HG G-ルシファーとモンテーロを部分塗装し直して部屋に飾りました。

ここ最近、劇場版『GのレコンギスタV 死線を越えて』関連のSNS投稿を眺めていたら、「テレビアニメ放送時にGレコのガンプラ結構買ったよなぁ」と懐かしい気持ちになり、当時少々雑に作ってしまったキットを部分塗装し直してお盆休みを過ごしていました。
こういうこまごまとした面倒な作業は、あまり外に出歩かなくなった今こそやりどきとも言えます。

まず再部分塗装に着手したのはHg G-ルシファー。
キュベレイやA級ヘビーメタルを彷彿とさせる、芸術性の高いシルエットに一目惚れしてプラモを買ったという思い出があります。
成形色の色分けもよく出来ているので、当時組み立てた時はスミ入れと胸部のパープルピンクぐらいしか色を塗らなかったのですが、スカート・ファンネルの付属シールで補えていない部分のパープルピンク部分を少し塗り足しました。

ガンダムマーカーの蛍光ピンクにブルーやレッドをチョイ足しするぐらいで色が作れるので、楽と言えば楽でした。

細身でどことなくフェミニンな造形なのが素敵ですな。

せっかくなので付属の台を使ってスカート・ファンネル発射状態も撮影。


「スカート・ファンネル喪失後の本体火力は無いに等しい」という様式美重視の思い切った設計が、「ロマン主義的」と言われるジット・ラボらしいなと思います。

左腰部分のビームサーベルがポロッと取れやすいので、無くさないよう注意が必要。

そうしてG-ルシファーを再部分塗装している間に、「そういえばモンテーロのウイングの裏側塗ってなかったな」と思い出したので、こちらも再塗装しました。

続きを読む HG G-ルシファーとモンテーロを部分塗装し直して部屋に飾りました。

HGUC リック・ディアス(プレバン限定販売版)を組み立てた話と、リック・ディアスにまつわる苦い思い出話

今年のゴールデンウィークも遊びに出掛けず家で静かに過ごすと決めていたので、久々にガンプラを作ってみることにしました。

3月中旬の地震の時に自宅でガンプラの雪崩が起きて以来、「一生懸命作っても、また地震が起きたら棚から落ちて壊れたりするんだろうな…」という気分になって、プラモデルを作る気が失せていたのですが、「どうせ何かのアクシデントで壊れるなら、あまり根を詰めず、ちょっと雑に作る程度でやってみてもいいんじゃないの?」と逆転の発想で取り組んでみました。リハビリみたいなもんですね。

そんなわけで、プレバンで購入して以来ずっと積んであったHGUC リック・ディアス(クワトロ大尉機/量産機×2)を作ってみました。例によってスミ入れ+部分塗装のアバウト仕上げです。

20年以上前に発売されたキットの一部パーツを、後年発売されたHGBD ビルドガンマガンダムの新規造形パーツに更新したマイナーチェンジ版ということで、セールスポイントは可動域の広がった腕や足の関節部分でした。
つまりぐりぐりいじっていろんなポーズを取らせてこそ真価を発揮するキットと言えるわけですが、ただ立たせているだけでもなかなかカッコいいので侮れません。リック・ディアスのもともとのメカデザインが優れているからかもしれませんが。

続きを読む HGUC リック・ディアス(プレバン限定販売版)を組み立てた話と、リック・ディアスにまつわる苦い思い出話

年末年始に作ったガンプラ/HGシナンジュ・スタイン(ナラティブver.) / HGシルヴァ・バレト・サプレッサー / HGド・ダイ改 / 電動式4色射出成形機

ここ数年、年末年始は「ゲームセンターCXを観ながらガンプラを作る」というのが恒例となっています。
昨年はコロナ禍で気が滅入っていて、なかなか「ガンプラでも作るか」という気分にならなかったのですが、今回の年末年始は「不要不急の外出を控えて家にいること」が良しとされる状況でもありましたので、だったら積んであるガンプラでも作るかと思い立った次第です。

とはいえ、ガンプラを作るのは1年ぶりくらいだったので、手をつけるキットの順番も考慮して作業を開始しました。

その1:1/60 電動式4色射出成形機

これを「ガンプラ」と言っていいのかどうか分かりませんが、まずは肩慣らしということで、数年前に買って棚に積んだままだったこのキットから初めてみました。
これ、どこで買ったんだったかなぁ…。お台場に行った時か、仙台パルコでガンプラEXPOがあった時だったか、もはや完全に失念しました(連れの友人に「これホントに買うんですか?」と言われたことだけ覚えてます)

部品数が少ないので、ほぼ素組みであっさり完成。
ワタクシはこういうミニチュア的なオモチャが結構好きなので、これはこれで味があっていいなと思いました。

続きを読む 年末年始に作ったガンプラ/HGシナンジュ・スタイン(ナラティブver.) / HGシルヴァ・バレト・サプレッサー / HGド・ダイ改 / 電動式4色射出成形機

【ガンプラネタ】バリエーションにて候 HGUC EWACジェガン

先日HGUCジェガンD型 迷彩仕様のブログを書きましたが、
せっかくなのでゴールデンウィーク最終日にHGUC EWACジェガンも組み立てました。

コイツは迷彩ジェガンのような面倒くさい水転写デカール貼りもしなくていいし、
サクッと組めるだろうと考えたわけです。

実際、数あるジェガンのバリエーションキットの中でも結構いいデキでした。

キットはエコーズジェガンをベースに頭部センサーユニット、
右腕のカメラユニット、左腕のセンサーユニット、
ビームライフルを懸架可能な腰パーツなどが新規に付属するわけですが、
プレバンアイテムの割には新規パーツの色分けが結構しっかりしていて好印象。

 

続きを読む 【ガンプラネタ】バリエーションにて候 HGUC EWACジェガン

【ガンプラネタ】一筆啓上 苦行が見えた HGUCジェガンD型 迷彩仕様

昨年プレバンで予約購入した迷彩仕様のジェガンD型。
どう見ても水転写式デカール貼りが面倒くさそうなので、
長いことプラモを積んで放置していたのですが、
意を決してゴールデンウィーク中に組み立てました。

ちょうどアニマックスで『機動戦士ガンダムUC RE:0096』の一挙放送があったので、
2夜連続放送を観ながら作ることにしたのでした。

結論から申し上げますと、
デカール貼りは苦行以外のなにものでもありませんでした。。

 

続きを読む 【ガンプラネタ】一筆啓上 苦行が見えた HGUCジェガンD型 迷彩仕様