追悼「グルーヴ派の巨匠」ラロ・シフリン 〜個人的に思い入れのあるシフリンのサントラ盤のお話〜

『スパイ大作戦』(68)や『燃えよドラゴン』(73)などの音楽が世代を超えて愛されている巨匠音楽家、ラロ・シフリンが2025年6月26日に亡くなりました。

『スパイ大作戦』(ミッション・インポッシブル)のテーマ曲ほか
映画音楽作曲家のラロ・シフリン死去(amass)
https://amass.jp/183445/

シフリンの翁が90代なのは知っていましたし、93歳で亡くなったと聞くと十分長生きされたとは思うのですが、それでも巨匠の死はやはり悲しい。

おそらくシフリンのような音楽家は今後現れないと思うし、ヒーロー映画とフランチャイズ映画が幅を利かせている現在の映画音楽界では、シフリンが作ってきたような音楽を若手が受け継ぐ流れもなさそうだし、そういった劇伴も需要がないような気がするので、「またひとつの時代が終わってしまった」という気持ちが強くなって寂しくなるのです。

閑話休題。

自分が初めて買ったシフリンのサントラ盤は何だったかなと思い出してみると、『ダーティハリー』のアンソロジー盤でした。この写真(↑)の仏ワーナーから発売されたものではなく、1990年代後半にAleph Records(シフリンのレーベル)から発売になったジャケ写が風景写真のものです。第1作と第2作、第4作からシフリンの劇伴を数曲ずつ選んでコンパイルしたアルバムでした。

Dirty Harry Anthology – amazon music
(アルバムのページがうまく表示されない場合は、再読み込みをしてみて下さい)

自分くらいの歳(ちなみに就職氷河期世代です)だと、シフリンの音楽なら少年時代に『燃えよドラゴン』のテーマ曲を聴いて興味を持つパターンが多いのかもしれませんが、1980年代に少年時代を過ごした当時の自分はカンフー映画に全く興味がなく、どちらかというと刑事もの(『特捜刑事マイアミ・バイス』や『西部警察』)を好んで観ていたのでした。

だからシフリンの音楽も地上波で放送していた『ダーティハリー』でまず興味を持ったのですね。

前述のアンソロジー盤を買ったのは学生時代…高3の頃だったのかな。「ああ、こんな曲が流れてたっけ」と思いながら何度も聴いたものです。あの劇伴がCDで聴けるようになったのが嬉しかった。

『ダーティハリー』のサントラ盤については、以前書いたブログをご覧下さい。

続きを読む

La-La Land Records 『テルマ&ルイーズ』リマスター拡張版サントラを購入したので雑感。

諸般の事情で書くのが遅くなりましたが、先頃La-La Land Recordsから発売になった『テルマ&ルイーズ』(91)のリマスター拡張版サントラを買いました。ちなみに1,500枚限定のリリースだそうです。

【輸入盤国内品番】テルマ&ルイーズ リマスター拡張版(サウンドトラック)- amazon
【輸入盤国内品番】テルマ&ルイーズ リマスター拡張版(サウンドトラック)- TOWER RECORDS

Thelma and Louise (Remastered and Expanded)<限定盤/輸入盤> – TOWER RECORDS

上記の過去ブログでも書いているように、当方はKritzerland盤とnotefornote盤のスコアアルバムを持っているので、「わざわざLa-La Land盤を買わなくてもいいのではないか?」と思いました。

しかし今回のLa-La Land盤はジマーさんが監修を行い、MGM保管庫の音源をリミックス、マスタリング、再編集を敢行し、ボーナストラックも増えてブックレットではジマーさんへのインタビューも読めるということで、「やっぱり買っておくかな」と考え直したのでした。この前『レインマン』(88)のLa-La Land盤サントラを買ったときと同じような仕様です。

…ということは、旧盤はジマーさんが監修していなくて、MGM保管庫の音源でもなかったということなんでしょうか。

続きを読む

映画『蜘蛛女』の思い出、マーク・アイシャムの劇伴の魅力、および結末に関する考察

ゲイリー・オールドマン&レナ・オリン主演の悪女ノワール映画『蜘蛛女』(94)のブルーレイが発売になると聞き、速やかに予約購入しました。
この作品に関しては絶対に買いそびれたくなかったので、発売元のナイル大商店のサイトで買いました(amazonでも変えます)。

蜘蛛女 HDリマスター版ブルーレイ(amazon)

『蜘蛛女』は1990年代当時衛星の映画チャンネル(たぶんスターチャンネル)で観たのが最初でした。
「『トゥルー・ロマンス』(93)で極悪人を演じていた人が主演のすごい映画を放送してる」とMY母が言っていたので興味本位で観てみたら、当時ウブな学生だった自分はその強烈なストーリーに衝撃を受けたのでありました。

蜘蛛女(amazon prime video)

これはいつでも好きなときに観られるようにしたいなと思ってDVDを購入。
CDと同じサイズのプラケースで”DVD”と刻印されてあるヤツだから、本当に初期の初期バージョンのソフトですね。今回ブルーレイが発売になるまで、我が家ではこれが現役で稼働してました。

DVDの映像特典は日本版予告編だけでしたが、今回のブルーレイは「ピーター・メダック監督インタビュー(約44分)」「オリジナル予告編」、そしてDVD版と日曜洋画劇場版の吹き替えを収録という吹き替えマニア感涙の仕様。いまでは信じられませんが、あの頃はこんなクセの強い作品を午後9時台に地上波で放送してくれたんですよね…。いい時代でした。
封入冊子の岡田壮平氏(字幕翻訳家)のライナーノーツも読み応えありました。
メダック監督のインタビューはコロナ禍にリモートで撮ったものでしたが、語られるエピソードは興味深いものばかりでした。

ちなみに自分は1990年代当時、この映画で初めてマーク・アイシャムの劇伴を本格的に聴きました。

続きを読む

『ロスト・ハイウェイ』の音楽について少しばかり調べてみたお話

『ロスト・ハイウェイ』(97)の4K版が3月21日から上映中ということで、今からブログで何か書いてもタイミング的に遅いんじゃないかと思ったものの、「全国順次公開」ということであれば少しはネタが保ちそうかなと思って、何か書くことにしました。

LOST HIGHWAY (Various Artists) – amazon music

本作はトレント・レズナーが「サウンドトラックアルバム・プロデューサー」を務めているわけですが、映画本編の「音楽プロデューサー」や「ミュージック・スーパーバイザー」ではないので、果たしてどこまで音楽制作に携わっているのか気になって、ここ数週間情報を調べておりました。

なので当方で分かったネタだけでもブログに書いておこうかな、と思った次第です。

ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray] – amazon
ロスト・ハイウェイ 2Kリストア版 [Blu-ray Disc+DVD]- TOWER RECORDS

フィフティーズの懐メロを好んで使うデイヴィッド・リンチがナイン・インチ・ネイルズやスマッシング・パンプキンズ、マリリン・マンソンなどの楽曲を使うのはあまりにも異質なので、まあこれはレズナーのチョイスなのかなと思っておりましたが、それならどういう経緯でレズナーが本作に参加したのかというのが気になりました。

で、調べてみると、リンチは共通の友人の提案によってレズナーにサウンドトラックアルバムのプロデュースを依頼し、レズナーも『ツイン・ピークス』(90~91)の大ファンだったので依頼を引き受けたとのこと。
リンチはアンジェロ・バダラメンティに作曲を依頼するときと同じように、レズナーに映像も見せずに「高速道路でパトカーがフレッドの車を追いかけているシーンがある。箱から蛇が出てくるような、破滅が迫っていることを予兆する曲が欲しい」と終盤のシーンの曲をリクエストしたのだとか。それがアルバム22曲目に収録されている”Driver Down”ということになります。なお本作のためにレズナーが書き下ろした劇伴にはCOILのピーター・クリストファーソンが参加してます。

ちなみにレズナーは”The Perfect Drug”があまり気に入っていなかったようで、「振り返ってみると、もっとうまくやれたはずだと思う」などと本国のインタビューで語っていた模様。劇中でほんの少ししか使われなかったのもそのせいでしょうか。

続きを読む

『テルマ&ルイーズ』4Kレストア版ブルーレイを買ったら、入ってないと思っていた映像特典が収録されていたというお話。

先日実家に帰ったとき、MY母が「『テルマ&ルイーズ』(91)のDVDとか持ってない?」と言っておりまして、ああ、そういえばBS/CSで放送があったときのものを録画してあるだけで、好きな映画なのにいわゆる「円盤」では持っていなかったなと気づきました。

それじゃ中古DVD/ブルーレイでも構わないから20周年記念版でも買いますか…と考えていたところ、昨年10月に4Kレストア版のブルーレイがKADOKAWAから発売になっていたことを知りました。

こいつはいいやとカートに入れようとしたところ、商品レビュー欄に「特典映像が減って音声解説も削られているのに値段が高い」という気になる投稿が。本当に? と思って商品説明の項目を見てみると、

【映像特典】①ドキュメンタリー:“ラスト・ジャーニー” ②未公開シーン ③もうひとつのエンディング

…と書いてある。確かに旧盤にあった「リドリー・スコットの音声解説」「スーザン・サランドン、ジーナ・デイヴィス、脚本家の音声解説」「ストーリーボード」「”Part of Me, Part of You”のミュージックビデオ」「オリジナル予告編」の記述がない。

「え~、こんなに映像特典が削られているの? でも4Kレストア版の画質は捨てがたいし、好きな映画だから中古ではなく新品を手元に置いておきたいよなぁ…」としばし葛藤。
逡巡の末、この映画はBANGER!!!で音楽紹介コラムを書いた(下記リンク参照)とき、リサーチで製作秘話などのネタを十分仕入れたからもういいかと音声解説の特典を諦めて、画質優先・中古品よりも新品で円盤を手元に置いておきたいということでKADOKAWA版ブルーレイを買いました。

実はブラッド・ピットの出世作『テルマ&ルイーズ』が4Kリバイバル上映! アカデミー賞受賞の傑作ロードムービーを彩るハンス・ジマーの音楽 | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/110781/

そして製品が手元に届いたとき、嬉しい驚きあったのです。

テルマ&ルイーズ 4Kレストア版 [Blu-ray] – amazon
テルマ&ルイーズ 4Kレストア版 Blu-ray Disc – TOWER RECORDS

続きを読む