『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』の音楽は「人生の偉大さと無意味さ、避けられない運命のようなもの」を描いている…と作曲家さんは語った。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、アリ・アッバシ監督作『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』(24)のサントラ盤に音楽解説を書きました。
スコア作曲はマーティン・ディルコフ、デヴィッド・ホームズ、ブライアン・アーヴァイン、ダニー・フォードの4人(詳しくは後述します)。

ランブリングさんから仕事の依頼を受けたときには既に『アプレンティス』の劇場公開が終わっていて、「なぜこのタイミングで?」と思ったのですが、円盤化に合わせてサントラを出すことにしたらしい。サントラは劇場公開に合わせてリリースするのが一般的なので、このあたりも異色な感じでした。

『アプレンティス』の円盤(ブルーレイ/DVD)は下記リンクから。

アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(ブルーレイ)- amazon
アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(DVD)- amazon

アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(ブルーレイ)- TOWER RECORDS
アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(DVD)- TOWER RECORDS

自分はトランプ氏のようなタイプが苦手なので、若き日のドナルド・トランプを描いた映画のサントラに何か書けるだろうかとものすごく悩みました。しかしセバスチャン・スタンの主演作だし、なにより作曲家のディルコフさんにインタビューできそうだということが分かり、それならぜひこのお仕事を引き受けなければと考え直した次第です。

大事なことなので本題に入る前に書いておきますが、このサントラ盤は劇伴集でありソングコンピレーション盤ではないので、ジョージ・マックレーやスーサイド、ニュー・オーダーらの劇中で使われた既製曲は未収録です。そのあたりを勘違いしてサントラを購入してしまい、「歌曲が入ってなかった。思っていたのと違う。つまらん」などと低評価のクチコミを投稿しないで下さいね。

間違われないようにもう一度書きます。

『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』のサントラ盤は劇伴集なので、映画の中で使われた既存のポップソングは入っていません。何卒ご了承くださいませ。

『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』オリジナル・サウンドトラック – amazon
『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

続きを読む

追悼「グルーヴ派の巨匠」ラロ・シフリン 〜個人的に思い入れのあるシフリンのサントラ盤のお話〜

『スパイ大作戦』(68)や『燃えよドラゴン』(73)などの音楽が世代を超えて愛されている巨匠音楽家、ラロ・シフリンが2025年6月26日に亡くなりました。

『スパイ大作戦』(ミッション・インポッシブル)のテーマ曲ほか
映画音楽作曲家のラロ・シフリン死去(amass)
https://amass.jp/183445/

シフリンの翁が90代なのは知っていましたし、93歳で亡くなったと聞くと十分長生きされたとは思うのですが、それでも巨匠の死はやはり悲しい。

おそらくシフリンのような音楽家は今後現れないと思うし、ヒーロー映画とフランチャイズ映画が幅を利かせている現在の映画音楽界では、シフリンが作ってきたような音楽を若手が受け継ぐ流れもなさそうだし、そういった劇伴も需要がないような気がするので、「またひとつの時代が終わってしまった」という気持ちが強くなって寂しくなるのです。

閑話休題。

自分が初めて買ったシフリンのサントラ盤は何だったかなと思い出してみると、『ダーティハリー』のアンソロジー盤でした。この写真(↑)の仏ワーナーから発売されたものではなく、1990年代後半にAleph Records(シフリンのレーベル)から発売になったジャケ写が風景写真のものです。第1作と第2作、第4作からシフリンの劇伴を数曲ずつ選んでコンパイルしたアルバムでした。

Dirty Harry Anthology – amazon music
(アルバムのページがうまく表示されない場合は、再読み込みをしてみて下さい)

自分くらいの歳(ちなみに就職氷河期世代です)だと、シフリンの音楽なら少年時代に『燃えよドラゴン』のテーマ曲を聴いて興味を持つパターンが多いのかもしれませんが、1980年代に少年時代を過ごした当時の自分はカンフー映画に全く興味がなく、どちらかというと刑事もの(『特捜刑事マイアミ・バイス』や『西部警察』)を好んで観ていたのでした。

だからシフリンの音楽も地上波で放送していた『ダーティハリー』でまず興味を持ったのですね。

前述のアンソロジー盤を買ったのは学生時代…高3の頃だったのかな。「ああ、こんな曲が流れてたっけ」と思いながら何度も聴いたものです。あの劇伴がCDで聴けるようになったのが嬉しかった。

『ダーティハリー』のサントラ盤については、以前書いたブログをご覧下さい。

続きを読む