MILK BOSSA acoustic

先日、いつもお世話になっているフレイヴァー・オブ・サウンドのNさんと電話でお話し
した際、「最近、MILK BOSSAの新作を出したんですよー」という情報を聞きまして、
ありがたい事にサンプル盤を送って頂きました。

まずこの場を借りてNさんとSさんにお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

・・・というわけで、「MILK BOSSA」シリーズについて簡単にご説明致しますと、
洋楽のヒット曲を毎回特定のテーマに基づいて、ボサ・ノヴァ・アレンジで心地よく
カヴァーしてしまおうじゃありませんか、という人気企画盤でございます。

1作目は特にテーマがなかったような気もしますが、2作目は「eighties」(ニュー・
オーダーとかシャーデーなど)、3作目は「Marcela(ロベルト・メネスカルの実娘)が
選ぶカヴァー集」、4作目は「AOR」(ボビー・コードウェルとかフィル・コリンズなど)
をテーマに誰もが知っているヒット曲をカヴァーしてきたわけですが、今回は
「acoustic」がテーマとなっておりました。

つまり、カヴァーする原曲もアンプラグドでアコースティックな感じの曲を選んで
みましたという事ですな。

ギルバート・オサリバンの「Alone Again」とか、スザンヌ・ヴェガの「Luka」、ロバータ・
フラックの「Killing Me Softly With His Song」(『アバウト・ア・ボーイ』(02)でネタに
されていた曲です)・・・といえば大体どんな感じがお分かりになるかと思います。

もともとアコースティックな曲なんで、ボサ・ノヴァとも相性抜群。ソフトなヴォーカルと
柔らかいギターの音色が何とも心地よいです。原曲を知っている人は「なるほど、
そういう解釈でカヴァーしたか」と思いながら聴いてみるのもまた一興。

個人的に一番ツボだったのは、ニール・ヤングの「Only Love Can Break Your Heart」
のカヴァーですかね。幸宏さんのカヴァー(「A Day in the Next Life」収録)で何度も
聴きましたし、つい先日もライブ盤「A Night in the Next Life」の完全版で聴いた
ばっかりだったもんでして。「なるほど今回はこういうカヴァーで来たか」と、言ってる
そばから先に述べたような聴き方をしてしまいました。これが音楽ライターの性って
やつなんでしょうか。

何はともあれ、ボサ・ノヴァ好きの方はシリーズごと押さえておきたい一品でしょう。

『MILK BOSSA acoustic』
レーベル:フレイヴァー・オブ・サウンド
品番:PUCY-1068
定価:2,000円

    

Charlie DeChant

うーん、何だか仕事から帰ってきてからミョーに風邪っぽいので、
本日はさくっと重要なお知らせをして終わりです。

体調不良を押してまで一体何を書くのかと申しますと、
レーベル第2弾リリース作品のお知らせです。

今回は洋楽。しかも大物アーティストでございますぞ。

「Maneater」、「Private Eyes」などの大ヒット曲で知られる、1980年代を代表する
ポップ・デュオ、Daryl Hall & John Oates。

彼らのバンドで30年以上活躍し、クールでファンキーで艶やかなサックス・プレイで
観客を魅了するCharlie DeChant(チャーリー・デシャント)というアーティストを
ご存じでしょうか?

ホール&オーツのファンから「Mr. Casual」の愛称で親しまれているチャーリーさんの
セカンド・ソロ・アルバム「Like the Weather」(2006年作品)を、このたび日本版
オリジナルのジャケット・デザインで弊社からリイシュー致します!

既に7割方いろいろと出来上がってきているのですが、正式なリリース日などが
決まり次第、また改めてブログや弊社HPでお知らせ致します。

乞うご期待!

・・・というわけで、誠に申し訳ありませんが、本日(25日)の通信販売の受注・
発送作業はレーベルオーナーが風邪でダウン中という事で、お休みさせて頂きます。

復活したらブログでお知らせします。情けなくってスイマセン。

 

100 Greatest Hard Rock Songs

この前MTVで放送していた『100 Greatest Hard Rock Songs』をビデオで見ました。

以前のブログで書いた『100 Greatest Songs of the 80s』と同じ放送局が
製作した、視聴者投票形式のハードロック・ベスト100みたいな番組ですな。

ワタクシこんなスバラシイ番組(笑)がある事に気がつかなくて、TVをつけた
頃には既に80位まで進んでおりました。

その日は仕事があったので、タイマー録画にして出掛けてしまったのですが、
後になってビデオを見てみたら、何とも嬉しいサプライズが!

・・・クリス・ジェリコがコメンテーターとして出演しているじゃありませんか!!

いやー、あんなに陽気で気さくなジェリコさんを見たのは久しぶりだったんで
嬉しかったです(最近のRAWじゃダークなヒール街道まっしぐらだし・・・)。
コメントもロック好きの悪ガキっぽくてナイス。

しかもジェリコさんの肩書きが「WWE Superstar / Author」ってのが笑える。
Authorって・・・自伝を1作出版しただけでしょうにと(笑)。多分、「オレの
肩書きはこうしてくれよ!」って自分で言ったんだろうなぁ。
どうせなら「WWE Superstar / Fozzy」にすればよかったのに、と思ったり。

さて肝心の内容はと言いますと、Steppen Wolf、KISS、Aerosmith、Bon Jovi、
Guns N’ Rosesといった大御所から、Faith No MoreやStone Temple Pilots、
Soundgarden、Foo Fightersなどなど、ここ30年のハード・ロックの歴史がひと目で
分かる豪華ラインナップ。Deep Purpleのあの曲ももちろん上位にランクイン。

『グランド・セフト・オート バイスシティ』のV-Rock、あるいは同『サンアンドレアス』の
Radio-XやK-DSTといったラジオ局をヘビーローテーションしている人にはたまらん
番組ではないかと。

実際、Living Colorの「Cult of Personality」とかMegadethの「Peace Sells」、
Anthraxの「Madhouse」、Twisted Sisterの「I Wanna Rock」、Foghatの
「Slow Ride」なんてGTAのサントラでも使われてたもんなぁ。つくづく選曲
センスのいいゲームだわ、このシリーズ。

で、まぁお約束として当時活躍したロックンローラーたちがコメンテーターとして
登場したんですが、なんつーか、不良中年の見本市というかクロマティ高校の
同窓会というか、いかにも「ワル」といった雰囲気を漂わせた枯れたオッサンが
一堂に会する姿は一種の凄みを感じさせると共に、マンガのような笑いを誘い
ました。Iggy PopとかDavid Coverdaleとか、ルックスがステキすぎ(笑)。

来月再放送とかやってくんないかなぁ・・・。

   

Page by Page

世間はポカポカ陽気で、いよいよ春本番だなーという時期になって参りましたが、
いよいよ花粉症がヒドくなってきたワタクシは毎日ユーウツで仕方がありません。
だいたい外に2時間くらいいると症状が悪化して、具合が悪くなってくるんですな。

正直「もうやってらんねー」ってな感じなのですが、幸宏さんのニューアルバム
『Page by Page』を聴いている間は、嫌な事を全部忘れてシアワセな気分に
浸れるのです。

『Blue Moon Blue』、『Floating PUPA』に続く「高橋幸宏・エレクトロニカ三部作」の
第3弾という事で、「amiina、Lali Puna、ATOM、Steve Jansen、Corneliusら世界
各国のアーティストが参加を快諾!」と聞いた時は、期待が高まる一方で少々
不安でもありました。ゲストが大挙参加する事で、幸宏さん「らしさ」が薄まって
しまわないかな・・・と思ったんですね。

しかしそれは杞憂に終わりました。実際にCDを聴いてみると、そこにはいつもの
幸宏さんの世界観が広がっていたんですな、これが。

全体的な印象としては、『Blue Moon Blue』よりもグリッチ・ノイズが控えめで
音がマイルドな感じでしょうか。それが物足りないという方もいらっしゃるかも
しれませんが、ワタクシはこれぐらいの方が心地よいです。

詞の世界も(いつもの)私小説的な感じのものもあり、「ここではないどこか」を
歌った幻想的なものもあり、歌っている事は割と抽象的なんですが、心に
じわーっと来るものがあります。

何か、今回のアルバムから伝わってくる優しさとか切なさは、コンシピオ時代の
アルバム(『A Sigh of Ghost』とか『A Ray of Hope』)に通じるものがあるかなぁ、
とも思ったり。

幸宏さんのドラムと小山田圭吾のソリッドなギターが冴え渡る「Emerger」、
幸宏さんご本人が「Something New」(『Blue Moon Blue』収録曲)の続編と
語る切ないラヴソング「The Words」、Nine HorsesやJBKを連想させる
「Perfect Wound」、「Indefinable Point」など、音のヴァリエーションも結構
幅広いです。

でも、楽曲の根底にあるのは「いつもの幸宏さんのサウンド」というのが素晴らしい。
この「変わらないポップス観」がいいんだよなぁ、と、教授の『Out of Noise』を
聴いた後は余計にそう思いました(笑)。

ちなみに『ニウロマンティック』、『薔薇色の明日』を幸宏さんのベストに挙げる
ワタクシの母は、以前仙台メディアテークで行われた『Something Blue, Extra』の
ライブを観に行った際、そのあまりにも前衛的な音楽を目の当たりにして

「幸宏さんが遠いところに行ってしまった・・・」

と、ショックを受けて寝込んでしまったのですが(笑)、今回の『Page by Page』は
「こういう曲が聴きたかったのよねー」と絶賛しておりました。
いやー、こうして素晴らしいアルバムに出会えると、無性に嬉しくなりますな。

再発盤については後日改めて書かせて頂きます。
(いつになるかは分かりませんが)

    

24:リデンプション

『24 -TWENTY FOUR-』も今年でシーズン7に突入という事で、昨年11月にアメリカで
放送された『24:リデンプション』が今月19日からDVDリリースになります。

『リデンプション』はシーズン6と7を結ぶ2時間のスペシャル放送です。シーズン6で
身も心もボロボロになってしまったジャック・バウアー(キーファー・サザーランド)が、
安息の地を求めてアフリカ・サンガラに隠れ住むも、結局そこでも内戦のゴタゴタに
巻き込まれて闘いに身を投じるハメになる、というお話。

ジャックは捜査活動中の不法勾留や(シリーズ名物の)過剰な拷問が上院で問題に
なったので、アメリカ本国から召喚命令が下っております。
確かにシーズン6もカーティス(ロジャー・クロス)を撃ち殺したり、身内を拷問したり、
ロシア総領事館に乗り込んだり、やりたい放題だったもんなぁ。まぁ、カーティスの件は
アサドとの遺恨絡みでいろいろあったわけですが、容赦なく射殺せんでも・・・ねぇ?

核弾頭も爆発したし、シーズン6はかなりムチャクチャな内容だったような・・・。
(アレはやっちゃいかんでしょ。相変わらず放射能汚染の描写はテキトーだし)

で、話を『リデンプション』に戻しますと、ジャックにその召喚状を持ってくる慇懃な
大使館員トラメル役が『アリー・myラブ』でビリーを演じたギル・ベロウズなんですが、
何か・・・ちょっと見ないうちに随分ルックスが変わったなぁ、と。果たしてあれは
役作りなのか、今のベロウズが素でああいう感じなのか。後者だったらちょっと
悲しいものがあります。

ジャックの友人ベントン役はロバート・カーライル。元特殊部隊員という設定の割には
ちょっと華奢な気もしますが、まぁ相変わらず幸薄そうな感じでいい味出してます。
実際、本編ではやっぱり不幸な展開に(以下略)。

・・・というわけで、今回のエピソードはジャックがいかにして己の罪と向き合い、
過去にオトシマエをつけるのかが重要なテーマになっています。まさにジャックの
「贖罪と救済(=Redemption)の旅」を描いたドラマというわけですな。ストーリー
後半のジャックの「決断」をお見逃しなく。

音楽はTVシリーズ版と同様ショーン・キャラリーが担当。相変わらずビートの効いた
アグレッシヴな音楽を鳴らしてくれます。ただ今回は舞台がアフリカという事で、
民族楽器の音をサンプリングしてスコアの随所で使ってます。なので、いつもとちょっと
違う感じ。TVシリーズの時よりも荒削りな感じの音楽が多いです。

あと、最近の戦争映画のスコアで定番になりつつある「祈りのような女性ヴォーカル」が、
ドラマティックなパートで時々聞こえてきます。『ブラックホーク・ダウン』(01)で言うところの
リサ・ジェラード的役割ですね。

決して『トロピック・サンダー 史上最低の作戦』(08)の音楽を思い浮かべてはいけません(笑)。
ま、歌っているのは『トロピック・サンダー』と同じリズベス・スコット女史なんですけどね・・・。
何はともあれ、シリーズのファンなら押さえておきたい一品でしょう。

ワタクシも楽しんでライナーノーツを書かせて頂きました。

サントラ盤はランブリング・レコーズから今月18日発売です。

『24:リデンプション』オリジナル・サウンドトラック
音楽:ショーン・キャラリー
品番:GNCE7046
定価:2,625円