで、キットの箱でも「接着剤不要」「道具不要」「塗装不要」を謳っております。
道具不要、ニッパーすら要らない。指先でつまんでパキッと切り取れるということで「ホントに?」と思ったのですが、実際にやってみたら本当にきれいに部品が取れました。「おお、これはすごい」と感銘を受けた次第です。

ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア νガンダム 1/144スケール (amazon)

感銘を受けたと言えば「目元の黒色も陰影だけで再現」と箱に書いてありまして、幼少期にガンダム系機体のキットの目元の塗装がうまくできず苦渋を味わってきた自分としては、これも「陰影だけで黒色を再現できるの?」と思っていたのですが、いざ頭部を組み立ててみたら、本当にシールも貼らず塗装もせずに目元の黒色が再現されていました(マスク回りのスミ入れは行いましたが)。これはガンプラ初心者にも優しい至れり尽くせりのキットですね…。

続きを読む

HG G-ルシファーとモンテーロを部分塗装し直して部屋に飾りました。

ここ最近、劇場版『GのレコンギスタV 死線を越えて』関連のSNS投稿を眺めていたら、「テレビアニメ放送時にGレコのガンプラ結構買ったよなぁ」と懐かしい気持ちになり、当時少々雑に作ってしまったキットを部分塗装し直してお盆休みを過ごしていました。
こういうこまごまとした面倒な作業は、あまり外に出歩かなくなった今こそやりどきとも言えます。

まず再部分塗装に着手したのはHg G-ルシファー。
キュベレイやA級ヘビーメタルを彷彿とさせる、芸術性の高いシルエットに一目惚れしてプラモを買ったという思い出があります。
成形色の色分けもよく出来ているので、当時組み立てた時はスミ入れと胸部のパープルピンクぐらいしか色を塗らなかったのですが、スカート・ファンネルの付属シールで補えていない部分のパープルピンク部分を少し塗り足しました。

ガンダムマーカーの蛍光ピンクにブルーやレッドをチョイ足しするぐらいで色が作れるので、楽と言えば楽でした。

細身でどことなくフェミニンな造形なのが素敵ですな。

せっかくなので付属の台を使ってスカート・ファンネル発射状態も撮影。


「スカート・ファンネル喪失後の本体火力は無いに等しい」という様式美重視の思い切った設計が、「ロマン主義的」と言われるジット・ラボらしいなと思います。

左腰部分のビームサーベルがポロッと取れやすいので、無くさないよう注意が必要。

そうしてG-ルシファーを再部分塗装している間に、「そういえばモンテーロのウイングの裏側塗ってなかったな」と思い出したので、こちらも再塗装しました。

続きを読む

HGUC リック・ディアス(プレバン限定販売版)を組み立てた話と、リック・ディアスにまつわる苦い思い出話

今年のゴールデンウィークも遊びに出掛けず家で静かに過ごすと決めていたので、久々にガンプラを作ってみることにしました。

3月中旬の地震の時に自宅でガンプラの雪崩が起きて以来、「一生懸命作っても、また地震が起きたら棚から落ちて壊れたりするんだろうな…」という気分になって、プラモデルを作る気が失せていたのですが、「どうせ何かのアクシデントで壊れるなら、あまり根を詰めず、ちょっと雑に作る程度でやってみてもいいんじゃないの?」と逆転の発想で取り組んでみました。リハビリみたいなもんですね。

そんなわけで、プレバンで購入して以来ずっと積んであったHGUC リック・ディアス(クワトロ大尉機/量産機×2)を作ってみました。例によってスミ入れ+部分塗装のアバウト仕上げです。

20年以上前に発売されたキットの一部パーツを、後年発売されたHGBD ビルドガンマガンダムの新規造形パーツに更新したマイナーチェンジ版ということで、セールスポイントは可動域の広がった腕や足の関節部分でした。
つまりぐりぐりいじっていろんなポーズを取らせてこそ真価を発揮するキットと言えるわけですが、ただ立たせているだけでもなかなかカッコいいので侮れません。リック・ディアスのもともとのメカデザインが優れているからかもしれませんが。

続きを読む

年末年始に作ったガンプラ/HGシナンジュ・スタイン(ナラティブver.) / HGシルヴァ・バレト・サプレッサー / HGド・ダイ改 / 電動式4色射出成形機

ここ数年、年末年始は「ゲームセンターCXを観ながらガンプラを作る」というのが恒例となっています。
昨年はコロナ禍で気が滅入っていて、なかなか「ガンプラでも作るか」という気分にならなかったのですが、今回の年末年始は「不要不急の外出を控えて家にいること」が良しとされる状況でもありましたので、だったら積んであるガンプラでも作るかと思い立った次第です。

とはいえ、ガンプラを作るのは1年ぶりくらいだったので、手をつけるキットの順番も考慮して作業を開始しました。

その1:1/60 電動式4色射出成形機

これを「ガンプラ」と言っていいのかどうか分かりませんが、まずは肩慣らしということで、数年前に買って棚に積んだままだったこのキットから初めてみました。
これ、どこで買ったんだったかなぁ…。お台場に行った時か、仙台パルコでガンプラEXPOがあった時だったか、もはや完全に失念しました(連れの友人に「これホントに買うんですか?」と言われたことだけ覚えてます)

部品数が少ないので、ほぼ素組みであっさり完成。
ワタクシはこういうミニチュア的なオモチャが結構好きなので、これはこれで味があっていいなと思いました。

続きを読む