あのテーマ曲も使ってます!『アダムス・ファミリー』サントラ盤でマイケル・ダナ&ジェフ・ダナ兄弟にロングインタビューを行いました。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、CGアニメ映画『アダムス・ファミリー』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は弊社リリース作品「ケルティック・ロマンス」のマイケル・ダナ&ジェフ・ダナ。

ダナ兄弟とのお付き合いはもう10年以上になるのですが、ワタクシが彼らのサントラの日本盤に音楽解説を書くことになると、すごく喜んで下さるんですよね。。
そしてインタビューにも快く応じて下さる。
『アーロと少年』(15)や『コウノトリ大作戦!』(16)の時もそうでした。

昨年彼らとやり取りした時に「『2分の1の魔法』(20)の音楽解説の仕事が来るといいね」と言われていたのですが、残念ながらこちらの仕事は当方に回って来ませんでした。。ピクサー映画のダナ兄弟作品ということで、『アーロと少年』の音楽解説で実績があったはずなんですが。
新型コロナウイルスの蔓延が始まって、世の中が特に混乱していた時期だったので、先方も忘れていたのでしょう、たぶん。

そんな中、ランブリングさんが『アダムス・ファミリー』のお仕事を当方に発注して下さったので、マイケルさんとジェフさんにご報告したところ「よかったね!」と言われまして、今回も「知りたいことがあったら何でも聞いてくれ」ということで、快くインタビューに応じて下さったのでした。

ダナ兄弟からは差込解説書の紙面に収まりきらないくらいの回答を頂いたのですが、何とか翻訳を工夫して、彼らから頂いたコメントを全部載せました。
今回の『アダムス・ファミリー』の音楽については、拙稿のダナ兄弟のコメントを読んで頂ければ、コンセプトがほぼ全てご理解頂けると思います。

映画をご鑑賞後は、是非国内盤サントラを手に取って頂ければと思います。

『アダムス・ファミリー』オリジナル・サウンドトラック(amazon)
『アダムス・ファミリー』オリジナル・サウンドトラック(TOWER RECORDS)

『アダムス・ファミリー』の音楽については後日BANGER!!!でもご紹介予定なので、ここでは差込解説書で書けなかったことなどを少々補足したいと思います。

続きを読む

祝!『ランボー ラスト・ブラッド』劇場公開! 『ランボー』シリーズのサントラ盤を一挙ご紹介

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、 『ランボー ラスト・ブラッド』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。音楽担当は前作『ランボー 最後の戦場』(08)に続いてブライアン・タイラー。

『ランボー ラスト・ブラッド』オリジナル・サウンドトラック (amazon)

以前ランブリングさんの「サウンドトラック傑作選50」の時に、『ランボー/怒りの脱出』(85)の音楽解説を書かせて頂いたので、今回再び『ランボー』シリーズのお仕事に携わることが出来て大変嬉しかったです。

『ランボー ラスト・ブラッド』の音楽と簡単な見どころについては、サントラ盤の差込解説書と、BANGER!!!コラムで詳しくご紹介させて頂きました。

ランボーの怒りと哀しみを勇壮な音楽で描き出す! シリーズ最新作『ランボー ラスト・ブラッド』
https://www.banger.jp/movie/35401/

『ラスト・ブラッド』の音楽は、基本的には前作『最後の戦場』のスタイルを踏襲したものになってます。つまり「タイラー作曲のテーマ曲+ゴールドスミスの”ランボーのテーマ”少々」といった感じ。

前作はミャンマーが舞台だったのでアジアンな民族楽器を使っていたけれども、今回はアリゾナ州のランボー牧場とメキシコが舞台なので、音楽からもアジアンな要素がなくなりました(メキシコのシーンで少しギターが使われる程度)。そういう意味ではゴールドスミスの『ランボー』(82)1作目の雰囲気に近いです。

RAMBO Original Motion Picture Soundtrack – Brian Tyler (amazon music)

タイラー作曲の新「ランボーのテーマ」もなかなかいいです。『エクスペンダブルズ』シリーズのようなイケイケ感は前面に出さず、「シリアスで熱い」サウンドに仕上げているのが印象的でした。

続きを読む

HP Chromebook x360 12bと共にステイホームして思ったこといろいろ。

昨年10月にHP Chromebook x360 12bを購入してから約7ヶ月が経ちました。

当初は「東京出張のお供」あるいは「お出かけのお供」的な用途のつもりで購入したわけですが、 世の中がこんなことになってしまったので、不要不急の外出を控える生活を心がける事態になりました(もともと居職の身のワタクシは出不精の傾向がありましたが)。

結果、Chromebook様も「出張先のホテルで使う」とか「スタバでドヤる」といった機会もなく、 1月のアレクサンドル・デスプラの来日オペラ鑑賞で出張した日以降は、もっぱら自宅/仕事場で据え置きノートパソコンとして使っている状態です。

「サイズから言っても、外に持ち歩いて使わなければただの安物ノーパソじゃね?」と思われそうですが、不思議なものでChromebookと数ヶ月巣籠もり生活を送っていたら、より一層マシンに愛着が湧いてきたのでした。

続きを読む

テレンス・ブランチャードの音楽が示唆する「『ハリエット』=スーパーヒロイン映画」の構図

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、 『ハリエット』(19)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当はスパイク・リー作品でおなじみのテレンス・ブランチャード。

『ハリエット』の簡単な見どころと音楽の概要については、 例によってBANGER!!!コラムで簡単にご紹介致しました。

パワフルな主題歌と雄大な音楽! アカデミー賞ノミネート作『ハリエット』はリアル・スーパーヒロイン誕生の物語 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/30128/ #BANGER

当方のブログでは、サントラの差込解説書やBANGER!!!コラムで書ききれなかった ブランチャードに関するよりディープなネタを書かせて頂こうかなと思います。

続きを読む

『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』の作曲家、ジェフ・ビールの手堅い仕事をざっくり振り返ってみる。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』(18)のサントラ盤に音楽解説を書かせて頂きました。
音楽担当は『ハウス・オブ・カード 野望の階段』(13~18)で知られるジェフ・ビール。

『ビッグ・リトル・ファーム』の簡単な見どころと音楽の概要については、
先日BANGER!!!コラムでざっくりとご紹介致しました。

“オーガニックな音楽”で綴る、究極の農場ドキュメンタリー!
『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/29319/ #BANGER

当方のブログでは、ジェフ・ビールについてもっと深く掘り下げていこうかなと思います。
このネタは当初BANGER!!!コラムで使おうかなと思ったのですが、あまりにもマニアックすぎるので、自分のブログで書いた方がいいなと思った次第です。

続きを読む