仕事で『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』のスコア盤を聴いたら、思った以上によい出来のアクションコメディ音楽だったお話。

以前のブログでも2度ほどお知らせしたランブリング・レコーズさんのBack Lot Music旧作サントラ15タイトル国内仕様リリース企画。3月も5タイトルが発売になりました。
その中でワタクシが音楽解説を書かせて頂いていたのが、『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』(16)。説明不要かとも思いますが、『ライド・アロング ~相棒見習い~』(14)の続編です。

『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

主演のアイス・キューブ、ケヴィン・ハート、助演のティカ・サンプター。ブルース・マクギル、監督のティム・ストーリー、スコア作曲のクリストファー・レナーツが続投。

クリストファー・レナーツといえば、ワタクシ10年近く前に『イースターラビットのキャンディ工場』(11)のスコア盤に音楽解説を書かせて頂きまして、その時の差込解説書にも書いたのですが、レナーツは「歌曲が目立つ映画でスコアを作曲している人」で、ヒット作(主にコメディ映画)でいい仕事をしていても、なかなかサントラリスナーに注目されない印象がありました。『イースターラビットのキャンディ工場』も、『アルビン/歌うシマリス3兄弟』(07)も、『ソーセージ・パーティー』(16)もそういうタイプの映画だった。

2000年代でレナーツのスコアをじっくり聴きたかったら、ゲームソフト『メダル・オブ・オナー』の初期作(「ライジングサン」「パシフィックアサルト」「ヨーロッパ強襲」)あたりを聴くしかなかった。

でも最近はNetflixの『ロスト・イン・スペース』(18~)やAmazonの『ザ・ボーイズ』(19~)の音楽を担当していて、スコアアルバムもリリースされているので、徐々に注目されつつあるのかなという感じです。
日本で最もレナーツのスコアを真剣に聴いている(…と自分では思ってます)ワタクシにとっては、彼が好調なのは大変嬉しく思います。

…とまぁそんなわけで『ライド・アロング2』の音楽解説も心を込めて書かせて頂いたわけですが、音源を聴いたら当方の思った以上に聴き応えのあるスコア(劇伴)だったので、楽しいお仕事でもありました。

続きを読む 仕事で『ブラザー・ミッション ライド・アロング2』のスコア盤を聴いたら、思った以上によい出来のアクションコメディ音楽だったお話。

『マークスマン』のBANGER!!!コラムの補足的なお話

先日、BANGER!!!でリーアム・ニーソン主演最新作『マークスマン』(21)の見どころポイントと音楽の紹介記事を書きました。

麻薬カルテルから少年を守れ!! リーアム・ニーソンの逃避行アクション『マークスマン』 音楽はドラマ『24』の作曲家 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/70957/

めぼしいことは大体コラムの中で書いたと思うのですが、もう少し補足しておいたほうがいいかなというネタも少しあるので、それについては当方のブログで書かせて頂きます。

音楽担当は『24 -TWENTY FOUR-』(01~10, 14)のショーン・キャラリー。
最近だと『BULL/ブル 法廷を操る男』(16~)の音楽を担当してます。
テレビシリーズの音楽制作をメインに手掛けている方なので、長編映画のスコア作曲は久々になります(当方調べでは8年ぶりくらいだと思います)。

続きを読む 『マークスマン』のBANGER!!!コラムの補足的なお話

『TOO OLD TO DIE YOUNG』のサントラ盤を買ったので、ドラマ本編も観てみることにしました。

Cliff Martinez – Too Old To Die Young(TOWER RECORDS)

既に弊社のブログでも何度か書いておりますが、ワタクシはクリフ・マルティネスの音楽が大好きなのです。
『ドライヴ』(11)でブレイクする前から、
もっと言えば『トラフィック』(00)あたりで注目され始める前、
『蒼い記憶』(95)や『KAFKA 迷宮の悪夢』(91)の頃にマルティネスの音楽を聴き始めて、それ以来ずっとマルティネスのサントラを買っている25年来のファンなのであります。

コラムの連載でお世話になっているBANGER!!!でも、第1回のコラムが『ネオン・デーモン』だったし、その後『ザ・フォーリナー/復讐者』(17)『ザ・アウトロー』(18)の音楽紹介コラムも書かせて頂いたので、我ながら筋金入りのマルティネシストと言っても過言ではないのではないかと。

そんなわけで、先頃ドラマ本編を観るよりも先に、『TOO OLD TO DIE YOUNG』(19)のサントラ盤を買ってしまいました。
CD2枚組でDisc1はマルティネスのスコアのみで40分。
Disc2はマルティネスのスコア8曲と、ジュリアン・ウィンディング・レフン、Goldfrapp、The Leather Nun、Frankie Miller、Jimmy Angel & The Jason Gutierrez、Carolina Hoyosの既製曲を収録して43分という内容。
ダミアン一味のシーンで鳴っているスカ曲は未収録でした。

続きを読む 『TOO OLD TO DIE YOUNG』のサントラ盤を買ったので、ドラマ本編も観てみることにしました。

毎年恒例のマイケル・ダナ&ジェフ・ダナ兄弟との近況報告

弊社で「ケルティック・ロマンス」を発売する数年前から、ワタクシ毎年9月になるとマイケル・ダナさんと近況報告をするような感じになりまして。

普段だとお互い「こんな仕事したよー」とか「ケルロマがこのぐらい売れましたよー」というような話をするのですが、今年はマイケルさんとジェフ・ダナさんがエミー賞とアニー賞の音楽部門にノミネートされたので、なかなかめでたいムードの近況報告タイムでした。

アニメ『The Breadwinner(邦題:生きのびるために)』(17)の方はもうアニー賞の結果が出ていて、まあ今年は『リメンバー・ミー』(17)が強すぎたこともあり、残念ながら受賞はならずだったのですが、ワタクシが彼らとやり取りした日は、まだエミー賞の受賞結果が出ていなかったんですよね。

で、彼らは『またの名をグレイス(Alias Grace)』で作曲賞リミテッドシリーズ/テレビ映画/スペシャル部門にノミネートされていて、マイケルさんはさらに『ラスト・タイクーン』でメインタイトル・テーマ音楽賞にもノミネートされていたのでした。

続きを読む 毎年恒例のマイケル・ダナ&ジェフ・ダナ兄弟との近況報告

『ツイン・ピークス』新シーズンのサントラ盤(2種類)を買いました。

amazonから「予定より早く&安く入荷しましたー」という連絡が来て、
先日『ツイン・ピークス』新シーズンのサントラ盤が手元に届きました。

「Twin Peaks – Music from the Limited Event Series」と、
「Twin Peaks – Limited Event Series Original Soundtrack」の2種類。
アルバムの違いを簡単にご説明するならば、
前者はロードハウスに出演したアーティストたちの曲を収めたボーカル曲のコンピ盤、
後者はアンジェロ・バダラメンティのスコアやその他インスト曲を収録したスコア盤という感じです。

 

続きを読む 『ツイン・ピークス』新シーズンのサントラ盤(2種類)を買いました。