BANGER!!!で書いた『アンジェントルメン』音楽コラムの補足 クリス・ベンステッドと劇伴の聴きどころについて

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、ガイ・リッチー監督作『アンジェントルメン』(24)のサントラ盤に音楽解説を書きました。

『アンジェントルメン』オリジナル・サウンドトラック – amazon
『アンジェントルメン』オリジナル・サウンドトラック – TOWER RECORDS

そして映画情報サイト「BANGER!!!」でも作品の見どころと音楽の聴きどころを簡単にご紹介しました。

非公式かつ非紳士的!実在した「対ナチス部隊」とは?
戦争映画にマカロニ音楽がハマる『アンジェントルメン』| BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/135468/

プレス資料に載っていた脚本家のアラッシュ・アメルのコメントによると、「『大脱走』(63)や『特攻大作戦』(67)、『ナバロンの要塞』(61)などのテイストを再現する作品にしたかった」そうです。
しかし”非紳士的な戦争省”のメンバーの無敵っぷりと”ただのカカシ”の如く蹴散らされるナチスのモブ兵、某特車二課の太田功巡査のような「現場に臨んでは臨機応変!」という作戦立案がほとんど意味を成さない場当たり的な展開など、どちらかというと腕力だけで難関を突破する『コマンドー』(85)や『エクスペンダブルズ』シリーズのノリに近い気がします。

2000年代に入ってからアクション映画は一気にリアル志向になってしまったので、「リアルさとかどうでもいいから、派手に暴れる奴らを見てスカッとしたいんだよ!」とフラストレーションを溜めていた方も多いと思われます。したがって本作は「もう一度1980年代の筋肉アクション映画のようなものが観たい…」と渇望していた方にはお勧めできる作品ということになります。

まあ映画の見どころはBANGER!!!のコラムの中で十分書いたので、当方のブログではサントラ盤(=クリス・ベンステッドの劇伴)の魅力をきちんとご紹介していきたいと思います。

続きを読む

『ロスト・ハイウェイ』の音楽について少しばかり調べてみたお話

『ロスト・ハイウェイ』(97)の4K版が3月21日から上映中ということで、今からブログで何か書いてもタイミング的に遅いんじゃないかと思ったものの、「全国順次公開」ということであれば少しはネタが保ちそうかなと思って、何か書くことにしました。

LOST HIGHWAY (Various Artists) – amazon music

本作はトレント・レズナーが「サウンドトラックアルバム・プロデューサー」を務めているわけですが、映画本編の「音楽プロデューサー」や「ミュージック・スーパーバイザー」ではないので、果たしてどこまで音楽制作に携わっているのか気になって、ここ数週間情報を調べておりました。

なので当方で分かったネタだけでもブログに書いておこうかな、と思った次第です。

ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray] – amazon
ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray Disc+DVD]- TOWER RECORDS

フィフティーズの懐メロを好んで使うデイヴィッド・リンチがナイン・インチ・ネイルズやスマッシング・パンプキンズ、マリリン・マンソンなどの楽曲を使うのはあまりにも異質なので、まあこれはレズナーのチョイスなのかなと思っておりましたが、それならどういう経緯でレズナーが本作に参加したのかというのが気になりました。

で、調べてみると、リンチは共通の友人の提案によってレズナーにサウンドトラックアルバムのプロデュースを依頼し、レズナーも『ツイン・ピークス』(90~91)の大ファンだったので依頼を引き受けたとのこと。
リンチはアンジェロ・バダラメンティに作曲を依頼するときと同じように、レズナーに映像も見せずに「高速道路でパトカーがフレッドの車を追いかけているシーンがある。箱から蛇が出てくるような、破滅が迫っていることを予兆する曲が欲しい」と終盤のシーンの曲をリクエストしたのだとか。それがアルバム22曲目に収録されている”Driver Down”ということになります。なお本作のためにレズナーが書き下ろした劇伴にはCOILのピーター・クリストファーソンが参加してます。

ちなみにレズナーは”The Perfect Drug”があまり気に入っていなかったようで、「振り返ってみると、もっとうまくやれたはずだと思う」などと本国のインタビューで語っていた模様。劇中でほんの少ししか使われなかったのもそのせいでしょうか。

続きを読む

『テルマ&ルイーズ』4Kレストア版ブルーレイを買ったら、入ってないと思っていた映像特典が収録されていたというお話。

先日実家に帰ったとき、MY母が「『テルマ&ルイーズ』(91)のDVDとか持ってない?」と言っておりまして、ああ、そういえばBS/CSで放送があったときのものを録画してあるだけで、好きな映画なのにいわゆる「円盤」では持っていなかったなと気づきました。

それじゃ中古DVD/ブルーレイでも構わないから20周年記念版でも買いますか…と考えていたところ、昨年10月に4Kレストア版のブルーレイがKADOKAWAから発売になっていたことを知りました。

こいつはいいやとカートに入れようとしたところ、商品レビュー欄に「特典映像が減って音声解説も削られているのに値段が高い」という気になる投稿が。本当に? と思って商品説明の項目を見てみると、

【映像特典】①ドキュメンタリー:“ラスト・ジャーニー” ②未公開シーン ③もうひとつのエンディング

…と書いてある。確かに旧盤にあった「リドリー・スコットの音声解説」「スーザン・サランドン、ジーナ・デイヴィス、脚本家の音声解説」「ストーリーボード」「”Part of Me, Part of You”のミュージックビデオ」「オリジナル予告編」の記述がない。

「え~、こんなに映像特典が削られているの? でも4Kレストア版の画質は捨てがたいし、好きな映画だから中古ではなく新品を手元に置いておきたいよなぁ…」としばし葛藤。
逡巡の末、この映画はBANGER!!!で音楽紹介コラムを書いた(下記リンク参照)とき、リサーチで製作秘話などのネタを十分仕入れたからもういいかと音声解説の特典を諦めて、画質優先・中古品よりも新品で円盤を手元に置いておきたいということでKADOKAWA版ブルーレイを買いました。

実はブラッド・ピットの出世作『テルマ&ルイーズ』が4Kリバイバル上映! アカデミー賞受賞の傑作ロードムービーを彩るハンス・ジマーの音楽 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/110781/

そして製品が手元に届いたとき、嬉しい驚きあったのです。

テルマ&ルイーズ 4Kレストア版 [Blu-ray] – amazon
テルマ&ルイーズ 4Kレストア版 Blu-ray Disc – TOWER RECORDS

続きを読む

最近買ったサントラ盤/『レインマン』リマスター拡張盤と『ビバリーヒルズ・コップ3』スコア盤

La-La Land Recordsから発売になった『レインマン』(88)のリマスター拡張盤サントラと、『ビバリーヒルズ・コップ3』(94)のスコア盤サントラを買いました。

『レインマン』リマスター拡張版サウンドトラック(Rambling Records取扱い・輸入盤国内品番仕様) – amazon
オリジナル・サウンドトラック レインマン リマスター拡張版<限定盤> – TOWER RECORDS
Rain Man: Remastered & Expanded Limited Edition<限定盤 La-La Land Records> – TOWER RECORDS

『レインマン』のスコア盤サントラは以前notefornoteから発売になったものを持っているので、「さほど中身が変わらないなら購入を見送ってもいいのではないか…?」と一瞬思ったものの、

「ハンス・ジマー監修のもと、Stéphane Humezがプロデュース、Maxime Marionがマスタリングと編集を担当」

…などと製品情報が書かれていると「やっぱり音がよくなってるのかな」と食指が動き、結局買ってしまったのでした。
notefornote盤はジマーさんがノータッチのまま発売されたアルバムのようなので、「みなさまのお墨付き」ならぬ「ジマーさまのお墨付き」であるLa-La Land盤はそういう意味で安心感があるような気がします。

収録内容はスコアが14曲で、ボーナストラックが4曲と1988年盤のサントラに収録されていた劇伴が2曲。スコア14曲というのはnotefornote盤と同じですが、ひと繋がりになっている一部のスコアのカット位置が違っていたりします。

続きを読む

『あの歌を憶えている』劇場用パンフレットに書いたプロコル・ハルム「青い影」コラムの補足 その3: 法廷闘争について思うこと

セテラ・インターナショナル様からのご依頼で、映画『あの歌を憶えている』(23)の劇場用パンフレットにプロコル・ハルムの「青い影」に関するエッセイを書かせて頂きました。

字数の都合や話の本筋から離れてしまうという理由から、パンフのエッセイでは書けなかったネタをブログで補完させて頂きますということで、これまで難解極まりない歌詞と「青い影」が出来上がるまでの経緯について書きました。

今回は著作権を巡る法廷闘争について書かせて頂こうかなと思います。

プロコル・ハルム(青い影)+10 – amazon
プロコル・ハルム(青い影) PLUS – TOWER RECORDS

パンフレットにエッセイを書くにあたって、一連の「青い影」法廷闘争の流れをまとめてあるサイトなどを読み漁っていったのですが、毎日のように記事を熟読していくうちに、果たして自分は『あの歌を憶えている』のエッセイを書いているのか、「青い影」訴訟のレポートを書いているのかどっちなんだ?…とよく分からなくなってきました。
なのでパンフレットでは要点だけ簡潔にまとめた感じです。あと、当方の好きなマシュー・フィッシャーの苦悩を知って頂きたいな…という思いも少なからずあったかもしれません。

そんなわけで、詳しい話はブログで書かせて頂きます。
今回もテキストが長いです。

続きを読む