最近買ったサントラ盤のお話:『THE BATMAN -ザ・バットマン-』『ヴィデオドローム』『アイアン・ジャイアント』(デラックス盤)

最近というには少々日にちが経ってしまったものもありますが、先月から今月にかけてこのようなサントラ盤を買いました。

その1:『THE BATMAN -ザ・バットマン-』(22)

コロナ禍で映画館へ行かなくなっているので、映画本編を観るのは当分先(=家で観られるようになってから)になるものの、サントラ盤は先に買っておきました。
なぜなら以前ブログでご紹介した『マトリックス レザレクションズ』(21)のサントラ盤と同じように、CDプレス盤で買えるのはランブリング・レコーズさんの初回導入分だけだったから。案の定、CDプレス盤は早い段階で売り切れてしまいました。

音楽担当はマイケル・ジアッキーノ。
ものすごくダークで重々しい音楽でした。
これはもうホラー映画の劇伴と言っても差し支えない。
その一方で、ヒーロー映画(ダークヒーロー映画)らしいリスナーを高揚させる瞬間も随所に用意されている。ジアッキーノ渾身の傑作スコアでした。

ジアッキーノはシンセとかドラムループを基本的に使わないタイプの作曲家なので、そういう意味ではダニー・エルフマンのバットマン音楽に回帰したとも言えるのかな。
今回の『THE BATMAN』のほうがコミックス的なノリも抑えめで陰鬱なトーンになってますが。

続きを読む 最近買ったサントラ盤のお話:『THE BATMAN -ザ・バットマン-』『ヴィデオドローム』『アイアン・ジャイアント』(デラックス盤)

最近買ったサントラ盤 – 『ミッション:インポッシブル』2枚組エクスパンデッド盤

LA-LA LAND RECORDSから3000枚限定でリリースされた、
『ミッション:インポッシブル』2枚組エクスパンデッド盤を買いました。
音楽担当はダニー・エルフマン。

2枚組限定盤なので5,000円オーバーのちょっと高めなアイテムですが、『ミッドナイト・ラン』(88)以来のエルフマニアとしては押さえておくべき一品だと思ったので速やかに購入。

Disc1に当時発売になったスコア盤の内容をまるまる収録して、
Disc2にスコアを映画で使われたバージョンで収録。
あとボーナストラック的な扱いで別バージョンが3曲ほど。
結果Disc1が53分、Disc2が75分という内容に。

ブライアン・デ・パルマは大のヒッチコキアンだし、
ダニー・エルフマンも「バーナード・ハーマンは私のアイドルだった」と公言している人なので、
(確かリメイク版『サイコ』(98)のスコア盤でそういうエルフマンのコメントが載ってたはず)
ある意味では最高の組み合わせと言えるのではないかと。
その割には二人がタッグを組んだのはこれ1作だけなのですが。
やはり「私は自分の撮りたいものを撮る!」と愚直に我が道を行く印象のデ・パルマには、 エルフマンはメジャーな映画音楽家すぎたのかな、とも思いますが。

続きを読む 最近買ったサントラ盤 – 『ミッション:インポッシブル』2枚組エクスパンデッド盤

『インクレディブル・ファミリー』のヒーローたちのテーマソングの歌詞を自分なりに調べてみた。

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に引き続きマイケル・ジアッキーノ。

今月は『インクレディブル・ファミリー』サントラ盤パワープッシュ月間ということで、
前回前々回に引き続きまたインクレネタを書かせて頂きます。
さすがにもうジアッキーノのスコアについては書き尽くしたので、
本日は映画のエンドクレジットで流れたヒーローのテーマソングについて。

 

続きを読む 『インクレディブル・ファミリー』のヒーローたちのテーマソングの歌詞を自分なりに調べてみた。

『Mr.インクレディブル』と『インクレディブル・ファミリー』の音楽に関するムダ知識を綴ってみる。

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に引き続きマイケル・ジアッキーノ。

先日のブログで大体サントラの紹介はさせて頂いたのですが、
せっかくなので、文字数の関係や締切スケジュールの都合でライナーノーツに書けなかったネタをもう少しブログで書かせて頂こうかなと思います。

 

続きを読む 『Mr.インクレディブル』と『インクレディブル・ファミリー』の音楽に関するムダ知識を綴ってみる。

よりパワフルに!よりグルーヴィーに!より多彩に! パワーアップした『インクレディブル・ファミリー』のサントラ盤が楽しすぎる!という話

ウォルト・ディズニー・ジャパン様からのご依頼で、
『インクレディブル・ファミリー』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽は前作『Mr.インクレディブル』(04)に続いてマイケル・ジアッキーノ。
もう1作目から14年になるんですね。。

ワタクシがこちらのお仕事を先方から頂いたのは、
本国でも公開が始まる前の頃でした。
それゆえ諸々の情報がまだ解禁になっていなくて、
とにかく情報が少なく、
それでいて締切スケジュールはタイトという、
なかなかハードなお仕事でした。

とはいえ情報が少ないからと言って、
映画のあらすじ部分で文字数を盛った文章でお茶を濁すのはいただけない。
さてどうしたものかとかなり悩みました。

ワタクシは『LOST』で4回、
『M:I:III』(06)、『スピード・レーサー』(08)、『カーズ2』(11)、
『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(11)、
『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(13)で合計9回ジアッキーノ作品のライナーノーツを書かせて頂いて、
まだブレイク前のジアッキーノに3回インタビューして、
ジアッキーノの天才作曲家ぶりを早いうちから日本のサントラリスナーの皆さまにプロモーションした自称”ジアッキーニスト”でもありますので、
過去のインタビュー記事を再利用させて頂いたり、
以前使えなかったインタビューの没ネタを引っ張り出してきたり、
映画のマスコミ試写の時にエンドクレジットの音楽情報を目を皿のようにして総チェックしたりして、
かなり気合いを入れて『インクレディブル・ファミリー』のライナーノーツを書かせて頂きました。

…というわけで、ワタクシの努力の成果はサントラ盤の差し込み解説書にてご確認頂くとして、
このブログではライナーノーツで書けなかったネタや、
ライナーノーツでの音楽解説とは違った視点から『インクレディブル・ファミリー』のスコアをご紹介しようかなと思います。

続きを読む よりパワフルに!よりグルーヴィーに!より多彩に! パワーアップした『インクレディブル・ファミリー』のサントラ盤が楽しすぎる!という話