2019年 ごく私的サントラベスト10

映画音楽ライターとしてサントラ盤に音楽解説を書かせて頂いて約16年。
映画情報サイトBANGER!!!に映画音楽コラムを書かせて頂いて1年ちょっと。

そんなワタクシが2019年に観た映画のサントラベスト10を選んだら、こんな感じになりましたというお話。 前置きはこのぐらいにして早速行っちゃいます。

1.さらば愛しきアウトロー

この映画のサントラは音楽解説の仕事で何回も聴きましたが、
それ以前から自前で購入して繰り返し聴いていました。
ダニエル・ハートの音楽(スコア)が素晴らしい。
全曲メロディアスで”雰囲気作り系”の漠としたスコアが1曲もない。
これはまさに、ジェシー・ハリスがインタビューで語っていた「(往年の名作映画のような)俳優の演技と同じくらいとても重要な位置にある音楽」ではないかと。
既製曲(歌モノ)の選曲もよかったし、スコアとのバランスもよかったですね。

以前のブログ記事:
『さらば愛しきアウトロー』のジャズ・スコアは、ロバート・レッドフォードを最高にカッコよく、チャーミングに見せる音楽だと思う。 https://www.marigold-mu.net/blog/archives/9939

BANGER!!!のコラム:
意思は貫くが、運命には逆らわない レッドフォード流“アウトローの美学”と“ジャズ”『さらば愛しきアウトロー』 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/13646/ #BANGER

続きを読む 2019年 ごく私的サントラベスト10

『ジョン・ウィック:パラベラム』サントラ盤の聴きどころをざっくりご紹介してみる

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『ジョン・ウィック:パラベラム』(19)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

音楽担当はこれまで同様タイラー・ベイツとジョエル・J・リチャードの二人。
ワタクシ第1作のサントラ盤ライナーノーツを書かせて頂きましたが、 続編の『ジョン・ウィック:チャプター2』(17)は諸般の事情で国内盤がリリースされなかったので、 5年ぶりの『ジョン・ウィック』の音楽解説のお仕事ということになります。
だからキアヌマニアのベイツマニアとしては大変嬉しかったですね~。

で、今回の『パラベラム』についてはサントラ盤ライナーノーツで全力投球してしまったし、
BANGER!!!のコラムでも、ベイツさんの特集記事と『パラベラム』の音楽紹介の2回に分けてかなり詳しく書いてしまったので、
正直もうブログ用のネタがほとんど残っていません。。

爆音スコア!業界屈指のロックな映画音楽家のサウンドがより激しく芸術的に進化『ジョン・ウィック:パラベラム』 | BANGER!!! https://www.banger.jp/movie/19027/

『ジョン・ウィック』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の映画音楽家で、マリリン・マンソンのツアーにも参加したタイラー・ベイツって? | BANGER!!! https://www.banger.jp/movie/16484/

そんなわけで、ここではライナーノーツやコラムで書いたことの補完的なネタを書かせて頂こうかなと思います。

続きを読む 『ジョン・ウィック:パラベラム』サントラ盤の聴きどころをざっくりご紹介してみる

『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』のサントラがちゃんと2種類リリースされている件。

先週末に『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』(19)を観に行ったのですが、タイラー・ベイツのアゲアゲなギターロック・スコアがなかなかいい感じでした。

で、先日リリースされたサントラ(挿入歌を収録したコンピアルバム)にベイツさんのスコアがメドレー形式で1曲収録されていて、
「ベイツさんのスコアだけをアルバムでガッツリ聴きたいな~」と思っていたのですが、映画公開初日にベイツさんのスコアアルバムもちゃんとリリースされました。
もちろん即買いしましたよ。

『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』サウンドトラックアルバム(ソングコンピレーション):amazon
『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』スコアアルバム:amazon

続きを読む 『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』のサントラがちゃんと2種類リリースされている件。

『リミット・オブ・アサシン』サントラ盤でタイラー・ベイツが奏でるユニークな音の正体はコレです、という話。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『リミット・オブ・アサシン』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

音楽担当は『デッドプール2』(18)も好評な売れっ子タイラー・ベイツ。
そしてエンディングテーマ”God’s Gonna Cut You Down”を歌うのはあのマリリン・マンソン。
前回のブログではマンソンの曲についてあれこれ書かせて頂きました。

その前回のブログの中でも申し上げた通り、
『リミット・オブ・アサシン』の音楽についてはライナーノーツでほとんど書き尽くしてしまったため、
ブログ用のボツネタもほとんど残っていません。。
しかしサントラ盤のPRのためにももう少し何か書かなきゃイカンだろうということで、
何とかネタを絞り出してサントラ盤の聴きどころをご紹介致します。

前述のデップー2を筆頭に、
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズなど、
大作映画のフルオケ音楽を作曲する機会が多いベイツさんですが、
今回の『リミット・オブ・アサシン』は低予算アクション映画ということで、
シンセサイザーのサンプリング音源がメイン。
そこにエキゾチックな歌唱を聞かせるソロ・ボーカリストとパーカッショニスト、ベイツ自らもギターヴァイオルで参加という感じの構成になってます。

で、そのベイツさんが弾いているギターヴァイオルが本盤の聴きどころとなっているのです。

 

続きを読む 『リミット・オブ・アサシン』サントラ盤でタイラー・ベイツが奏でるユニークな音の正体はコレです、という話。

『リミット・オブ・アサシン』のサントラ盤にマリリン・マンソンのエンディングテーマが収録できた理由

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『リミット・オブ・アサシン』(17)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

『ジョン・ウィック』製作チームのアクション映画ということで、
この映画も「ナメてた相手が実は凄腕の殺し屋だった」系のストーリーなのですが、
いやーーー面白かったですねコレ。
映画の劇場公開規模がそれほど大きくないと聞いてワタクシ心配していたのですが、
規模はどうあれアクション映画としては大変よく出来ておりまして、
ワタクシ、サントラ盤ライナーノーツ執筆の仕事があったとはいえ、
面白すぎて映画本編を6回ほど繰り返して観てしまいました。

トラヴィス・コンラッド(イーサン・ホーク)の哀愁漂う姿。
そのトラヴィスの元傭兵仲間ジム(ポール・アンダーソン)との微妙な距離感で保たれた男の友情。
傷心のトラヴィスを支える義父フランク(ルトガー・ハウアー)の”タダのオヤジじゃない”感。
情など微塵も持ってなさそうな組織の元締め(リアム・カニンガム)の冷血漢っぷり。

皆さんいい味を出しているんですよ、これが。

音楽担当はタイラー・ベイツ。
6月はちょうど『デッドプール2』(18)も日本公開になっているので、
ちょっとした「タイラー・ベイツ強化月間」ですねー。

ワタクシこの映画が好きすぎて、
そしてタイラー・ベイツさんの音楽も好きすぎて、
『リミット・オブ・アサシン』の音楽についてはライナーノーツでほとんど書き尽くしてしまったため、
ブログ用に温存しているネタもほとんど残っていなかったりします。

そこで字数の都合上ライナーノーツで書き切れなかった、
マリリン・マンソンのエンディングテーマについて少し書かせて頂きたいと思います。

 

続きを読む 『リミット・オブ・アサシン』のサントラ盤にマリリン・マンソンのエンディングテーマが収録できた理由