『ジョン・ウィック:コンセクエンス』サントラ盤ライナーノーツとBANGER!!!のタイラー・ベイツさん独占インタビューの補足的なお話

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、『ジョン・ウィック:コンセクエンス』(23)の国内盤サントラに音楽解説を書かせて頂きました。音楽担当は過去3作と同様にタイラー・ベイツさんとジョエル・J・リチャードの二人。

ジョン・ウィック:コンセクエンス サウンドトラック【世界先行発売】(amazon)
オリジナル・サウンドトラック『ジョン・ウィック:コンセクエンス』(TOWER RECORDS)

サントラ盤の発売に先駆けて、映画情報サイト「BANGER!!!」でワタクシが実施したベイツさんへのインタビュー記事が公開されています。

『ジョン・ウィック』作曲秘話!「“ロックの美学”がコンセプト」
「クロサワ映画から着想」タイラー・ベイツ独占インタビュー
https://www.banger.jp/movie/102066/

『コンセクエンス』のサントラはデジタル版でもリリースになっていて、CDプレス盤はディスクの収録時間の都合上デジタル版より6曲少なくなっています。
とはいえ、カットされた6曲のうち2曲ぐらいは本編で使われなかった(と思しき)曲だったり、アンダースコア的な感じでやや印象の薄かった曲だったりするので、権利元も曲をよく選んでカットしたのではないかと思われます。
CDプレス盤でカットされた曲のひとつ、”Cry Mia River”はケイン(ドニー・イェン)の娘が弾いていたヴァイオリンソロ曲です。まあリナ・サワヤマの”Eye For An Eye”でアルバムが終わったほうがクールでよいのではないかと思います。

なお劇中で流れた歌曲はCDプレス盤でも全て収録しているのでご安心を

パリのラジオ局で流れたローラ・コレットの”Nowhere to Run”とマノン・ホランダーの”Marie Douceur, Marie Colère”、エンドクレジットで流れるイン・ディス・モーメントの”I Would Die for You”と前述の”Eye for An Eye”の4曲ですね。歌曲の試聴は当方のBANGER!!!コラムに貼った動画リンクからお願いします

ちなみに劇中のキーラ(スコット・アドキンス)のアジトや大阪コンチネンタルホテルで流れたル・キャッスル・ヴァニアのEDMナンバーが4曲入りのEPで出ています。”Blood Code”と”Wetwork”がキーラ戦の時に流れた曲で、 “A Long Way Down”が222段の階段でケインとジョン君が共闘するシーンの曲、”Osaka Phonk”が大阪コンチネンタルホテル初登場シーンの曲という感じ。

Himmel und Hölle (From John Wick: Chapter 4 Original Motion Picture Soundtrack) – Le Castle Vania (amazon music)

映画後半のドラゴンブレスショットガン俯瞰バトルのシーンで流れていたのは、第1作の『ジョン・ウィック』(14)のサントラ盤に収録されていたル・キャッスル・ヴァニアの”Shots Fired”と”LED Spirals”の2曲。レッド・サークル戦での曲の再使用ですね。

続きを読む 『ジョン・ウィック:コンセクエンス』サントラ盤ライナーノーツとBANGER!!!のタイラー・ベイツさん独占インタビューの補足的なお話

BANGER!!!で書いた『ミッション:インポッシブル』シリーズ音楽コラムの補足的なお話

先日、BANGER!!!で『ミッション:インポッシブル』シリーズの音楽に関するコラムを書きました。

『ミッション:インポッシブル』歴代テーマ曲全解説! 最新作『デッドレコニング』から元祖『スパイ大作戦』まで逸話&トリビア満載|BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/99743/

『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』(23)のサントラ盤の発売日は7月26日とアナウンスされていたので(その後発売日が延びました)、これは原稿の締め切りまでにサントラは手に入りそうにないなと思い、当初『デッドレコニング』は最後にチョロっと触れる程度にして、シリーズ6作の音楽をおさらいするような内容のコラムにする予定でした。

しかしデジタル版のサントラなら原稿締め切り前に入手出来そうだということが分かり、サントラCDを予約注文していたにもかかわらず、わざわざデジタル版サントラを買って
『デッドレコニング』の音楽紹介もざっくりと書くことにしたのでした。


ハッキリ言って余計な出費でした…。

しかし「サントラの音源を聴かずに推測で音楽コラムを書く」などという行為はあまりにも危険かつ無責任なので、そういうところはちゃんとしておかなければ…と自分で自分を納得させてデジタル版サントラを買いました。ちなみにサントラCDの予約をキャンセルするつもりもありません。ええ、両方買いますとも。

ミッション︓インポッシブル デッドレコニング 【輸入盤国内仕様】 – amazon
ミッション︓インポッシブル デッドレコニング 【輸入盤国内仕様】 – TOWER RECORDS
Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One【輸入盤】 – TOWER RECORDS


Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One (digital) – amazon

※2023年8月9日追記
予約注文していた『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』のサントラ盤が届きました。ジャケットがリバーシブル仕様です。

…というわけで、今回も字数の都合などでBANGER!!!のコラムに書けなかったネタを当方のブログで補完させて頂きます。

続きを読む BANGER!!!で書いた『ミッション:インポッシブル』シリーズ音楽コラムの補足的なお話

『嵐が丘』(1992年)のリマスター完全盤サントラを買ったので雑感(と旧盤の思い出話)

La-La Land Recordsから坂本龍一(以下”教授”と表記)の追悼盤として1,000枚限定でリリースになった『嵐が丘』(92)のリマスター完全盤サントラを買いました。
ちなみにランブリング・レコーズさんが国内流通を担当されたものは帯付きでした。

初収録になる音源を5曲収録&音源のリマスタリングがセールスポイントのアルバムですが、旧盤も収録時間が69分近くあったので、収録時間は7分ほど増えた程度。1992年リリースとはいえ旧盤も極端に音が悪いという感じではありませんでした。
個人的にはブックレットの読み物(ライナーノーツ)が充実していた点が最も満足度が高かったです。旧盤のブックレットはプレス資料のプロダクション・ノート部分を転載しただけのもので、教授のサントラ盤なのに音楽について一切触れられていなかったため、詳細な音楽解説が読めるのは有難かった。

そこで今回の詳細なブックレットを読んで分かったことなのですが、この映画は英国での興行成績が芳しくなく、当時アメリカでの劇場公開が見送られたらしい。したがって海外ではサントラ盤もリリースされなかった

確かにUSやUKのamazonなどを覗いてみると、『嵐が丘』のサントラは日本盤が出品されていて、いわゆるUS盤やUK盤は全く見当たりませんでした。

だから日本のリスナーにとっては「31年ぶりのリマスター音源による再版サントラ」なのですが、欧米のリスナーにとっては「待望の世界リリース」的なアルバムという位置づけなのかもしれません。

嵐が丘 サウンドトラックリマスター完全盤/【輸入盤国内仕様】 – amazon
坂本龍一 オリジナル・サウンドトラック 嵐が丘<限定盤> – TOWER RECORDS
坂本龍一 Wuthering Heights<限定盤> – TOWER RECORDS (輸入盤)

続きを読む 『嵐が丘』(1992年)のリマスター完全盤サントラを買ったので雑感(と旧盤の思い出話)

『タイムマシン』(2002年)のデラックス・エディション版サントラを購入しました。

少し前の話になりますが、Varese Sarabande CD CLUBから2,000枚限定でリリースになった『タイムマシン』(02)のデラックス・エディションのサントラ盤を購入しました。購入金額は7,000円台だったかな…。このシリーズはお値段が高めです。

The Time Machine (Deluxe Edition) – TOWER RECORDS

ワタクシはランブリング・レコーズさんがサウンドトラック Rare25で通常盤サントラを再販した時、差込解説書に音楽解説を書かせて頂きました。


その前(劇場公開当時)からこの映画が好きだったし、クラウス・バデルトの音楽もすごくよかったので、10数年の間に何度聴いたか分からないくらい通常盤を聴いていました。その経験が差込解説書の原稿を書くときにも大いに役立ってくれました。

デラックス盤(拡張盤)が出るとなったらこれはもう買うしかないでしょうということで即購入に踏み切った次第です。

そんなわけでデラックス・エディションの雑感です。

続きを読む 『タイムマシン』(2002年)のデラックス・エディション版サントラを購入しました。

『マッシブ・タレント』の音楽をマーク・アイシャムが担当するのは必然だったのかもしれないという話。

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、『マッシブ・タレント』(22)の国内盤サントラに音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は『ヒッチャー』(86)や『ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!』(20)のマーク・アイシャム。

『マッシブ・タレント』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『マッシブ・タレント』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

twitterでも何度か書かせて頂いておりますが、こちらのサントラ盤はアイシャムの劇伴を収録したスコアアルバムで、挿入歌は未収録です。サントラを買ってから「歌が入ってなかった」「思ってたのと違う」とレビューで書かれてしまうと大変悲しい気持ちになりますので、ご購入の際はこのあたりをお間違いのないように。

ワタクシ、ニコラス・ケイジ出演作のサントラ盤のお仕事は『ナショナル・トレジャー』(04)以来だったので、このお仕事の機会を頂けて大変嬉しかったです。実に19年ぶりのニコケイ作品。
彼はここ10年くらいサントラもリリースされないようなB級映画に出まくっていたので、ましてや国内盤リリースの機会なども全くない状態が続いていたんですよね…。

『マッシブ・タレント』も海外ではデジタルダウンロード版のみのリリースなのですが、日本では「久々のニコケイのヒット作だし」ということで、CDプレス盤での発売になったのかもしれません。有難いことです。

アイシャムの略歴や『マッシブ・タレント』の音楽については、サントラ盤の差込解説書に詳しく書かせて頂きましたが、字数の都合で書けなかったことや、あえて書かなかったネタなどもございますので、当方のブログで補完させて頂きたいと思います。

続きを読む 『マッシブ・タレント』の音楽をマーク・アイシャムが担当するのは必然だったのかもしれないという話。