
仕事場の近くに「自家焙煎珈琲 SUKA」という喫茶店があったのですが、
10月中旬に長町に移転するとのことで、
9/28(日)が堤町での最後の営業日でした。
先日『NY心霊捜査官』(14)を観てきたのですが、
いやーなかなか恐かった。
恐かったというか、ショック演出に何度もビビらされました。
暗いところから突然ドーーン!とブキミな物体が現れたり、
静かな場面で急にガシャーーン!とデカイ音が鳴ったり、
「そろそろこのへんで何か起こるぞー」と分かっちゃいるけど、
どんなに身構えていても結局驚かされるチキンな私。
心臓に悪い映画だわー。
監督は『エミリー・ローズ』(05)とか『フッテージ』(12)のスコット・デリクソン。
『エミリー・ローズ』みたいな尋常ならざる格好をする女性キャラも登場するけど、
「くらいよーせまいよーこわいよー」的な映像は、
どちらかというと『フッテージ』の流れを組んでますね…。
先日『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(14)を観てきました。
いやーなかなかの映画でございました。
グルートがあんなカワイイ奴だとは思いませんでしたねー。
そっち系のキャラはアライグマのロケットが担当かと思ってましたが、
グルートのつぶらな瞳に胸キュンです。
映画冒頭の少年時代のピーターと病床の母との別れのシーン。
普通ならしんみりとする所なのですが、
ピーターのおじいちゃん役がグレッグ・ヘンリーで大笑い。
この人、ジェームズ・ガン監督やブライアン・デ・パルマ監督の常連俳優でして、
『スリザー』(06)の町長さんとか『スーパー!』(10)の刑事役、
デ・パルマ映画だと『ボディ・ダブル』(84)とか『ファム・ファタール』(02)に出てますね。
一番有名なのは『ペイバック』(99)かなー。
あの「ハバ・ハバ」とか言ってた裏切り者の悪党。
イカツイ顔でなかなか面白い芝居をする人です。
そして『スリザー』のカール博士の電話の声、
『スーパー!』の神の声に続いて、
今回もロブ・ゾンビが声の出演をしているのも見逃せない。
ちなみに今回はラヴェジャーズのナビゲーター役でした。
いっそのことラヴェジャーズの仲間役で出演すればよかったのにとも思いますが(違和感ないし)。
近日中に『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(14)を観る予定なので、
予習のためサントラ盤を先に購入。
ワタクシは歌モノだけでなくタイラー・ベイツのオリジナル・スコアにも興味があるので、
CD2枚組の「Guardian of The Galaxy: Delux」を買いました。
1985年発売のファミコンソフト『スターラスター』。
当時ナムコ信者だった自分は、
「とりあえずナムコットの新作が出たら買う」みたいな感じだったのですが、
このソフトは実に思い出深い。
なぜかというと、難しくて何度もプレイしたから。
当時の自分は小学校低学年でしたが、
あの「難解」といわれるレーダーの概念は割と容易に把握できまして、
3つ年上の従兄(いま思えば『女神転生』の中島朱実似だった)にレクチャーを受けて、
ベースロックオンのコツをサクッと掴んだ時には、
「おお、僕ってニュータイプじゃない?」などと思ったものです。