『サドン・デス』は初期ジョン・デブニーのアクション劇伴の傑作のひとつではないかと思う。

先頃「午後のロードショー」で『サドン・デス』(95)の放送があったとき、「あー、この映画はなんとなく観に行ったら思った以上に面白くて、映画館で続けて2回観たっけなぁ」などと在りし日を偲んでおりました。

自分が「『サドン・デス』なかなかいいぞ」と思った理由のひとつは、まずパワーズ・ブースの悪役演技が見応えあったから。
そしてもうひとつは、ジョン・デブニーの派手に鳴らすタイプのアクションスコアが見事に当方のツボにハマったからでした。

デブニーの音楽が気に入ったのに、なぜ当時の自分はサントラ盤を買わなかったのか。
たぶんまだジョン・デブニーという作曲家のことをよく知らず、サントラの購入を先送りしてしまったのだと思います。
あとはこの時期のVarese盤サントラあるあるなのですが、CDの収録時間が30分台で少なかったせいもあったたかもしれません。

通常版サントラはデジタル版で入手可能
Sudden Death (Original Motion Picture Soundtrack)

そうは言っても力作スコアであることに変わりはなく、「やっぱりサントラ買っておけばよかったな。デジタル版でもいいから買っちゃうか」などと考えていたところ、Vareseからデラックス・エディションのサントラ盤が2,000枚限定リリースになったので即オーダーしました。

Sudden Death (Deluxe Edition) – TOWER RECORDS
※デラックス・エディションのサントラはデジタル版も出てます。
Sudden Death (Original Motion Picture Soundtrack / Deluxe Edition) – amazon music

CDを外したバックインレイのトレイ側の写真がこのシーンなのもよく分かってる感じ。着ぐるみとヴァン・ダムの本気バトルは本作の見せ場のひとつでしたからね。

続きを読む

格闘技の「打撃音」と父子の「距離感」を疑似体験させてくれる、『ウォーリアー』のマーク・アイシャムの音楽

隠れた名作として根強い支持を集める映画『ウォーリアー』(11)が、1週間限定で上映されるとのこと。

この作品、日本では当時劇場未公開で4年後にDVDリリースとなったわけですが、「なぜこんな名作を劇場公開しなかったのか」と思う前に、本国での公開が2011年9月であったことに気づかなければいけないのかもしれません。

今更申し上げるまでもなく、2011年といえば日本では3月に東日本大震災があった年であり、9月はまだ復興の道すがら。
映画の興行も震災で受けたダメージをまだ引きずっていたと思われるので、「確実にヒットが見込めそうな作品」でもない限り、何でもかんでも劇場公開できる状況ではなかったのだと思います。この映画の場合「総合格闘技」という観る人を選ぶ題材を扱っているため、良質な作品ではあっても万人受けする作品ではない…と判断されたと考えられます。

仮にそうだったとしても、DVDリリースが実現するのにさらに4年もかかっていた事実にいささか驚きますが、発売元も日本でこの映画をどう売り込むか頭を悩ませていたのかもしれません。『マッドマックス/怒りのデス・ロード』(15)のヒットでトム・ハーディの顔と名前が広く知られるようになって、ようやく「カリコレ」での限定上映を経て「マッドマックスのトム・ハーディ主演」というキャッチコピーでDVDリリースに漕ぎ着けることができたと。たぶんそんな感じだったのだと思います。

日本においては「アメリカでの公開時期が悪かった不運な映画」だったとも言えるでしょう。

Warrior (Original Motion Picture Soundtrack) – amazon music

マーク・アイシャムの音楽が好きな自分は、映画本編を観る前にサントラを買って“予習”して聴いていたため、DVDで映画を観る頃にはアイシャムの劇伴が全て頭の中に叩き込まれているような状況でした。

せっかくなので、今回の期間限定上映の機会に劇伴の聴きどころなどご紹介したいと思います。

続きを読む

坂本龍一 『侍女の物語』のサントラ盤を聴いて気がついたこと。

前回のブログの続きです。

当方が所有している『愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像』(98)と『侍女の物語』(90)のサントラ盤について、ひとつにまとめて話を書こうと思ったものの、『愛の悪魔』のお話が長くなったので二回に分けました。

今回は『侍女の物語』のサントラについて書かせて頂きます。

自分の手元にあるのは1枚目の写真のアルバムなのですが、このジャケットは輸入盤のものです。

しかしバックインレイには日本語が書かれておりまして、盤面を見ると発売元もJapan Records(徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ)となっておりました。ちなみに国内盤サントラのジャケ写はこれ(↓)だったようです。

「なんで自分の持っているサントラは輸入盤と国内盤がごっちゃになっているんだ?」と本気で悩みました。このサントラは中古CD店で買ったので、店頭に並んでいた時点で既に変な製品だったのだろうかとも思いました。
気になって気になってネットで情報を漁り、当時(30年近く前)のことを必死に思い出した結果、このいびつな仕様の理由が分かりました。

続きを読む

坂本龍一 『愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像』のサントラ盤を聴いて思い出したこと。

先月下旬、X(旧Twitter)で坂本龍一の名前がトレンドに上がっている期間がありました。
「なぜこの時期に?」と思いましたが、どうやら教授が監修した公式楽譜集『オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /04』『オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /05』が復刻・発売になるというニュースの関係だったようです。

オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /04 復刻版 – TOWER RECORDS
オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /05 復刻版 – TOWER RECORDS

せっかく名前をSNSでお見かけしたことだし、今日は教授のサントラを聴いて過ごそうかな…と思い立ち、近頃あまり聴く機会のなかった『愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像』(98)と『侍女の物語』(90)のサントラを聴くことにしました。

曲を聴きながらそれぞれジャケットを眺めていると、「そういえば…」と気がついたこと、思い出したことがいろいろと出てまいりました。せっかくなのでブログのネタにさせて頂きます

LOVE IS THE DEVIL – Original Soundtrack Recording – amazon
LOVE IS THE DEVIL Original Soundtrack Recording – TOWER RECORDS

続きを読む

『マルホランド・ドライブ』のアンジェロ・バダラメンティの音楽はもっと評価されていいと思う。

『マルホランド・ドライブ』(01)4Kレストア版の1週間限定リバイバル上映があるということで、音楽のことについて書いてみたいと思います。

映画の解釈については既にあちこちのサイトで解説が書かれているので割愛。
当方のブログでは音楽一本に絞って書きます。

『マルホランド・ドライブ』は『ストレイト・ストーリー』(99)に続いて批評家筋の評価が高かったデイヴィッド・リンチ作品としてつとに有名ですが、アカデミー賞では監督賞ノミネート、カンヌ国際映画祭では監督賞受賞/パルムドールノミネート、全米批評家協会賞では作品賞/主演女優賞受賞、ゴールデングローブ賞では作品賞/監督賞/脚本賞/音楽賞ノミネート、BAFTAアワードでは編集賞受賞/作曲賞ノミネート…といった感じで、作品とリンチの演出、ナオミ・ワッツの演技の評価が高かった。

マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray] – amazon
マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray Disc+DVD]- TOWER RECORDS

個人的にはアンジェロ・バダラメンティの音楽もアカデミー賞の作曲賞にノミネートされてしかるべき完成度だったと思っております。それぐらい奥が深いし、緻密に作りこまれている。では劇伴のどんなところが秀逸なのか。そのあたりをご紹介していこうかなと。

続きを読む