ジェームズ・ホーナーの旧作サントラをいろいろ購入した話(『48時間』『48時間PART2 帰って来たふたり』『不法侵入』)

先日午後のロードショーで『コマンドー』(85)の放送があった頃、「そういえばジェームズ・ホーナーの初期作品でまだ買ってないタイトルがあったな」と思い、この機会に「気になってたけど諸般の事情で購入を先送っていたサントラ」をまとめ買いしました。

その1:『48時間』(82)拡張盤サントラ

Intradaから昨年発売になっていた『48時間』の拡張盤サントラ。
本編で使われたホーナーのスコア9曲のほかにザ・バスボーイズの歌曲が4曲、スコアの別バージョン3曲、アイラ・ニューボーンの”Torchy’s Boogie”、ラルフ・グリーソンの”Saratoga Blues”を収録した全18曲。収録時間58分45秒。

ちなみにこちらのサントラは『タイタニック』(97)の25周年3Dリマスター上映があった頃に買いました。

アクションコメディということで、ホーナーもどのようにしてスコアに”コメディ”の雰囲気を出すか工夫したらしい。その結果、オーケストラにジャズ/フュージョン系のサックスとリズム、スティールパンの演奏を加えた独特な音楽が出来上がったのでした。
メインテーマのソプラノサックスの旋律と、太くうねるグルーヴ感のあるベースがなかなかよい感じ。都会が舞台のアクションでスティールパンがペンペン鳴るという奇妙な音楽が面白い。『コマンドー』の原点的な作品とも言えるでしょう。あとザ・バスボーイズのロックンロール調の歌曲がノリノリで良かったです。

48 Hrs. Music From The Motion Picture (TOWER RECORDS)

続きを読む

1980年代~1990年代のケビン・コスナー主演作のサントラ盤をいろいろ買った話(『リベンジ』『フィールド・オブ・ドリームス』『追いつめられて』)

連休中、実家の母が「久しぶりにケビン・コスナーの『リベンジ』(90)を観たくなった」と言ってきました。
そういえば自分もこの映画を久しく観ていなかったなと思い、実家にDVDを送る前に本編を鑑賞したところ、「見応えのある復讐と因果のドラマだなぁ」とのめり込んで観てしまった次第です。

トニー・スコットというと「『トップガン』(86)の監督」というイメージですが、あれはどちらかと言えば「ジェリー・ブラッカイマーの映画」であって、誰が監督してもああいう感じの内容になったのではないかと思います(室内の陰影のある映像がスコット兄弟っぽいな、という程度で)。
のちの『トゥルー・ロマンス』(93)や『マイ・ボディガード』(04)などを観ると、トニー・スコット”らしさ”が出ているのはむしろ『リベンジ』のほうだった気がします。

…とまぁそんなわけで本編を観ていたらジャック・ニッチェの音楽が耳に残ったので、何年か前にスコア盤が発売になっていたことを思い出し、買えるかどうか調べてみたら幸いまだ在庫がありました。もちろん、すぐさま購入しました。

『リベンジ』の音楽は、物語の舞台であるメキシコの雰囲気を内包したシンセスコア。
パンパイプのような音色が聞こえますが、おそらくサンプリング音源ではないかと。
愛のテーマの流麗なメロディに心を奪われます(ちょっと『ナイルの宝石』(85)の愛のテーマっぽくもある)。ギター演奏は名手トミー・テデスコでした。

続きを読む

BANGER!!!コラムの補足/『フリードキン・アンカット』を見て分かってきたフリードキン監督の為人(ひととなり)

フリードキン・アンカット(Amazonプライムビデオ)

先日、BANGER!!!でウィリアム・フリードキン監督作品の音楽についてコラムを書きました。

鬼才、それとも奇人? 孤高の映画監督ウィリアム・フリードキンの音楽世界を『恐怖の報酬』ほか代表作から振り返る
https://www.banger.jp/movie/65959/

今月のBANGER!!!でなにを書こうかなと思っていたのですが、ムービープラスで『恐怖の報酬 【オリジナル完全版】』(77)とドキュメンタリー『フリードキン・アンカット』(18)の放送があるし、自分もフリードキン監督作のサントラを8種類くらい持っていたので、せっかくだからこの機会に音楽についてなにか書くかと思った次第です。

大体のことはBANGER!!!で書いたのですが、字数の都合や話の趣旨から逸れるので書けなかったネタがいくつかあったので、当方のブログで少し補足させて頂きます。

続きを読む

『タイタニック』20周年記念CD4枚組サントラ盤は、サントラリスナーとして買ってよかったアルバムだったと思う。

2017年にLa-La Land Recordsから『タイタニック』(97)の20周年記念サントラ盤がリリースされました。


全世界5,000枚限定、CD4枚組、36ページフルカラーブックレットという内容。
CDの内訳はディスク1と2で映画に使われたスコアを完全収録、ディスク3に追加音楽とスコアの別バージョン、ディスク4にイ・サロニスティが演奏した船内楽団の曲などのソースミュージックを収録といった具合。価格は日本円にして9,000円前後。

2023年2月21日追記:
ランブリング・レコーズさんが輸入盤を国内品番で取り扱われるみたいです。

タイタニック(劇場公開20周年記念盤)世界5000セット[完全限定輸入盤国内品番] – amazon
オリジナル・サウンドトラック タイタニック(劇場公開20周年記念盤)<完全限定盤> – TOWER RECORDS

ワタクシ『タイタニック』は映画史に残るスペシャルな映画だとは思うし、ジェームズ・ホーナーの音楽も好きなのですが、「何十回も観ました!」という映画ではなかったので、発売当初はこのサントラ盤の購入を見送っておりました。

しかし限定盤ということで、後になって欲しくなった時に在庫がなくなっていて、「やっぱり買っておけばよかった…」と後悔するのも嫌だったので思い切って購入。何度かアルバムを聴いた結果、「買って正解だったな」と思うようになりました。

続きを読む

あの「20世紀フォックス映画 75周年記念盤」がDSDリマスタリングで再登場しましたの巻

20thcenturyfox

映画会社20世紀フォックスの75周年を記念して、2010年にVarese Sarabandeからリリースされた3枚組の企画盤、「20th Century FOX: 75 Years of Great Film Music」。
先日ランブリング・レコーズさんから国内盤がリリースされました。
75周年からさらに6年経っての国内盤リリースなので、ある意味80周年記念盤という感じでもありますね(正確には81周年ですが細かいことは気にしない)。

日本サントラレーベルの良心・ランブリング・レコーズさんですから、もちろん輸入盤にオビをつけただけの再発売なんてものではありません。
「サウンドトラック傑作選50」や「サウンドトラック名作選35」でおなじみになった、DSDリマスタリングによる音質向上を行っているのです。
ディスク3枚組で3,000円(+税)だから、1枚1,000円。
ディスク1枚に20曲前後収録しているので、1曲50円の計算になりますね。
しかもリマスター音源。なかなかのお得感ではないでしょうか。

…で、国内盤をリリースするからということで、先方からワタクシにライナーノーツの執筆依頼が来まして、僭越ながらあれやこれやと音楽紹介/作曲家紹介を書かせて頂きました。

 

続きを読む