『ゼロ・グラビティ』のサントラ盤がDSDリマスタリングで再登場!これは買いです!

gravity

サントラの名盤を低価格・高音質DSDリマスターで再発売する、
ランブリング・レコーズさん入魂の企画「サウンドトラック傑作選50」。
10月22日の第1弾25タイトルに続き、
今月19日に第2弾25タイトルが発売になりますが、
何と去年の12月に発売になったばかりの『ゼロ・グラビティ』(13)が、
早くもDSDリマスタリングで再登場であります!

続きを読む

『トカレフ』と『タイタンA.E.』のサントラ盤を買いましたの巻

tokarev_ost01

先週、『トカレフ』(14)と『タイタンA.E.』(00)のサントラ盤を買いました。
『タイタンA.E.』はLa-La Land Recordsから発売されたばかりだからいいとして、
『トカレフ』のサントラ盤はよく手に入ったなーと思いました。
タワレコで注文したのですが、
以前「現在取り寄せ中です」的なお知らせメールが来て、
「あー、これは”メーカー在庫切れで注文キャンセル”の流れかなー」と覚悟していたものの、
見事に商品を取り寄せてくれました。
タワレコさんもやりますねー。

続きを読む

老舗喫茶放浪記(その1:コーヒーロード ウーラスの辛味ミートソーススパゲティの巻)

ullas01

ワタクシ酒を一切飲まないかわりに、
カフェとか喫茶店をあちこち巡って歩くのですが、
オサレなカフェもいいけど、
昔から営業しているような昭和チックな喫茶店も結構好きなのです。
以前確定申告で仙台北税務署に行った時、
その場の思いつきでお昼ごはんに入ったシブいお店、
『コーヒーロード ウーラス』もなかなか味のある喫茶店でした。

続きを読む

祝DSDリマスター! 今こそ『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』の音楽を再評価しようじゃないか!の巻

tokyo drift

前回「ブライアン・タイラーの大運動会開催中!」とブチ上げたので、
せっかくだから今回もタイラーさんのサントラ盤について書きたいと思います。
今回は大運動会の徒競走部門、
ランブリング・レコーズさんの熱血企画「傑作サントラ50タイトル DSDリマスター再発売」の中から、
『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』(06)をピックアップさせて頂きます。

この『TOKYO DRIFT』は公開当時こそあーだこーだ言われましたが、
今となってはシリーズのターニングポイントになった作品だったように思います。
まずシリーズで最も興行成績が低かったにもかかわらず、
監督のジャスティン・リンはシリーズの「顔」になったこと。
まぁこれは「スター不在の続編でよくこれだけ稼いでくれた」ということだったと思われます。
事実『ワイルド・スピード MAX』(09)から『MEGA MAX』(11)、『EURO MISSION』(13)まで、
リンが監督した続編は興行成績も右肩上がり。
ジェームズ・ワンに監督交代した7作目も多分ヒットするでしょう。
リンが友達のサン・カン(ハン役)を出演させたいがために、
シリーズの時間軸がおかしくなった(続編が『TOKYO DRIFT』より前の話になった)のも、
この3作目からでした。

そして音楽の面でのターニングポイントといえば、
『TOKYO DRIFT』から作曲家がブライアン・タイラーに固定されて、
この作品以降のシリーズでスコア盤がちゃんとリリースされるようになったことが大きい。
(ルーカス・ヴィダルがタイラーの代打に立った『EURO MISSION』はスコア盤未発売だったけど)
1作目も2作目も既存のポップ・ミュージックが幅を利かせていて、
BTやデヴィッド・アーノルドのスコアは存在感が全くなく、
「何となく鳴ってるだけ」というぞんざいな扱いを受けていたのですが、
『TOKYO DRIFT』からはオリジナル・スコアを要所できっちり聞かせるようになったのでした。

続きを読む

ブライアン・タイラーの大運動会開催中!次の種目は『エクスペンダブルズ3』だ!の巻

the expendables3

数年前、「スナイプスの大運動会」というウェズリー・スナイプス主演作の一挙上映企画がございましたが、
『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』(14)にもウェズリーが出ているので、
『エクスペ3』のサントラ盤を紹介させて頂くにあたって、
「大運動会」というフレーズをありがたく使わせてもらいました。

わざわざこのブログに来て下さっている方には説明不要かと思いますが、
ブライアン・タイラーというのは映画音楽家でございます。
『アイアンマン3』(12)とか『ワイルド・スピード』シリーズとか、
アクション映画の音楽製作を手掛けるアツい男です。

続きを読む