2022年に購入して個人的に満足度が高かったサントラ盤10選

今年もいろいろサントラ盤を購入したので、「これは買ってよかったなぁ」と思ったアルバムを挙げていきたいと思います。
新作のサントラよりも旧作のエクスパンデッド盤を買う機会のほうが多かったのかな。

その1;『スカーフェイス』(83) 2枚組エクスパンデッド盤

真っ先にあげるとするなら、やはりこの一枚でしょう。
学生時代に初めてこの映画を観た時から約30年、「ジョルジオ・モロダーの劇伴をフルで聴きたい」というワタクシのささやかな願いが叶ったアルバムでした。
このサントラが発売される前に、BANGER!!!でもこんなコラムを書いてました。

『スカーフェイス』 過激なバイオレンスにセクシーなディスコ音楽!
EDM界の巨匠ジョルジオ・モロダーの功績
https://www.banger.jp/movie/59235/

SCARFACE Expanded Motion Picture Soundtrack (TOWER RECORDS:輸入盤)
SCARFACE Expanded Motion Picture Soundtrack (TOWER RECORDS:輸入盤国内流通仕様)
SCARFACE Expanded Motion Picture Soundtrack (amazon:輸入盤国内流通仕様)

その2:『L.A.コンフィデンシャル』(97) エクスパンデッド・スコア盤

先日買ったばかりですが、これも25年近く発売を待ち続けたスコア盤でした。
拡張盤(完全盤)になっても収録曲が16分ほど増えた程度というのは意外でしたが、先日ブログに書いたとおり、この追加収録分は金額やプレイタイムに換算出来るものではないんですよね。

続きを読む 2022年に購入して個人的に満足度が高かったサントラ盤10選

最近買ったサントラ盤のお話:『THE BATMAN -ザ・バットマン-』『ヴィデオドローム』『アイアン・ジャイアント』(デラックス盤)

最近というには少々日にちが経ってしまったものもありますが、先月から今月にかけてこのようなサントラ盤を買いました。

その1:『THE BATMAN -ザ・バットマン-』(22)

コロナ禍で映画館へ行かなくなっているので、映画本編を観るのは当分先(=家で観られるようになってから)になるものの、サントラ盤は先に買っておきました。
なぜなら以前ブログでご紹介した『マトリックス レザレクションズ』(21)のサントラ盤と同じように、CDプレス盤で買えるのはランブリング・レコーズさんの初回導入分だけだったから。案の定、CDプレス盤は早い段階で売り切れてしまいました。

音楽担当はマイケル・ジアッキーノ。
ものすごくダークで重々しい音楽でした。
これはもうホラー映画の劇伴と言っても差し支えない。
その一方で、ヒーロー映画(ダークヒーロー映画)らしいリスナーを高揚させる瞬間も随所に用意されている。ジアッキーノ渾身の傑作スコアでした。

ジアッキーノはシンセとかドラムループを基本的に使わないタイプの作曲家なので、そういう意味ではダニー・エルフマンのバットマン音楽に回帰したとも言えるのかな。
今回の『THE BATMAN』のほうがコミックス的なノリも抑えめで陰鬱なトーンになってますが。

続きを読む 最近買ったサントラ盤のお話:『THE BATMAN -ザ・バットマン-』『ヴィデオドローム』『アイアン・ジャイアント』(デラックス盤)

BANGER!!!で書いた『リーサル・ウェポン』音楽コラムの補足的なお話

ムービープラスで『リーサル・ウェポン』シリーズの一挙放送があるということで、
BANGER!!!でシリーズの音楽紹介のコラムを書きました。

クラプトンやスティング、ハリソンらロック界のレジェンドが集結!『リーサル・ウェポン』シリーズは音楽もスゴかった
https://www.banger.jp/movie/74932/

マイケル・ケイメンは自分の好きな映画音楽家のひとりなのですが、2003年に亡くなって約19年の時が経ち、近年は彼の音楽について語られる機会がめっきり少なくなったような気がしました。
そんな中、3月に『リーサル・ウェポン』シリーズの一挙放送があるということで、これはBANGER!!!でケイメンの音楽について書く絶好の機会ではないかと思い、上記のコラムを書くに至ったというわけです。

それにワタクシは何年も前にLa-La Land Recordsから数量限定でリリースになった8枚組完全版サントラを購入したので、これを仕事に活用しない手はないだろうとも思いました。

『リーサル・ウェポン』の音楽コラムを書くに当たって、映画本編をしっかり観直して、毎日のようにサントラ盤を聴きましたが、久々にケイメン×クラプトン×サンボーンのスコアを聴いて、「やっぱりこのシリーズの音楽は面白いな」と実感しました。

『リーサル・ウェポン』シリーズの音楽を一言で表現するなら「ロックなスコア」ということになるわけですが、近年ブライアン・タイラーやタイラー・ベイツ、ハンス・ジマーとその一派が作曲するような「ロックなスコア」とは一線を画するサウンドなんですね。


彼らの「ロックなスコア」が「オーケストラとギター、ドラムスなどのロックサウンドが渾然一体となった音楽」なのに対して、『リーサル・ウェポン』のそれは”渾然一体”というよりも、「ケイメンのオーケストラ音楽とクラプトンのグルースギター、サンボーンのフュージョン系サックスが並列で演奏され、それらが絶妙なバランスで一体感を保っている」という感覚に近い。
それぞれがジャムセッションのごとく奔放に演奏しているのだけれども、バラついた印象がなく、ひとつの劇伴としてきちんと纏まっている感じ。このあたりは編曲の巧さなのでしょう。エリック・クラプトンとデヴィッド・サンボーンの個性の強い演奏を、ここまで上手に使いこなした映画音楽家は、ケイメン以外いないかもしれないと思ったほどです。

さて、BANGER!!!のコラムで書ききれなかった小ネタは以下のような感じ。

続きを読む BANGER!!!で書いた『リーサル・ウェポン』音楽コラムの補足的なお話

最近買ったサントラ 『X-メン』2枚組エクスパンデッド盤/『アトランティスのこころ』スコアアルバム/『ブルータル・ジャスティス』

年齢的なこともあるのか、ワタクシは90年代~2000年代前半の映画に思い入れのある作品が多かったり、映画を観た時の記憶が鮮明な作品が多かったりします。
そんなわけで、この時期の完全版サントラが発売されるとつい買ってしまうのです。

最近買ったサントラはこんな感じ。

その1:『X-メン』(00) 2枚組エクスパンデッド盤

映画公開当時はDeccaからサントラが発売されましたが、21年の時を経てLa-La Land Recordsから2枚組完全盤が発売になりました
音楽は『ダイ・ハード』(88,90,95)、『リーサル・ウェポン』(87~98)シリーズのマイケル・ケイメン。
Deccaの通常盤が収録時間40分程度だったのに対して、今回のエクスパンデッド盤は収録時間2時間30分強の大ボリューム(映画で使われたスコア+別バージョンのスコア、通常盤に収録されたバージョンのスコアを収録)。待った甲斐がありました。

ケイメンは本作で「オーケストラ+シンセ」のスコアを作曲していますが、いわゆるハンス・ジマー一派とも違うシンセの使い方をしている印象。
ケイメンはあくまでフルオケスコアがメインで、シンセのサンプリング音や打ち込みのリズムを隠し味で使っている感じ。
「パーパーパーパッパッパパパパパッ!」というブラスの和音とか、「チャラリ~チャラリラリラッ!」というストリングスのサスペンスフルなフレーズなど、『ダイ・ハード』の音楽でおなじみの音が随所で使われていて、「あー、ケイメンの音楽だなぁ」と一発で分かるのが面白い。

アメコミヒーロー映画黎明期の作品らしい、近年主流になったスーパーヒーロー音楽とはちょっと趣の異なるスコアです。

続きを読む 最近買ったサントラ 『X-メン』2枚組エクスパンデッド盤/『アトランティスのこころ』スコアアルバム/『ブルータル・ジャスティス』

『リーサル・ウェポン』のCD8枚組ボックスセットのサントラ盤

lethal01

年末年始の映画チャンネルの定番企画といえば、何と言ってもシリーズ一挙放送。

『ワイルド・スピード』から『バットマン』、『エクスペンダブルズ』に『スター・ウォーズ』と、まぁどの局もいろんなシリーズものを出して参りましたが、個人的にはザ・シネマの『リーサル・ウェポン』一挙放送がなかなか嬉しかったり。

こういう「観ようと思えばいつでも観られるシリーズもの」というのは、「ま、そのうち観ればいいや」と先送りしてしまいがちなので、こういう風に年末年始にまとめてドカンと放送してもらえると、「せっかくだからちょっと観ようかな」と”その気”にさせてもらえるんですね。

で、『リーサル・ウェポン』といえば、ワタクシ3年ちょっと前にLa-La Land Recordsから発売になったサントラ盤のボックスセットを買いまして、そのことをブログでも書かせて頂いたつもりだったのですが、どうやらワタクシの勘違いだったようで、過去の投稿を遡っても何も書いていなかったので、改めて製品をご紹介させて頂きます。

 

続きを読む 『リーサル・ウェポン』のCD8枚組ボックスセットのサントラ盤