『ボス・ベイビー』はハンス・ジマーのハジけた音楽も面白くて最高だった。

先日『ボス・ベイビー』(17)を観てきました。
声も年齢もまだ若々しいムロツヨシより、
もっとおっさん然としたアレック・ボールドウィン(60歳)の声でおっさん赤ちゃんの活躍を観たかったのですが、
仙台は吹き替え版の上映しかなかったのでやむなく吹き替えで。
それでも十分面白かった。

某ラジオ番組で某映画評論家が”駄作”と評したそうですが、
いやこれ最高に笑える映画でしたよ!
(批評家の言う「駄作」の定義って何なんだろう、と時々思う)
“おっさん赤ちゃん”のボス・ベイビーがいい味出しまくりだったし、
ひとりっ子のワタクシにはティム少年の気持ちもよく分かるし、
何よりあのガチャガチャした展開(←褒めてます)が最高。
『コウノトリ大作戦!』(16)に匹敵するスピード感がたまらんです。

そして映画音楽ライターであるところのワタクシ的には、
巨匠ハンス・ジマーのハジけまくった音楽が非常にツボだったのであります。

 

続きを読む

『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』の劇中で使われたボーカル曲をざっくり紹介してみる(サントラ盤ディスク2の紹介)

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』(17)サントラ盤のライナーノーツを書かせて頂きました。

サントラ盤はCD2枚組仕様で、
ディスク1にアレクサンドル・デスプラのオリジナル・スコアを23曲、
ディスク2に映画本編で使用された歌モノを9曲(うち1曲はミックス違い)を収録しています。

前回デスプラさんのスコアをざっくり紹介したので、
今回はディスク2のボーカル曲をざざーっとご紹介致します。

 

続きを読む

『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』のサントラでアレクサンドル・デスプラの絶品フルオケ・スコアを楽しむ(サントラ盤ディスク1の紹介)

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』(17)サントラ盤のライナーノーツを書かせて頂きました。

サントラ盤はCD2枚組仕様で、
ディスク1にアレクサンドル・デスプラのオリジナル・スコアを23曲、
ディスク2に映画本編で使用された歌モノを9曲(うち1曲はミックス違い)を収録しています。

サントラ盤封入のライナーノーツでは文字数の都合で書けなかったこともいくつかあるので、
そのあたりのネタについては当方のブログで補足させて頂こうかなと思います。

…というわけで、まず今回はディスク1のデスプラさんのスコアについて。

 

続きを読む

スリルと興奮が加速する! 『トレイン・ミッション』の音楽は反復サウンドに要注目というお話。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、『トレイン・ミッション』(18)サントラ盤のライナーノーツを書かせて頂きました。

『トレイン・ミッション』オリジナル・サウンドトラック – amazon

当方は以前『アンノウン』(11)『フライト・ゲーム』(14)のライナーノーツも書かせて頂いたので、
またジャウマ・コレット=セラ×リーアム・ニーソンのタッグ作品のサントラの仕事が出来て嬉しかったです。
しかも音楽担当が『オールド・ボーイ』(13)のロケ・バニョスということで、これまた以前ライナーノーツを書かせて頂いた作曲家で嬉しさ倍増でございました。

ところで「『アンノウン』も『フライト・ゲーム』もジョン・オットマンだったのに、何で今回はロケ・バニョスなの?」…と思われる方も多いのではないでしょうか。

その理由は二つほどありまして、まず今回はプロデュースがジョエル・シルバーではないから(オットマンは『ゴシカ』(03)や『キスキス,バンバン』(05)、『インベージョン』(07)などシルバープロデュース作品の常連作曲家でもあります)。
そして『トレイン・ミッション』は英国で撮影しているので、ヨーロッパを拠点に活動している作曲家のほうが製作にあたって何かと都合がいいという事情もあったのだと思います(バニョスはコレット=セラと同じスペイン系)。

続きを読む

Nikon COOLPIX A900を買いました。

ワタクシそんなにカメラにこだわりがあるわけではないのですが、
10年以上使っていた富士フイルムのFinepix F31fdがさすがにポンコツ&パワー不足になってきまして、
(そもそも記録媒体のxDピクチャーカードが製造終了になりましたからね…)
デジカメの買い換えに迫られたのでした。

買い換えにあたって検討した内容は、

1. 一眼レフで撮るほど凝らない&その技術もないのでコンデジでOK。
2. 予算はSDカードその他アクセサリを含めて4万円以内で。
3. 2000万画素前後だったら記録ファイル形式はRAW対応でなくてもいい。
4. 光学ズーム35倍とかあってもいいかも。
5. 基本的にカメラの機能に全部おまかせでキレイな写真を撮ってもらいたい。

…とまぁざっくりとこんな感じでした。

 

続きを読む