追悼フィリップ・シーモア・ホフマン/マイケル・ダナ名作選:『カポーティ』(05)

capote

今週は別なネタを書くつもりでしたが、
フィリップ・シーモア・ホフマンの訃報を聞き、
どうしても書きたいこと出来てしまったので予定を変更しました。

『ケルティック・ロマンス』のアーティスト、
マイケル・ダナ&ジェフ・ダナのフィルモグラフィーを振り返る不定期連載企画。
今回はマイケルの作品から、
ホフマンが作家トルーマン・カポーティを演じてアカデミー賞最優秀主演男優賞に輝いた実録ドラマ、
『カポーティ』(05)のサウンドトラックをご紹介します。

続きを読む

『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』のサントラでマイク・パットンの音楽を味わい尽くす

the place beyond the pines

■デレク・シアンフランス監督によるライナーノーツ
(注:かなり大雑把な訳です)

90年代前半、ティーンエイジャーだった僕は、ミスター・バングルのライブでデンバーのゴシック・シアターにいた。
兄が彼らの1stアルバムをクリスマスに買ってくれて以来、車の中でアルバムを聴かない日はないほどだった。
ステージではバンドメンバー全員がマスクを被って演奏していて、まるでフェリーニ映画の中で自動車事故に遭ったような気分になった。
シンガーのマイク・パットンは、ボンデージマスクと馬の遮眼帯を身につけていた。
アラン・パーソンズ・プロジェクトのTIMEのカヴァーを演奏していた時、パットンはおもむろに跪いたかと思ったら、
セキュリティの男のハゲ頭を舐めてセレナーデを聞かせ始めた。
その時からマイク・パットンは僕のヒーロー、そしてアイドルになったのだ。

 

「鬼才(奇才)」「変態」と言われているマイク・パットンに贈る言葉として、恐らくこれ以上の賛辞はないのではないでしょうか。
サントラ盤には監督のライナーノーツが寄稿される事がありますが、
「○○は素晴らしい才能の持ち主だ」とか、
「彼の音楽は素晴らしい」というような、
至ってフツーのコメントが多かったりします。
そんな中、『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』(13)のサントラに寄稿したデレク・シアンフランス監督のライナーノーツがこれですよ。
パットンの変態的ステージパフォーマンスにあえて言及して、しかも「その光景を見て以来、彼は自分のヒーローになった」と断言するセンス。
この人は本当にマイク・パットンが好きなんだなーと伝わってくる素晴らしいライナーノーツです。単なるお世辞なんじゃありません。
シアンフランス監督が筋金入りのパットン・ファンだという事が分かるアツい文章です。

続きを読む

『The Statement』のサントラ盤(ノーマンド・コーベイル氏を偲んで)

the_statement

ノーマンド・コーベイルと言っても、よほどのサントラマニアでなければ「この人誰?」という感じかもしれません。
しかも”サントラマニア”といっても、「ゴールドスミスやモリコーネのレア盤発掘に余念がない人」というより、B級映画のあまり有名ではない作曲家もくまなくチェックするタイプの人。

ノーマンド・コーベイルはカナダ人の作曲家で、代表作はトミー・リー・ジョーンズの『ダブル・ジョパディー』(99)や、ウェズリー・スナイプスの『アート・オブ・ウォー』(00)など。ロバート・カーライルがヒットラーを演じたTV映画『ヒットラー』(03)の音楽も手掛けてます。
クリスチャン・デュゲイ監督作品の常連作曲家として、B級映画の音楽に箔をつけるような佳作・力作スコアを作曲していましたが、去年の今頃の時期(2013年1月25日)に亡くなられてしまいました。

続きを読む

BLURの武道館公演が素晴らしすぎた。2階席でも大満足!行ってよかった!

blur_budokan2014

仕事がモーレツに忙しい状態にもかかわらず、
ブラーの日本武道館公演を見に行って参りました。

運良くチケットの抽選に当たって、
いざセブンイレブンでチケットを引き替えたら、
どう考えてもステージから遠そうな某方角の2階席。
これじゃあデーモンさんが親指の第一関節ぐらいの大きさにしか見えないよ…
などと思っていたのですが、
2階席だろうが何だろうが仙台から遠出して見に行く価値のあるライブでした。

 デーモンさんが跳ねる!走る!
ドラムセットによじ登って後ろ向きに飛び降りる!
最前列のお客さんに水を撒く!
フィル・ダニエルズとフザケ回る!
グレアムのエキセントリックでノイジーなギターが唸る!
涼しい顔したアレックスのベースがウネウネうねる!
うつむき加減のデイヴのドラムがハジけまくる!
コンサートであり、シアトリカルなショウでもあり、
観客全員を巻き込んだ大音楽会でもあり…。
いやもう誇張でも何でもなく、「生きててよかった」と思いましたね…。

続きを読む