『ザ・ファン』のサントラ盤にアルバム未収録曲を追加して拡張版サントラを自作した話

以前からやろうやろうと思っていながら、面倒くさくて先送りしていた『ザ・ファン』(96)の拡張版サントラ作りを実施しました。
最近ザ・シネマで放送していたし、サントラ盤を棚から取り出して久々にハンス・ジマーの19分のスコアメドレー”Sacrifice”を聴いたら、重厚で凝ったアレンジの力作スコアだったので、せっかくだからこの勢いでやってしまおうと思い立った次第です。

まずサントラ盤の収録曲はこんな感じ。


この時期TVT Soundtraxから発売されたサントラに顕著なのですが、劇中使用曲の中に未使用曲(インスパイアソング)を数曲忍ばせてます。そして権利関係の都合で入れられなかった歌曲がいろいろと。今回はそれを補完していきます。

その1:ギル・レナードの”幸せだった頃”を象徴するローリング・ストーンズの曲

劇中ではローリング・ストーンズの曲が効果的に使われていますが、ストーンズの曲は「仕事もプライベートもどん詰まりの窮地にいるギル(ロバート・デ・ニーロ)にとって数少ない心の拠り所」という重要な役割を果たしています。彼の幸せだった頃を象徴する曲なのかもしれません。
だから劇中でストーンズの曲が流れている時のギルはテンション高めでウッキウキ。ストーンズ世代ではない自分の息子や、誘拐したボビーの息子にストーンズの曲解説を一方的に聞かせるギルの姿が痛々しいです。

というわけで劇中で使われたストーンズの曲は以下の通り。

アルバム「Beggars Banquet」から”Sympathy for the Devil”

アルバム「Tattoo You」から”Start Me Up”

アルバム「Let It Bleed」から”Gimme Shelter”

アルバム「Some Girls」から”Shattered”

続きを読む 『ザ・ファン』のサントラ盤にアルバム未収録曲を追加して拡張版サントラを自作した話

『嵐が丘』(1992年)のリマスター完全盤サントラを買ったので雑感(と旧盤の思い出話)

La-La Land Recordsから坂本龍一(以下”教授”と表記)の追悼盤として1,000枚限定でリリースになった『嵐が丘』(92)のリマスター完全盤サントラを買いました。
ちなみにランブリング・レコーズさんが国内流通を担当されたものは帯付きでした。

初収録になる音源を5曲収録&音源のリマスタリングがセールスポイントのアルバムですが、旧盤も収録時間が69分近くあったので、収録時間は7分ほど増えた程度。1992年リリースとはいえ旧盤も極端に音が悪いという感じではありませんでした。
個人的にはブックレットの読み物(ライナーノーツ)が充実していた点が最も満足度が高かったです。旧盤のブックレットはプレス資料のプロダクション・ノート部分を転載しただけのもので、教授のサントラ盤なのに音楽について一切触れられていなかったため、詳細な音楽解説が読めるのは有難かった。

そこで今回の詳細なブックレットを読んで分かったことなのですが、この映画は英国での興行成績が芳しくなく、当時アメリカでの劇場公開が見送られたらしい。したがって海外ではサントラ盤もリリースされなかった

確かにUSやUKのamazonなどを覗いてみると、『嵐が丘』のサントラは日本盤が出品されていて、いわゆるUS盤やUK盤は全く見当たりませんでした。

だから日本のリスナーにとっては「31年ぶりのリマスター音源による再版サントラ」なのですが、欧米のリスナーにとっては「待望の世界リリース」的なアルバムという位置づけなのかもしれません。

嵐が丘 サウンドトラックリマスター完全盤/【輸入盤国内仕様】 – amazon
坂本龍一 オリジナル・サウンドトラック 嵐が丘<限定盤> – TOWER RECORDS
坂本龍一 Wuthering Heights<限定盤> – TOWER RECORDS (輸入盤)

続きを読む 『嵐が丘』(1992年)のリマスター完全盤サントラを買ったので雑感(と旧盤の思い出話)

EVERYTHING BUT THE GIRLの「FUSE」を購入して2ヶ月ほど経ったので雑感。

EVERYTHING BUT THE GIRL 24年ぶりのニューアルバム「FUSE」を発売日当日に買いました。
自分としては通常盤でもよかったのですが、当初ショップでは通常盤の入荷時期が未定という表示がずっと出ていたので、Blu-ray Audioが付属する限定盤を購入しました。

EVERYTHING BUT THE GIRL / FUSE (通常版) – amazon
FUSE (CD+Blu-ray Audio) – amazon

EVERYTHING BUT THE GIRL / FUSE (通常盤) – TOWER RECORDS
Fuse (Deluxe) [CD+Blu-ray Audio]<限定盤> – TOWER RECORDS


UK盤かと思ったら包装に”Made in Czech Republic”のシールが貼ってありました。チェコには友人のヴァイオリニストがいるのでちょっと親近感を抱いてしまい、シールを包装からきれいに剥がしてジャケット裏に貼りました。

2ヶ月ほどじっくり聴いたのでその雑感です。

最初に聴いた時はトレイシー・ソーンの声が変わったことばかり印象に残ってしまって、曲によっては「何だかニーナ・シモンみたいな渋いお声になったなあ」と思ったりしたものですが、何度もアルバムを聴いていくうちに、「このアルバムの曲はトレイシーのこの声だからこそ成立するのではないか」と感じるようになりました。

今回の「FUSE」は前作「テンパラメンタル」やその前の「哀しみ色の街(原題:Walking Wounded)」の流れを汲むエレクトロニック路線ですが、これらの作品に比べると落ち着いた…というか大人向けのエレクトロニック・ソウル・ミュージックという印象のサウンドでした。

続きを読む EVERYTHING BUT THE GIRLの「FUSE」を購入して2ヶ月ほど経ったので雑感。

『タイムマシン』(2002年)のデラックス・エディション版サントラを購入しました。

少し前の話になりますが、Varese Sarabande CD CLUBから2,000枚限定でリリースになった『タイムマシン』(02)のデラックス・エディションのサントラ盤を購入しました。購入金額は7,000円台だったかな…。このシリーズはお値段が高めです。

The Time Machine (Deluxe Edition) – TOWER RECORDS

ワタクシはランブリング・レコーズさんがサウンドトラック Rare25で通常盤サントラを再販した時、差込解説書に音楽解説を書かせて頂きました。


その前(劇場公開当時)からこの映画が好きだったし、クラウス・バデルトの音楽もすごくよかったので、10数年の間に何度聴いたか分からないくらい通常盤を聴いていました。その経験が差込解説書の原稿を書くときにも大いに役立ってくれました。

デラックス盤(拡張盤)が出るとなったらこれはもう買うしかないでしょうということで即購入に踏み切った次第です。

そんなわけでデラックス・エディションの雑感です。

続きを読む 『タイムマシン』(2002年)のデラックス・エディション版サントラを購入しました。

個人的に特に思い出に残っている幸宏さんのライブ5つ(+YMOのライブ)

前回のブログで幸宏さんの”Saravah Saravah!”完全再現ライブのことを書いていた時、そういえば自分は幸宏さんのライブをいろいろ見てきたなと昔の思い出に浸っておりました。

幸宏さんのお誕生日にあたる本日は、自分がとりわけ印象に残っている幸宏さんのライブについて書いてみたいと思います。

IT’S GONNA WORK OUT 〜LIVE 82-84〜 (完全生産限定盤) (特典なし) – amazon
IT’S GONNA WORK OUT ~LIVE 82-84~ [3Blu-spec CD2+Blu-ray Disc]<完全生産限定盤> – TOWER RECORDS

その1:WILD & MOODY TOUR (1984年)

自分にとって一生忘れられない幸宏さんのライブは、何と言っても1984年のWILD & MOODYツアーです。なぜならこれが初めて見に行った幸宏さんのライブだったから。ちなみに当時小学校低学年でした

新青年(DVD) – amazon
新青年(DVD) – TOWER RECORDS


チケットの抽選に当たったので、母(YMOでは幸宏派)と一緒にNHKホールに見に行きました。ツアー最終日の公演だったので、細野(晴臣)さんがゲストで登場して嬉しかった。

スタジオアルバム版よりもロック寄りのアレンジになった”Murdered by the Music”のかっこよさ、「WILD & MOODY」のアルバムとは違う曲順で演奏された収録曲、幸宏さんのボーカルが聴けたライブ版の”Helpless”のカヴァー、YMO時代の曲(”中国女”、”Day Tripper”、”CUE”)、子ども心に感動したものです。ステージをエネルギッシュに動き回る立花ハジメさんの演奏も忘れられない。

幸宏さんに限らずいろんなライブを見てきましたが、人生で一番楽しかったのはこの時のライブだったと思います。それはたぶん、これからも変わることはないでしょう。母もこの時の幸宏さんのライブが一番好きだと言っています。

その母は1980年代に自分以上に幸宏さんのライブを見に行っていましたが、360度回転するドラムセットが曲の途中で止まって、幸宏さんが後ろを向いたままドラムを演奏する羽目になった公演を見に行ったことがあるのだとか。「いつの公演で、何の曲を演奏していたかは忘れた」とのこと(インスト曲だったらしい)。

続きを読む 個人的に特に思い出に残っている幸宏さんのライブ5つ(+YMOのライブ)