マックス・ペイン

レコード会社にライナーノーツ原稿を送って、午後にぽっかりと時間が
空いたので『マックス・ペイン』を観てきました。

「妻子を殺された男の孤独な復讐劇」というノワール映画では定番の
ストーリー展開でございまして、黒幕の正体も案外すぐ分かります。
彩度を極限まで落としたモノクロのような映像は結構イケますが、
まぁ「ビデオゲームの映画化作品」という、それ以上でもそれ以下でも
ない映画かな、というのが個人的な感想です。

ちなみに『007 / 慰めの報酬』(08)のオルガ・キュリレンコが出てますが、
クレジットは「and OLGA KURYLENKO」なので、出番は前半数分です。
「キュリレンコたんハァハァ」な方は、過度な期待はしない方がよろしいかと。

そういえば、マーク・ウォールバーグはこの映画と『ハプニング』(08)で
ラジー賞にノミネートされたんだっけ。そこまで酷い演技じゃないので、
これはちょっと気の毒だと思うのですが。

とまぁ、あまり語るべき所のない映画だったのですが、音楽はなかなか
野心的な試みが随所に感じ取れましたので、ここでご紹介させて頂きます。

作曲は『フライト・オブ・フェニックス』(04)、『オーメン』(06)に続いて
ジョン・ムーア監督とタッグを組んだマルコ・ベルトラミ。ワタクシも
前述の『フライト・・・』や『ダイ・ハード4.0』(07)のサントラ盤で何度か
インタビューでお世話になった方です。

サントラ盤のライナーノーツによると、マルコさんはこの映画のモノクロ風味の
映像にインスパイアされたそうで、映画の冒頭でマックスが水の底に沈む
シーンを見て「デチューンド・ピアノ(プリペアード・ピアノみたいなものか?)を
使おう!」と思ったそうです。

で、調律師を呼んで何度も何度も音階を調節したそうです。調律師が
「今までこんな高価なピアノを調律した事はなかったよ!」と言ったとか。

アクション・シークエンスではアナログ・シンセを使い、マックスが機械のような
冷徹さで悪党を「処刑」していく様を描いてみたという事です(意訳ですが)。

・・・というわけで、映画のビジュアルに相応しい、フリーキーで甘さのない
ザラついた質感の音楽に仕上がっております。こういう音は結構好きかも。

マルコさんという方はホラー映画への登板が多かったせいか、才能の割に
過小評価されている印象があるんですよねぇ。
割と義理堅い感じのナイスガイなので、個人的に応援している作曲家の
ひとりでもあります。これからも頑張ってほしいですな。

ちなみに『マックス・ペイン』のサントラ盤はLa-La Land Recordsから
輸入盤が出ています。

あ、そうそう。この映画、エンドクレジット後にオマケの映像があります。
映画をご覧になるなら、せっかくだから最後まで席を立たずに観ていきましょう。

   

『MILK』の音楽について

お待たせしました(別に待ってないか)。
今回は『ミルク』(08)のサウンドトラックについて。

このところガス・ヴァン・サントは既製曲のコンピレーションを中心とした
サントラを作っていたのですが、『ミルク』では久々にオリジナル・スコアが
つきまして、ダニー・エルフマンとタッグを組んでおりました。

1998年の『サイコ』以来の顔合わせだなぁ、と思ったのですが、あの映画の
音楽はバーナード・ハーマンの曲を完全カヴァーした構成だったので、
エルフマン書き下ろしのオリジナル曲となると、前年の『グッド・ウィル・ハン
ティング 旅立ち』(97)以来という事になるわけです。

今回の『ミルク』では、あのエルフマン独特のケレン味をぐっと抑えたシックな
装いのオーケストラ・サウンドを披露しています。
ハーヴィー・ミルクのパーソナリティをそのまま反映させたような、全体的に
優しげで控えめな感じと申しましょうか。切なくてやるせないけれど、どこか
希望を感じさせてくれるサウンドです。

特に23曲目から25曲目の展開は、映画本編を見た後に聴くとかなり泣けます。
実際、久々に聴いたら映画の終盤のシーンを思い出して目頭が熱くなりました。

あの名作『シザーハンズ』(90)のラストシーンのような、静かな感動を呼び
起こしてくれる名曲というか何というか。
やっぱりスラムドッグなんたらより、『ミルク』が作曲賞を獲るべきだった
ような気がします(今更ですが)。

アルバムにはエルフマンのスコア22曲に加えて、70年代当時のヒット曲が
6曲収録されています。聴き所はSylvesterの「You Make Me Feel (Mighty
Real)」でしょうか。このシルヴェスターという人、いわゆるドラァグ・パフォー
マーでして、ゲイのディスコシンガーだったんですな。で、ミルクの誕生
パーティーで実際にこの曲を歌った事もがあるのだそうです。

映画でもそのシーンがそっくりそのまま再現されていて、ケバケバしい
格好をした歌手がファルセット・ヴォイスでこの曲を熱唱しておりました。
シルヴェスター本人は1988年にAIDSで亡くなっているので、映画に
登場するのは彼に扮したそっくりさんなのですが。

差別や偏見と闘うマイノリティの人々の物語に、Sly & The Family Stoneの
「Everyday People」を持ってくるあたりも実にニクい選曲です。

ただ、スウィングル・シンガーズの「プレリュード第7番(バッハ)」をあの
シーンに持ってくるというのは、本気でやっているのか笑いをとるために
やっているのか、ちと判断しかねます。ガス・ヴァン・サントも屈折した
ユーモアセンスの持ち主だからなぁ。ま、このあたりは映画を観た人の
感性にお任せしますって事ですかね。

CDにはその他にもDavid Bowieの「Queen Bitch」やThe Hues Corporationの
「Rock the Boat」、The Sopwith Camelの「Hello, Hello」を収録。
ハズレなしのナイス選曲です。

それぞれのアーティストについてはCDのライナーノーツでざざーっと
紹介させて頂きましたので、ぜひぜひご覧頂ければと思います。

サウンドトラック盤はユニバーサルミュージックより今月15日発売。
慈愛に満ちたエルフマンの音楽をご堪能あれ。

『ミルク』オリジナル・サウンドトラック
音楽:ダニー・エルフマン & Various Artists
品番:UCCL1140
定価:2,500円
  

トロピック・サンダー

昨日、TSUTAYAに寄ったらDVDがレンタル開始になっていたので借りてきました。

まぁ、去年映画館で見てるんですけどね。このテの映画は初見だといろいろ
小ネタとか見逃しがちなので、DVDでしっかり観ようと思ったわけです。

しかしアレだ、いつ見てもスゲェ映画だなと(笑)。手間暇かけて(+お金も)バカをやるというのはヒジョーに痛快です。コメディーっていうのは、基本的に大まじめにバカをやらなきゃダメなんですよ。フザケた映画でも、やってる本人はフザケちゃいけないという。

冒頭のフェイク予告編も凝ってますな。いちいち配給会社のロゴまで出してくれるんですが、『スコーチャー6』がユニバーサルで『ファッティーズ2』がニューライン・シネマ、『悪魔の小路』がフォックス・サーチライトってのがまた「よく分かってるな」と。
配給会社の作品傾向をキッチリ押さえてます。

本編については、あちこちの映画誌やらブログやらで言及されているだろうからここでは割愛。そのかわり劇中の音楽についてちょっと触れさせて頂きます。

ベン・スティラーは自身の監督作で毎回ポップ・ミュージックをガンガン流すのですが、
今回は「ベトナム戦争映画でありそうな曲」をテーマに懐メロをセレクトしております。

映画冒頭のThe Temptationsの「Ball of Confusion (That’s What the World is Today)」を筆頭にローリング・ストーンズの「悪魔を憐れむ歌」、Ten Years Afterの「I’d Love to Change the World」、Steppen Wolfの「The Pusher」、Buffalo Springfieldの「For What It’s Worth」、ニック・ノルティが火炎放射器をブッ放すシーンで数秒だけ使われるThe Edgar Winter Groupの「Frankenstein」など、まぁ見事なラインナップです。立て続けに聴くと退廃的な気分になる事うけあい。

『ファッティーズ2』の予告編でQuiet Riotの「Cum On Feel the Noize」が使われているんですが、これは「Feel the Noize=オナラの音を聴け」って事でしょうか。

あと予告編といえば『悪魔の小路』ではEnigmaの「Sadness, PT.1」が使われておりまして、これがまた見事なハマリっぷり。あの映画のああいう場面にこういう曲を持ってくるセンスがたまりません。

タグのエージェント、リック(マシュー・マコノヒー)のケータイの着うたがDan Hillの「Sometimes When We Touch」というのも、ありがちでナイスな選曲。

ハゲヅラ装備のトム・クルーズが『卒業白書』(83)の如く踊りまくる曲は、Flo Rida featuring Faheem Najmの「Low」とLudacrisの「Get Back」。
後者はエンドクレジットの曲です。トム様とヒップホップという組み合わせが絶妙。

トドメは劇中とエンドクレジットで合計2回使われるThe Crystal Methodの「The Name
of the Game」。映画ファンには『ブレイド2』(02)とか『バリスティック』(02)でもおなじみの曲ですな。

で、スコア作曲は『俺たちフィギュアスケーター』(07)のセオドア・シャピロ。
ギターがギャイーン!打楽器がドンドコドコドコ!みたいな感じで、コメディー映画らしからぬむやみにアツい音楽で盛り上げてくれますぞ。

さてサントラ盤はと申しますと、Lakeshore Recordsからコンピ盤とスコア盤の2種類がリリースになってます。コンピ盤は大半の曲を押さえてありますが、ストーンズやリュダクリス、バッファロー・スプリングフィールドの曲は未収録。
このあたりがちと残念ですが、まぁストーンズの曲はなかなかサントラ盤に収録されませんからね。『カジノ』(95)とか『ザ・ファン』(96)もそうでしたし。

何にしても、2枚まとめて聴けばお腹いっぱいというか、とても暑苦しい気分になるので、ハイになりたい時にオススメ。

ジャケットもむさ苦しい+暑苦しい感じでステキです。

24:リデンプション

『24 -TWENTY FOUR-』も今年でシーズン7に突入という事で、昨年11月にアメリカで
放送された『24:リデンプション』が今月19日からDVDリリースになります。

『リデンプション』はシーズン6と7を結ぶ2時間のスペシャル放送です。シーズン6で
身も心もボロボロになってしまったジャック・バウアー(キーファー・サザーランド)が、
安息の地を求めてアフリカ・サンガラに隠れ住むも、結局そこでも内戦のゴタゴタに
巻き込まれて闘いに身を投じるハメになる、というお話。

ジャックは捜査活動中の不法勾留や(シリーズ名物の)過剰な拷問が上院で問題に
なったので、アメリカ本国から召喚命令が下っております。
確かにシーズン6もカーティス(ロジャー・クロス)を撃ち殺したり、身内を拷問したり、
ロシア総領事館に乗り込んだり、やりたい放題だったもんなぁ。まぁ、カーティスの件は
アサドとの遺恨絡みでいろいろあったわけですが、容赦なく射殺せんでも・・・ねぇ?

核弾頭も爆発したし、シーズン6はかなりムチャクチャな内容だったような・・・。
(アレはやっちゃいかんでしょ。相変わらず放射能汚染の描写はテキトーだし)

で、話を『リデンプション』に戻しますと、ジャックにその召喚状を持ってくる慇懃な
大使館員トラメル役が『アリー・myラブ』でビリーを演じたギル・ベロウズなんですが、
何か・・・ちょっと見ないうちに随分ルックスが変わったなぁ、と。果たしてあれは
役作りなのか、今のベロウズが素でああいう感じなのか。後者だったらちょっと
悲しいものがあります。

ジャックの友人ベントン役はロバート・カーライル。元特殊部隊員という設定の割には
ちょっと華奢な気もしますが、まぁ相変わらず幸薄そうな感じでいい味出してます。
実際、本編ではやっぱり不幸な展開に(以下略)。

・・・というわけで、今回のエピソードはジャックがいかにして己の罪と向き合い、
過去にオトシマエをつけるのかが重要なテーマになっています。まさにジャックの
「贖罪と救済(=Redemption)の旅」を描いたドラマというわけですな。ストーリー
後半のジャックの「決断」をお見逃しなく。

音楽はTVシリーズ版と同様ショーン・キャラリーが担当。相変わらずビートの効いた
アグレッシヴな音楽を鳴らしてくれます。ただ今回は舞台がアフリカという事で、
民族楽器の音をサンプリングしてスコアの随所で使ってます。なので、いつもとちょっと
違う感じ。TVシリーズの時よりも荒削りな感じの音楽が多いです。

あと、最近の戦争映画のスコアで定番になりつつある「祈りのような女性ヴォーカル」が、
ドラマティックなパートで時々聞こえてきます。『ブラックホーク・ダウン』(01)で言うところの
リサ・ジェラード的役割ですね。

決して『トロピック・サンダー 史上最低の作戦』(08)の音楽を思い浮かべてはいけません(笑)。
ま、歌っているのは『トロピック・サンダー』と同じリズベス・スコット女史なんですけどね・・・。
何はともあれ、シリーズのファンなら押さえておきたい一品でしょう。

ワタクシも楽しんでライナーノーツを書かせて頂きました。

サントラ盤はランブリング・レコーズから今月18日発売です。

『24:リデンプション』オリジナル・サウンドトラック
音楽:ショーン・キャラリー
品番:GNCE7046
定価:2,625円

   

ロックンローラ

東京から戻ってきてから、毎年恒例の花粉症の症状が出て来てしまいました。
どうもこの前の東京は花粉の飛散量が多かったらしく、花粉をたんまり
吸い込んで仙台に帰ってきてしまったらしいです。

これから拷問のような日々が続くのだなぁ、と思うとちょっとユーウツです。

ま、それはさておき、先日『ロックンローラ』(08)を観て参りました。

マドンナと結婚してすっかりダメになってしまったガイ・リッチー監督の復活作!
・・・として知られる同作ですが、何だか海外での前評判の割には、日本では
いつの間にか公開日が決まっていて、さしたる宣伝もないままガーデンシネマで
上映されていたような気がします。勿体ないなぁ。面白かったですよコレ。

お話の構成はいつもの通り。ロンドン不動産ビジネスの大金を巡って、マフィアの
ボス・レニー(トム・ウィルキンソン)とその腹心アーチー(マーク・ストロング)、
胡散臭いロシア人実業家(カレル・ローデン)とその会計士ステラ(タンディ・ニュー
トン)、街のチンピラ・ワンツー(ジェラルド・バトラー)とその仲間たち、そしてヤク
漬けのロックスター・ジョニー(トビー・ケベル)がてんやわんやの大騒ぎ(←死語)を
繰り広げるという感じ。

「何の接点もないキャラ同士が、やがて1つの事件で繋がっていくストーリー」、
「複雑にこんがらがったプロットを整理するクールなナレーション」、「ガチャガチャ
したカメラワーク」、「イカす音楽」。もう、やってる事はほとんど『ロック・ストック&以下略』
とか『スナッチ』(00)と全く同じ。

でも、これがいいんですな。だって、マドンナが主演ってだけでアレだった『スウェプト・
アウェイ』(02)とか、カバラ神秘主義にドップリ浸かってヤバ気な出来だった『リボ
ルバー』(05)とか、正直イマイチだったんだもん。「こんなガイ・リッチー映画は観たく
ない!」と誰もが思ったはず。

だから、こうして原点回帰してくれたのは素直に嬉しい。これなら次回作の『Sherlock
Holmes』(09)も期待していいような気がします。

キャストでは、ガキ大将がそのまま大人になったようなジェラルド・バトラーの演技が
なかなかいいですな。『P.S. アイラヴユー』(07)のやんちゃなダメ亭主が更にダメに
なった感じ(笑)。何か、この人が女性ファンに人気がある理由が分かった気がする。
こういうガキ大将っぽいところが母性本能をくすぐるんだろうな、きっと。

あと、マーク・ストロングは最近売れてますね。前日に観た『バビロン A.D.』(08)にも
出てましたよ。『ワールド・オブ・ライズ』(08)とか『リボルバー』にも出てましたしね。
確かにダンディーな感じでカッコいいよなぁ。「細身のアンディ・ガルシア」って感じかな。

サウンドトラックもナイスなコンピレーション。オープニングで派手に流れるBlack Strobeの
「I’m A Man」とか、ジョニーがクラブの用心棒をブチのめすシーンのThe Subwaysの「Rock &
Roll Queen」なんかはアッパーで最高。ワンツーとロシア人2人組のアクション・シーンの
The Hives「The Stomp」からThe Scientists「We Had Love」への流れなんて、映像との
見事なハマりっぷりに脱帽です。笑えるんだけどカッコイイというか。

特筆すべきは、若い頃のジョニーがThe Clashの「Bank Robber」を鏡の前で歌っていて
義父のレニーに折檻されるエピソードですかね。子供なのに選曲が実にシブイ(笑)。
こうしてみると、確かにジョニー・クイドこそ真のロックンローラですな。

未見の方は観ておいて損はないですぞ。

3月17日追記:『ロックンローラ』のサントラ盤は、Universal Musicからリリースになってます(輸入盤)。