追悼アンジェロ・バダラメンティ 『ツイン・ピークス』『ロスト・ハイウェイ』ほかテレビシリーズ/映画音楽作品を振り返る

『ツイン・ピークス』(90~91)ほかデヴィッド・リンチ作品の音楽で知られる作曲家、アンジェロ・バダラメンティが亡くなりました。

デヴィッド・リンチ作品の作曲家アンジェロ・バダラメンティ死去 『ツイン・ピークス』『ブルー・ベルベット』等
https://amass.jp/163110/

享年85。かなりのお歳だったので、いずれそういう日が来るだろうと覚悟はしていましたが、やはり偉大な音楽家の訃報を聞くと悲しくなります。
特にこの方は自分の青春時代に魅惑的な音楽をたくさん聴かせてくれたので、何だか自分の中の大切なものがひとつ欠けてしまったような気持ちになってしまうのです。

当たり前すぎて申し訳ないのですが、自分の場合、バダラメンティの音楽に触れるきっかけとなったのは『ツイン・ピークス』でした。
あのアンビエント/ニューエイジともエレベーターミュージックとも表現出来そうな、幻想的な雰囲気のテーマ曲を聴いた途端、一気にバダラメンティの音楽にハマったものです。受験勉強中もCDウォークマンでサントラ盤をよく聴いてました。

だから2007年くらいにリンチのレーベルからシーズン2のサントラが発売された時は嬉しかった。(プレス枚数的にはそれほど多くなかったようですが)。

『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』(92)は当時レンタルビデオで見た時ワケが分かりませんでしたが、バダラメンティの音楽がますます怪しい感じになっていて「すごい音楽だな」と思ったのを覚えています。

『ローラ・パーマー最期の7日間』のサントラ最大の特徴は、”A Real Indication”と”The Black Dog Runs At Night”でバダラメンティの味わい深すぎるボーカルが聴けるということでしょう(特に前者で)。”歌”というより”語り”といった感じですが。

続きを読む

『カジノ』と『マイアミ・バイス』(2006年)の拡張版サントラとマッシヴ・アタックのベスト盤「COLLECTED」を自己編集したお話

コロナ禍におけるリスク回避のため、仙台七夕祭り開催期間中は極力外を出歩かないと決めていたので、長い在宅時間を利用して、『カジノ』(95)と『マイアミ・バイス』(06)のサントラ盤を拡張する作業に没頭しておりました。

今年の2月に『グッドフェローズ』(90)のサントラにアルバム未収録曲を追加して、自前で拡張版サントラを作ったら非常にいい感じだったので、ほかのサントラでもやってみようと思い立ったわけです。

先日twitterでもチラッと書きましたが、『カジノ』は劇中で60曲近く既製曲が使われていて、サントラ盤がCD2枚組31曲収録の大ボリュームでもまだ足りないという状態です。
自前で拡張版を作るにしても”完全版”はさすがに無理なので、「自分がサントラで聴きたかったけど収録されていなかった曲」に絞って未収録曲を追加することにしました。

その結果、ローリング・ストーンズの”Heart of Stone”、”(I Can’t Get No) Sasisfaction”、”Can’t You Hear Me Knocking”、”Gimme Shelter”、ディーヴォの”Whip It”などを追加するに留まりましたが、それでも個人的には満足度の高いサントラになりました。

続きを読む

『マーベラス』のBANGER!!!コラムの補足:フォーテックの映画音楽作曲家としての方向性を探る

ランブリング・レコーズ様のご依頼で、映画『マーベラス』(21)の国内盤サントラに音楽解説を書かせて頂きました。
サントラはいわゆる劇伴集のスコアアルバムでして、作曲はフォーテックことルパート・パークス。90年代にUKのクラブミュージックシーンで「ドラムンベース界の鬼才」として名をはせたミュージシャンですね。

フォーテックというとワタクシ学生時代にアルバムを聴きまくったアーティストでして、「Modus Operandi」と「Solaris」は特によく聴いたアルバムでした。

BANGER!!!のコラムでもチラッと書かせて頂きましたが、自分の場合、フォーテックの曲は『ブレイド』(98)のエンドクレジットで流れた”Ni-Ten-Ichi-Ryu”と、プレステのゲームソフト『ワイプアウトXL』(96)の”The Third Sequence”で興味を持って、あの独特なリズム感のドラムンベースサウンドにハマった感じです。

復讐の暗殺者マギー・Q!『マーベラス』 はクールなエレクトロ・スコアも必聴!!
ドラムンベースの鬼才フォーテックが音楽担当
https://www.banger.jp/movie/80458/

ケミカル・ブラザーズやアンダーワールド、マッシヴ・アタック、ダフト・パンクが大作や話題作でスペシャル感のあるエレクトロニック・スコアを作曲しているのとは対照的に、フォーテックは日本未公開作や小作品のスコアを作曲する機会が多かったようです。
ジョン・パウエルの『ミニミニ大作戦』(03)で追加スコアの作曲を担当していたものの、単独で本格的なアクションスコアを作曲するのは今回の『マーベラス』が初めてということになります。

続きを読む

『ボーン・アイデンティティー』と『推定無罪』のデラックス・エディション盤サントラを買いました。

先日Varese Sarabandeから枚数限定でリリースになった『ボーン・アイデンティティー』(02)と『推定無罪』(90)の拡張盤(デラックス・エディション)サントラを買いました。

理由はよく分かりませんが、『ボーン・アイデンティティー』は”Tumescent Edition”と銘打たれていました。

The Bourne Identity (Tumescent Edition) – TOWER RECORDS

『ボーン・アイデンティティー』のサントラは、通常盤も収録時間が53分くらいあって満足度の高いアルバムでしたが、今回のデラックス盤は全31曲、収録時間75分となっています。
通常盤に未収録だったスコアと、4曲のスコアのバージョン違いをいくつか収録しています。

シリーズ第1作ということで、まだのちのシリーズのような「ライブパーカッション乱れ打ち!」という音楽になっていなくて、「ストリングス+パーカッション+打ち込みのリズム」が主体のミニマルなアクションスコアになっているのが、いま聴くとなかなか新鮮。
エッジの効いた電子音の割合が比較的多めなのも興味深い。
ブックレットに載っているジョン・パウエルのインタビューを読むと、この手のアクション映画でテーマ曲にバスーン(ファゴット)のソロを使うというのは、当時としてはかなり斬新なアプローチだったようです。

第1作の公開から20年の節目にVareseからデラックス盤が出たのなら、2024年には『ボーン・スプレマシー』(04)のデラックス盤も発売になるんでしょうかね…。
『ボーン・アルティメイタム』(07)はDecca、『ジェイソン・ボーン』(16)はBack Lot Musicからのリリースなので、この2作品についてはその法則には当てはまらないと思いますが。

続きを読む

1980年代~1990年代のケビン・コスナー主演作のサントラ盤をいろいろ買った話(『リベンジ』『フィールド・オブ・ドリームス』『追いつめられて』)

連休中、実家の母が「久しぶりにケビン・コスナーの『リベンジ』(90)を観たくなった」と言ってきました。
そういえば自分もこの映画を久しく観ていなかったなと思い、実家にDVDを送る前に本編を鑑賞したところ、「見応えのある復讐と因果のドラマだなぁ」とのめり込んで観てしまった次第です。

トニー・スコットというと「『トップガン』(86)の監督」というイメージですが、あれはどちらかと言えば「ジェリー・ブラッカイマーの映画」であって、誰が監督してもああいう感じの内容になったのではないかと思います(室内の陰影のある映像がスコット兄弟っぽいな、という程度で)。
のちの『トゥルー・ロマンス』(93)や『マイ・ボディガード』(04)などを観ると、トニー・スコット”らしさ”が出ているのはむしろ『リベンジ』のほうだった気がします。

…とまぁそんなわけで本編を観ていたらジャック・ニッチェの音楽が耳に残ったので、何年か前にスコア盤が発売になっていたことを思い出し、買えるかどうか調べてみたら幸いまだ在庫がありました。もちろん、すぐさま購入しました。

Revenge: Original Motion Picture Soundtrack – amazon
Revenge: Original Motion Picture Soundtrack – TOWER RECORDS

『リベンジ』の音楽は、物語の舞台であるメキシコの雰囲気を内包したシンセスコア。
パンパイプのような音色が聞こえますが、おそらくサンプリング音源ではないかと。
愛のテーマの流麗なメロディに心を奪われます(ちょっと『ナイルの宝石』(85)の愛のテーマっぽくもある)。ギター演奏は名手トミー・テデスコでした。

続きを読む