『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』の音楽は「人生の偉大さと無意味さ、避けられない運命のようなもの」を描いている…と作曲家さんは語った。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、アリ・アッバシ監督作『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』(24)のサントラ盤に音楽解説を書きました。
スコア作曲はマーティン・ディルコフ、デヴィッド・ホームズ、ブライアン・アーヴァイン、ダニー・フォードの4人(詳しくは後述します)。

ランブリングさんから仕事の依頼を受けたときには既に『アプレンティス』の劇場公開が終わっていて、「なぜこのタイミングで?」と思ったのですが、円盤化に合わせてサントラを出すことにしたらしい。サントラは劇場公開に合わせてリリースするのが一般的なので、このあたりも異色な感じでした。

『アプレンティス』の円盤(ブルーレイ/DVD)は下記リンクから。

アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(ブルーレイ)- amazon
アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(DVD)- amazon

アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(ブルーレイ)- TOWER RECORDS
アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(DVD)- TOWER RECORDS

自分はトランプ氏のようなタイプが苦手なので、若き日のドナルド・トランプを描いた映画のサントラに何か書けるだろうかとものすごく悩みました。しかしセバスチャン・スタンの主演作だし、なにより作曲家のディルコフさんにインタビューできそうだということが分かり、それならぜひこのお仕事を引き受けなければと考え直した次第です。

大事なことなので本題に入る前に書いておきますが、このサントラ盤は劇伴集でありソングコンピレーション盤ではないので、ジョージ・マックレーやスーサイド、ニュー・オーダーらの劇中で使われた既製曲は未収録です。そのあたりを勘違いしてサントラを購入してしまい、「歌曲が入ってなかった。思っていたのと違う。つまらん」などと低評価のクチコミを投稿しないで下さいね。

間違われないようにもう一度書きます。

『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』のサントラ盤は劇伴集なので、映画の中で使われた既存のポップソングは入っていません。何卒ご了承くださいませ。

『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』オリジナル・サウンドトラック – amazon
『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

続きを読む

BANGER!!!で書いた『アンジェントルメン』音楽コラムの補足 クリス・ベンステッドと劇伴の聴きどころについて

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、ガイ・リッチー監督作『アンジェントルメン』(24)のサントラ盤に音楽解説を書きました。

『アンジェントルメン』オリジナル・サウンドトラック – amazon
『アンジェントルメン』オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

そして映画情報サイト「BANGER!!!」でも作品の見どころと音楽の聴きどころを簡単にご紹介しました。

非公式かつ非紳士的!実在した「対ナチス部隊」とは?
戦争映画にマカロニ音楽がハマる『アンジェントルメン』| BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/135468/

プレス資料に載っていた脚本家のアラッシュ・アメルのコメントによると、「『大脱走』(63)や『特攻大作戦』(67)、『ナバロンの要塞』(61)などのテイストを再現する作品にしたかった」そうです。
しかし”非紳士的な戦争省”のメンバーの無敵っぷりと”ただのカカシ”の如く蹴散らされるナチスのモブ兵、某特車二課の太田功巡査のような「現場に臨んでは臨機応変!」という作戦立案がほとんど意味を成さない場当たり的な展開など、どちらかというと腕力だけで難関を突破する『コマンドー』(85)や『エクスペンダブルズ』シリーズのノリに近い気がします。

2000年代に入ってからアクション映画は一気にリアル志向になってしまったので、「リアルさとかどうでもいいから、派手に暴れる奴らを見てスカッとしたいんだよ!」とフラストレーションを溜めていた方も多いと思われます。したがって本作は「もう一度1980年代の筋肉アクション映画のようなものが観たい…」と渇望していた方にはお勧めできる作品ということになります。

まあ映画の見どころはBANGER!!!のコラムの中で十分書いたので、当方のブログではサントラ盤(=クリス・ベンステッドの劇伴)の魅力をきちんとご紹介していきたいと思います。

続きを読む

『あの歌を憶えている』劇場用パンフレットに書いたプロコル・ハルム「青い影」コラムの補足 その3: 法廷闘争について思うこと

セテラ・インターナショナル様からのご依頼で、映画『あの歌を憶えている』(23)の劇場用パンフレットにプロコル・ハルムの「青い影」に関するエッセイを書かせて頂きました。

字数の都合や話の本筋から離れてしまうという理由から、パンフのエッセイでは書けなかったネタをブログで補完させて頂きますということで、これまで難解極まりない歌詞と「青い影」が出来上がるまでの経緯について書きました。

今回は著作権を巡る法廷闘争について書かせて頂こうかなと思います。

プロコル・ハルム(青い影)+10 – amazon
プロコル・ハルム(青い影) PLUS – TOWER RECORDS

パンフレットにエッセイを書くにあたって、一連の「青い影」法廷闘争の流れをまとめてあるサイトなどを読み漁っていったのですが、毎日のように記事を熟読していくうちに、果たして自分は『あの歌を憶えている』のエッセイを書いているのか、「青い影」訴訟のレポートを書いているのかどっちなんだ?…とよく分からなくなってきました。
なのでパンフレットでは要点だけ簡潔にまとめた感じです。あと、当方の好きなマシュー・フィッシャーの苦悩を知って頂きたいな…という思いも少なからずあったかもしれません。

そんなわけで、詳しい話はブログで書かせて頂きます。
今回もテキストが長いです。

続きを読む

『あの歌を憶えている』劇場用パンフレットに書いたプロコル・ハルム「青い影」コラムの補足 その2: 「青い影」ができるまで

セテラ・インターナショナル様からのご依頼で、映画『あの歌を憶えている』(23)の劇場用パンフレットにプロコル・ハルムの「青い影」に関するエッセイを書かせて頂きました。

字数の都合や話の本筋から離れてしまうという理由から、パンフのエッセイでは書けなかったネタをブログで補完させて頂きますということで、前回は解釈が難しい歌詞について書きました。

今回は名曲「青い影(A Whiter Shade of Pale)」ができるまでの過程について少し補足させて頂こうかなと思います。

作詞家(詩人)のキース・リードが、バンドマネージャーのガイ・スティーヴンス宅のホームパーティーで気分を悪くした夫人にガイが「顔色が悪いぞ(You’ve gone a whiter shade of pale)」と言った言葉にインスパイアされて書いた歌詞だった、というのは有名すぎる話なのでパンフのエッセイでは割愛しました。

自分はコロナ禍の不要不急の外出を控えていた時期にプロコル・ハルムのアルバムを集中的に聴いていて、初期3作のアルバムのことや、「青い影」を含む彼らの曲ができた過程を知りたくなったので、ゲイリー・ブルッカーやマシュー・フィッシャー、リードのインタビューを読み漁っていました。

パンフに寄稿したエッセイは、そのときに得た情報をもとに書いたとも言える気がします。しかし、それを全部書くと話しが長くなる上に『あの歌を憶えている』の話から逸脱してしまうので、要点をまとめて書いた感じです。

パンフに書ききれなかった細かいトピックはこれから書いていきたいと思いますが、ハッキリ言って長いです。お暇なときに目をお通し下さい。

続きを読む

『あの歌を憶えている』劇場用パンフレットに書いたプロコル・ハルム「青い影」コラムの補足 その1: 難解な歌詞について

セテラ・インターナショナル様からのご依頼で、映画『あの歌を憶えている』(23)の劇場用パンフレットにプロコル・ハルムの「青い影」に関するエッセイを書かせて頂きました。

ミシェル・フランコの映画と言えば劇伴/主題歌の類を一切使わず、挿入歌は生活環境音扱いで、エンドクレジットも無音というのが定番なので、当初は「音楽について何か書くことあるんだろうか?」と思いました。
しかし「青い影」が劇中で重要な役割を担っているということで、プロコル好きの当方としては「それでしたらぜひ」とお引き受けした次第です。

そして試写を拝見したところ、「ミシェル・フランコの映画を見終わってこんなにホッとした気分になったのは初めてだな」と思いました。
『父の秘密』(12)にしろ『或る終焉』(15)にしろ『母という名の女』(17)にしろ『ニューオーダー』(20)にしろ、心の底から打ちのめされる静かで憂鬱な展開を見せておいて、無音のエンドクレジットで更に沈んだ気持ちにさせられるのがフランコ映画のトレードマークと言えるわけですが、今回はヘヴィなテーマを描きつつも、最後に「これ本当にフランコの映画なの?」というささやかな救いのある作品でした。

個人的に一番驚いたのは「ミシェル・フランコ映画でエンドクレジットに曲がある」ということでした。このことは予備知識なしで映画を観たときに「おやっ?」と新鮮な驚きを体験して頂きたかったので、パンフにはあえて書きませんでした。

このように字数の都合や話の本筋から離れてしまうという理由から、パンフのエッセイでは書けなかったネタもいくつかありますので、そのあたりは当方のブログで何回かに分けて書いていこうかなと思います。

まずは今も議論が交わされている「青い影」の難解な歌詞について少し書かせて頂こうかなと。

プロコル・ハルム(青い影)+10 – amazon
プロコル・ハルム(青い影) PLUS – TOWER RECORDS

続きを読む