追悼 リー・タマホリ監督 個人的に好きだった作品を振り返る(その2:『スパイダー』『007 ダイ・アナザー・デイ』+『ワンス・ウォリアーズ』)

2025年11月7日に亡くなった映画監督、リー・タマホリ氏に追悼の意を表し、先日個人的に好きな彼の監督作を振り返るブログを書きました。

一度で全部ご紹介するつもりが、思ったより文章が長くなってしまったので、二回に分けることにした次第です。
前回タマホリ監督がジェリー・ゴールドスミスの音楽を好んでいたという話を書いて終わったので、本日はその続きから。

で、タマホリ監督が『ザ・ワイルド』(97)に続いて敬愛するゴールドスミスにスコア作曲を依頼したのが、『コレクター(原題:Kiss the Girls)』(97)に続くモーガン・フリーマン主演の”アレックス・クロス”シリーズ第二弾『スパイダー』(01)でした。

正直に申しますと、初見時はオーソドックスな作りの映画…というかあまりパッとしない印象でした。しかしVareseから2021年に発売になった拡張版サントラのブックレットを読んで見方が少し変わりました。
タマホリ監督曰く「『セブン』(95)のようなスタイリッシュなシリアルキラー映画を模倣して作っても意味がない」ので、「70年代のドン・シーゲル監督作の精神に原点回帰して撮った」そうで、ああ、自分が『スパイダー』を観て「オーソドックス」と思ったのはそういうところだったのかと気がついたのでした。彼に言わせればゲイリー・フレダーが監督した前作『コレクター』ですらも「『セブン』のクローンのような映画」なのだとか。

そのせいなのか、ゴールドスミスの劇伴にもどことなく1970年代の雰囲気が感じられる。タイトルの「蜘蛛」の足音(?)を意識したような打ち込みのリズムの音色がちょっと面白い感じ。そういった細かい点も含めて、当時よりもいま聴いたほうが劇伴の”味”が分かるような気がします。

続きを読む

追悼 リー・タマホリ監督 個人的に好きだった作品を振り返る(その1:『狼たちの街』『ザ・ワイルド』)

先日、ネットの記事でリー・タマホリ監督の訃報に接しました。
享年75。まだそんな歳でもないのに…と思ったら、パーキンソン病を患っていたらしい。

この方の作品は『狼たちの街』(96)を観てからずっと注目していて、『デビルズ・ダブル -ある影武者の物語-』(11)まで監督作を欠かさず観ていたのですが、やはり2006年に起こしたやらかし(=LAで女装して覆面警察官に性的サービスを提供したことで逮捕)が痛かった。「50代にもなって何やってんですかタマホリさん…」と当時の自分も頭を抱えたものです。

まあ暴行事件とかではないので刑は軽かったらしく、3年間の保護観察処分+ハリウッドの街路清掃を含む15日間の社会奉仕活動従事で済んだようで、翌年にはニコラス・ケイジ主演で『ネクスト』(07)を撮っていました。
しかし順風満帆だったハリウッドでのキャリアにケチがついたのは確かであり、この一件がなければ2010年代にもっと大作映画のオファーが来ていたのかも…と思うと、タマホリ監督には品行方正でいてほしかった(近年は母国ニュージーランドで映画を撮っていた模様)。

ちなみにタマホリ監督が上記の事件を起こしたとき、タマホリ監督の名前を茶化して下品なジョークを披露していた映画評論家がいて、自分はこの人が大嫌いになりました。アントン・イェルチンが亡くなったときに名前で下品なジョークを言っていた人もいましたが、同じ人だったかもしれません。

閑話休題。

そんなわけで、今回のブログではタマホリ監督を偲んで、当方の好きな作品を振り返っていきたいと思います。

続きを読む

劇伴の収録時間約47パーセント増、ボーナストラック3曲追加。『クリムゾン・タイド』拡張版サントラを買ってみた。

『バックドラフト』(91)、『ザ・ロック』(96)の拡張版サントラが出たのだから、『クリムゾン・タイド』(95)もそろそろ拡張版サントラが出ていい頃ではないのか? 今年で公開30周年なんだし…などとSNSに投稿していたら、本当にIntradaから発売になってしまいました。

1990年代にハンス・ジマーの音楽をリアルタイムで体験してきた身としては、これはもう買うしかないだろうということで速やかに購入いたしました。

Crimson Tide (Music from the Original Motion Picture: Intrada) – TOWER RECORDS

今回のIntrada盤はCD2枚にまたがってジマーさんの劇伴を13曲と、ボーナストラックとしてコンサート用組曲のデモ音源を1曲、劇伴の映画で使用されたバージョンを2曲収録しています。

劇伴の収録時間は88分21秒、ボーナストラックが16分37秒で、合計104分58秒でした。

当時Hollywood Recordsから発売になったサントラ盤が収録時間60分だったから、ボーナストラックを除いた劇伴だけで言えば約47パーセント増量という計算でしょうか。通常版サントラのリンクは下記の通り。

Crimson Tide (Music from the Original Motion Picture: Hollywood Records) – amazon music

なお通常盤の収録曲は以下のような構成でした。

  1. Mutiny (8:57)
  2. Alabama (23:49)
  3. Little Ducks (2:02)
  4. 1SQ (18:03)
  5. Roll Tide – Includes Hymn”Eternal Father Strong To Save” (7:33)

これは「映画で使われた劇伴をサントラ盤のために編集した構成」になっているので、Intrada盤では構成がガラッと変わっています。しかし今回も”1SQ – Crisis Averted”が18分52秒あったり、”Mutiny/2nd Attack – Bilge Bays”が16分7秒あったり、長尺曲は健在でした。
“Little Ducks”は今回も尺的にほぼ変わらずといった感じですが、”Alabama”という曲はなくなっている(劇伴として解体されている)し、”Mutiny”と”Roll Tide”も同じ曲名こそあれど構成が変わっているので、旧盤を聴き慣れた方はその違いを確かめながら聴くという楽しみがあります。

続きを読む

深夜テレ東放送記念(?) 『コンスタンティン』の音楽はなぜブライアン・タイラー&クラウス・バデルトになったのかを振り返ってみる。

11月アタマの3連休にテレビ東京「サタシネ」のスペシャル枠で『ディアボロス/悪魔の扉』(97)の翌日に『コンスタンティン』(05)の放送があったそうで、これらの映画を愛する当方としては「キアヌと悪魔」特集放送に嬉しくなりました。まあ地域的に「サタシネ」は視聴できない身ではあるのですが。

せっかくなので、以前低ビットレートでウォークマンに取り込んでいた『コンスタンティン』のサントラの音源データをビットレートの数値を上げてウォークマンに入れ直した、というのは先日Xに投稿したとおりです。

この際だから、映画公開当時に自分で調べていた「なぜこの映画の音楽はブライアン・タイラーとクラウス・バデルトの共同作曲名義になったのか?」という件についてブログでまとめてみようと思います。

CONSTANTINE (Original Motion Picture Score Soundtrack) – amazon music

『コンスタンティン』は当初ブライアン・タイラーが単独で劇伴の作曲を手掛けることになっていました。これは当時タイラーの公式サイトでもそういう情報が出ていたし、IMDbでもそのように記載されていたから間違いありません。で、しばらく経ったら(1,2ヶ月くらいだったかな)バデルトの名前が併記されていたと。

その間に何があったかと申しますと、簡単に言ってしまえば「スタジオの幹部から”音楽がダークすぎる”とダメ出しをされた」のだそうです。タイラー自身がどこかのインタビューでそう語っていました。その記事はまだネット上に残ってるかな…?

続きを読む