2020年ごく私的サントラベスト10

今年はコロナ禍ゆえ、1月中旬に『フォードVSフェラーリ』(19)を観たのを最後に映画館へ行かない生活に入ってしまったので、新作映画の鑑賞本数はいつもの半分以下になってしまいました。

前回のブログにも書いたことですが、学生時代に映画館でインフルをうつされて1ヶ月半近く死ぬほどツラい目に遭ったので、こういう強力な感染症が流行っている時は、とても映画館に行く気になれないんですね。。

まぁそれでもネットフリックスやAmazonプライム、Apple TV+、オンライン試写、DVDレンタルなどでいろいろ観たので、普段よりちょっと気分が乗ってこないものの、その中でごく私的なサントラベスト10を選んでみました。

世の中がこういう状況なので、今年のチョイスの条件は

  1. 今年何らかの形で”初めて観た”映画(数年前にDVDリリースされた映画や、試写で観た来年公開の映画も含む)
  2. 実際にお金を出して買ったサントラ

…ということにさせて頂きました。

続きを読む

『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』は「コーエン兄弟監督作品の常連作曲家×ストップモーションアニメ」という異色の組み合わせが面白い

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、映画『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。

『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

音楽担当はコーエン兄弟監督作品でおなじみのカーター・バーウェル。

以前『スリー・ビルボード』(17)のサントラ盤にも音楽解説を書かせて頂きましたが、ワタクシは『ファーゴ』(96)あたりからずっとバーウェルの音楽が好きで聴いているので、個人的に大変嬉しいご依頼でした。
字数の都合で『スリー・ビルボード』の差込解説書に書けなかったバーウェルの小ネタも今回書けたのでよかったです。

『ミッシング・リンク』の音楽はBANGER!!!でもざっくりご紹介しましたし、サントラの差込解説書でも割と詳細にご紹介した(と思う)ので、ブログで書くネタがほとんど残っておりません…。

GG賞受賞! “声優”ヒュー・ジャックマンが命を吹き込む超絶技巧アニメ『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』
https://www.banger.jp/anime/46995/

まぁこちらのブログでは、上記二つの当方の文章の補足という感じで書かせて頂きます。

続きを読む

「潜水艦/海戦アクション映画のサントラはハズレなし」の法則は『グレイハウンド』にも当てはまるというお話。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、Apple TV+で配信中の映画『グレイハウンド』(20)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当はテレビシリーズ『ARROW/アロー』や『メンタリスト』のブレイク・ニーリー。
ワタクシ的には、2000年代のハンス・ジマー(およびリモート・コントロール・プロダクションズのアーティスト)の作品でオーケストラ指揮や追加音楽の作曲を担当していたイメージが強い作曲家です。

『グレイハウンド』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

『グレイハウンド』の音楽については差込解説書でかなり詳しく書かせて頂きましたし、BANGER!!!でニーリーさんにインタビューもさせて頂いたので、正直もうブログで書くネタがありません。。

Uボートの不気味さと緊張感を増幅させる音楽!
トム・ハンクス主演最新作『グレイハウンド』の作曲家が語る
https://www.banger.jp/movie/43397/

しかし、せっかくなのでもうちょっとネタを絞り出してみたいと思います。

続きを読む

あのテーマ曲も使ってます!『アダムス・ファミリー』サントラ盤でマイケル・ダナ&ジェフ・ダナ兄弟にロングインタビューを行いました。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、CGアニメ映画『アダムス・ファミリー』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は弊社リリース作品「ケルティック・ロマンス」のマイケル・ダナ&ジェフ・ダナ。

ダナ兄弟とのお付き合いはもう10年以上になるのですが、ワタクシが彼らのサントラの日本盤に音楽解説を書くことになると、すごく喜んで下さるんですよね。。
そしてインタビューにも快く応じて下さる。
『アーロと少年』(15)や『コウノトリ大作戦!』(16)の時もそうでした。

昨年彼らとやり取りした時に「『2分の1の魔法』(20)の音楽解説の仕事が来るといいね」と言われていたのですが、残念ながらこちらの仕事は当方に回って来ませんでした。。ピクサー映画のダナ兄弟作品ということで、『アーロと少年』の音楽解説で実績があったはずなんですが。
新型コロナウイルスの蔓延が始まって、世の中が特に混乱していた時期だったので、先方も忘れていたのでしょう、たぶん。

そんな中、ランブリングさんが『アダムス・ファミリー』のお仕事を当方に発注して下さったので、マイケルさんとジェフさんにご報告したところ「よかったね!」と言われまして、今回も「知りたいことがあったら何でも聞いてくれ」ということで、快くインタビューに応じて下さったのでした。

ダナ兄弟からは差込解説書の紙面に収まりきらないくらいの回答を頂いたのですが、何とか翻訳を工夫して、彼らから頂いたコメントを全部載せました。
今回の『アダムス・ファミリー』の音楽については、拙稿のダナ兄弟のコメントを読んで頂ければ、コンセプトがほぼ全てご理解頂けると思います。

映画をご鑑賞後は、是非国内盤サントラを手に取って頂ければと思います。

『アダムス・ファミリー』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『アダムス・ファミリー』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

『アダムス・ファミリー』の音楽については後日BANGER!!!でもご紹介予定なので、ここでは差込解説書で書けなかったことなどを少々補足したいと思います。

続きを読む

祝!『ランボー ラスト・ブラッド』劇場公開! 『ランボー』シリーズのサントラ盤を一挙ご紹介

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、 『ランボー ラスト・ブラッド』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。音楽担当は前作『ランボー 最後の戦場』(08)に続いてブライアン・タイラー。

『ランボー ラスト・ブラッド』オリジナル・サウンドトラック (amazon)

以前ランブリングさんの「サウンドトラック傑作選50」の時に、『ランボー/怒りの脱出』(85)の音楽解説を書かせて頂いたので、今回再び『ランボー』シリーズのお仕事に携わることが出来て大変嬉しかったです。

『ランボー ラスト・ブラッド』の音楽と簡単な見どころについては、サントラ盤の差込解説書と、BANGER!!!コラムで詳しくご紹介させて頂きました。

ランボーの怒りと哀しみを勇壮な音楽で描き出す! シリーズ最新作『ランボー ラスト・ブラッド』
https://www.banger.jp/movie/35401/

『ラスト・ブラッド』の音楽は、基本的には前作『最後の戦場』のスタイルを踏襲したものになってます。つまり「タイラー作曲のテーマ曲+ゴールドスミスの”ランボーのテーマ”少々」といった感じ。

前作はミャンマーが舞台だったのでアジアンな民族楽器を使っていたけれども、今回はアリゾナ州のランボー牧場とメキシコが舞台なので、音楽からもアジアンな要素がなくなりました(メキシコのシーンで少しギターが使われる程度)。そういう意味ではゴールドスミスの『ランボー』(82)1作目の雰囲気に近いです。

RAMBO Original Motion Picture Soundtrack – Brian Tyler (amazon music)

タイラー作曲の新「ランボーのテーマ」もなかなかいいです。『エクスペンダブルズ』シリーズのようなイケイケ感は前面に出さず、「シリアスで熱い」サウンドに仕上げているのが印象的でした。

続きを読む