MILK BOSSA in MOVIES

先日、いつもお世話になっているフレイヴァー・オブ・サウンドさんから
MILK BOSSAシリーズの最新作『MILK BOSSA in MOVIES』を送ってもらいました。

ちょうどCDを送ってもらった前日が誕生日だったので、何だかサプライズ・プレゼントを
貰ったような感じでちょっと嬉しかったです(ま、これは単なる偶然だったんですけど)。

今回のMILK BOSSAのアルバムテーマは、「映画音楽ヒット・ソングのボサノヴァ・カヴァー」。
「懐かしの(主に80年代の)映画主題歌」を「ボサノヴァ」で聴かせるという、ある意味実に
手堅いというか、いいとこどりのコンセプト・アルバムと言えるでしょう。

収録内容はと申しますと、古いところでは『卒業』(67)の”Mrs. Robinson”(サイモン&ガー
ファンクル)。新しいところでは『バットマン・フォーエヴァー』(95)の”Kiss from A Rose”
(シール)や『ユー・ガット・メール』(98)の”Dreams”(クランベリーズ)など。あとは80年代の
映画主題歌/挿入歌がメインです。

『トップガン』(83)の”Take My Breath Away”(ベルリン)とか『フラッシュダンス』(83)の
“What A Feeling”(アイリーン・キャラ)、『ビジョン・クエスト 青春の賭け』(85)の”Crazy for
You”(マドンナ)、『ネヴァー・エンディング・ストーリー』(84)の”The Never Ending Story”
(リマール)などなど。いやー、この前MTVの「100 Greatest Songs of the 80s」で見た
(聴いた)ようなアーティストの名前が次から次へと出て来て懐かし面白いです。

個人的に注目したのは、Depeche Modeの”Just Can’t Get Enough”(1982年の映画『青い
恋人達』挿入曲)のカヴァー。原曲はバリバリのシンセ・ポップでしたが、ボサノヴァにすると
こうなるのねー、という新鮮さがありました。始めはディペッシュ・モードの曲だと気付かなくて、
「この曲どっかで聴いた事あるんだけどなー。何だったっけ?」などと思ってしまいました。

このラインナップを原曲でまとめて聴くとなると、ちょいとベタで気恥ずかしい感じなのですが、
ボサノヴァ・カヴァーする事によって、コッテリした80年代テイストが絶妙なバランスで中和され、
爽やかな口当たり(耳当たりと言うべきか?)の曲に仕上がっているのがポイント。オシャレです。

まさに「日本の夏、MILK BOSSAの夏」って感じで聴かせて頂いてます。
寝苦しい夜のBGMに最適。

『MILK BOSSA in MOVIES』
レーベル:フレイヴァー・オブ・サウンド
品番:PUCY-1069
定価:2,000円

  

ヘザース / ベロニカの熱い日

数日前にeiga.comのゴシップ記事にぼーっと目を通していたら、

全てはウィノナ・ライダーの妄想?『ヘザース』(89)続編はなしと監督が明言

・・・という見出し(記事)が視界に飛び込んで参りました。

ま、映画のラストでJ.D.(クリスチャン・スレーター)は爆死しましたからね。続編を作るのは
無理だし、そもそも続編を作っちゃいけないタイプの映画だよなぁ、と思っていたので特に
驚きはしなかったのですが、マイケル・レーマン監督のコメントがちょっとイジワルな感じ。

「ウィノナが続編の話を持ち出してくるのはいつものことで、(脚本家の)ダンも僕もそれを
ジョークにしているぐらいなんだ」

・・・って、ネタにされてます。ウィノナさんカワイソすぎ(涙)。これじゃ映画の中のヘザースの
イジメと何ら変わらないなぁ。大体、レーマンだって最近ロクな映画撮ってないじゃないの。
数年前に奇行(=万引き疑惑)でキャリアにケチがついて以来、すっかり「ウィノナ=変人」
というレッテルを貼られてしまってますが、あんまりイジメちゃいけませんって。それにしても、
この調子だとウィノナさんの完全復活はまだまだ先になりそうだな・・・。

そんなワタクシは20年来のウィノナ・ライダーのファンでございます、ハイ。

ま、確かにこの方は昔から変わり者だったわけですが、80年代は「不思議ちゃん」系の
役を演じると抜群にキュートでした。『ヘザース』も80年代ファッションに身を包んだ
ウィノナさんはスーパー可愛かったし、自身の実体験をそのまま演技に転化させたような
「いじめられっ子」ベロニカ・ソーヤー役も最高にハマってました。日頃の恨み辛みを日記に
書き殴る描写とか、文系女子のダークな一面を垣間見た気がしました(笑)。

で、ベロニカに屈折した愛情(?)を抱くJ.D.役のクリスチャン・スレーターがまたいいんだな。
アナーキーで悪魔的な魅力を持つ危険な男を好演してます。

コイツがヘザースの片割れとか、ベロニカに恥をかかせたフットボール部のいけ好かない
上級生をブッ殺しちゃあ自殺に偽装するんですが、どんなにイヤな奴でも自殺(ホントは違う
わけですが)した途端、学校中が彼らを聖人君子のように扱い始める、というくだりが何とも
風刺が効いております。偽善をあざ笑う究極のブラックユーモア。これがなかなか的を射ている
から、この映画は面白い。「笑える」のではなく「興味深い」という意味での面白さなのですが。

ま、ブラックなテーマはさておき、ウィノナ・ライダーが抜群にカワイイので、それだけでも
必見の映画でしょう。

そういえば、その後スレーターは『ベリー・バッド・ウェディング』(98)で「もしもJ.D.が大人に
なったら?」みたいなキャラを演じてましたが、カルト的人気を得た『ヘザース』と違って、
こっちの映画は酷評されましたなぁ。ま、叩かれるのも無理もない内容だったわけですが。

さて『ヘザース』の音楽は、デヴィッド・ニューマンが担当しております。トーマス・ニューマンの
1歳違いの兄・・・なのですが、アカデミー賞常連の弟に比べると、どうにも作品に恵まれない
気の毒な人です。『愛に翼を』(91)とか『ブロークダウン・パレス』(99)とか、佳作も結構多いん
だけどなぁ。

『ヘザース』では、いかにも「80年代の音」といった感じのシンセ・スコアを鳴らしています。
J.D.のためのライトモチーフでハーモニカを使っているのがポイントでしょうか。チープな
シンセ・サウンドが結構聴いていてクセになり、個人的には好きな一枚です。

確か中古CD屋で偶然見つけて580円くらいで買った記憶がありますが、いい買い物でした。
(最近見かけませんしね)

  

Out of Touch

今週はレーベルの決算報告書を作ったり領収書の整理をしたりでモーレツに
忙しくなってしまったので、本日のブログはお休みさせて頂きます。

Daryl Hall & John Oatesの名曲”Out of Touch”のノーテンキかつシュールな
PVでお楽しみ下さい。

そういやこの曲、『グランド・セフト・オート バイスシティ』のラジオ曲Flash FMでも
フィーチャーされてましたっけ。いつ聴いてもノれる曲です。

見所はオーツさんのアクロバティックな側転シーン(3:40頃)。

   

ミッキー・ローク in “The Wrestler”

「ミッキー・ローク完全復活!」という批評やレビューをあちこちで目にして以来、
見たくて見たくて仕方がなかった『レスラー』をやっと鑑賞。

参った。予想していた事とはいえ、男泣きしてしまいました。

俳優として「落ち目」とされていたロークが、全盛期を過ぎた中年プロレスラーを
演じるという事で、様々なメディアで「ローク自身の人生とシンクロした名演技!」
という賛辞が並んでいるわけですが、そもそもミッキー・ロークという人はこういう
破滅的な人生を送っている男を演じさせると抜群に巧い役者だったんではないかと。

『ランブルフィッシュ』(83)や『エンゼル・ハート』(87)はもちろん、『ホームボーイ』(88)、
『ジョニー・ハンサム』(89)などなど、ロークほどカタギの人生に適合できない
(あるいはする気がない)男の悲哀を表現出来る役者は、後にも先にもなかなか
いないのではないかと思います。B級映画でチンケな悪党を演じていても、何だか
死に際に独特な悲壮感を漂わせていましたし。

で、本作の主人公ランディ・”ザ・ラム”・ロビンソン。彼は全盛期の80年代に絶大な
人気を誇ったものの、20年経った今は身体にガタが来てしまった落ち目のプロレスラー。
衰えてしまったけれども、自身のキャリアに対するプライドは今も失っていない。

そのかわり私生活はボロボロ。なじみのストリッパー・キャシディ(マリサ・トメイ)には
ふとした心のすれ違いから個人的な交際を断られ、疎遠だった一人娘とは関係修復の
機会を自ら台無しにして、挙げ句の果てには絶縁宣言されてしまう。日銭を稼ぐための
スーパーマーケットのバイトも己のプライドがそれを許さず、結局ブチ切れて辞めてしまう。
思うにランディはカタギの生活を送るには不器用すぎる男だったのでしょう。ここがまた
切なくて泣けるんです。

「自分にとって、痛いのは(試合で傷つく事はなく)外の現実の方だった」と悟った
ランディは、ガタガタになった身体に鞭打って、宿敵アヤトッラー(アーネスト・ミラー)
との20周年記念マッチに挑みます。「リングの上こそ俺が一番自分らしくいられる
場所なんだ!」と言わんばかりに。

ランディはドサ周りの興行中に心臓発作を起こし、医者から「もう一度リングに上がったら、
命の保証はありませんよ」と言われていたわけですが、それでも会場に集まったファンの
ため、そして自分が自分らしくあるために、必殺技「ラム・ジャム」(トップロープからの
フライング・ボディプレス・・・でいいのかな?)を繰り出します。あのトップロープに上った
時の感極まった表情・・・。切なくて、でもすごく神々しくて、泣けました。不器用だけれども、
一本筋の通った男の生き様に号泣です。

プロレスとミッキー・ロークと80年代ハードロックが好きな方は必見です。
人生の辛さや孤独さを背中で語る、ランディ(=ローク)の後ろ姿にシビレて下さい。

・・・というわけで話は変わって本作の音楽ですが、ランディは「80年代に絶大な人気のあった
レスラー」という設定なので、劇中でも80年代ハードロックがガンガン流れます。ランディの
入場曲はQuiet Riotの”Bang Your Head (Metal Health)”だし、彼がボロ車の中で聴いている
曲はCinderellaの”Don’t Know What You Got (Till It’s Gone)”やRattの”I’m Insane”など、
珠玉のハードロック・ナンバーばかり。彼にとっては、80年代の栄光の記憶が唯一の心の拠り所
という事なのでしょう。ああ、切ない・・・!

「80年代のハードロックは最高だった。ガンズ、デフ・レパード、モトリー・クルー・・・。なのに
90年代にニルヴァーナが出てきて音楽がシリアスになっちまった。90年代はクソだ」みたいな
ランディとキャシディのセリフのやり取りがあって、バーでRattの”Round and Round”を2人で
歌い出すシーンがあるのですが、あの時の2人の表情がとてもよかったです。

で、ランディ最後の試合の入場曲はGuns N’ Rosesの名曲”Sweet Child O’ Mine”。
この「ランディにとって特別な試合」という雰囲気を感じさせてくれる選曲センスが最高です。
このシーンも、ある意味男泣き必至の粋な演出ですね。

サントラ盤はKOCH RECORDSから輸入盤が出ています(ブルース・スプリングスティーンの
主題歌は未収録)。また、先日調べたらitunesでクリント・マンセル作曲のスコアが1曲購入
可能になってました(メドレー形式で8分前後の曲)。ギターでスラッシュが参加しているので、
興味のある方はこちらもどうぞ。

  

4分26秒で分かるCharlie DeChant

先月は『ボルト』と某サントラ・ベスト系のCDのライナーノーツ製作、
そして『Like the Weather』のプロモーション活動を掛け持ちしたせいか、
何だかとっても疲れました。

でも、比較的「心地よい疲労」というんでしょうかね。それなりに
働いた達成感のようなものが感じられる数週間でございました。

CDのプロモでは、行く先々でいろんな方に「チャーリー・デシャント
というのはこういう人ですよ」と説明するわけですが、「ホール&
オーツのサックスの人」と言うと「ああハイハイ! あの人ですねー」と
よい反応をしてくれる方が大多数。名前は知らなくても、彼の存在は
知っているという感じですね。

宣伝しながら気がついたのは、皆さんホール&オーツの話になると
すごく楽しそうになるという事。学生の頃ライヴに行った事があるとか、
「Kiss on My List」のPVのダリルさんに当時萌え萌えだったとか、
オーツさんのソロ曲は「Italian Girls」がベストとか、皆さんそれぞれ
思い出深い曲があるんですね。

で、曲にまつわる思い出話をしていくうちに、ついつい営業を忘れて
長話になってしまうという・・・。

「史上最高のポップ・デュオ」という肩書きはダテじゃないな、と
改めて思いました。

そんなわけで、本日はホール&オーツの名曲「Maneater」のPVをご紹介。
当たり前なんですが、皆さんお若いです。

そういえば、初期の『Live From Daryl’s House』で「Maneater」のレゲエ・
ヴァージョンを演奏していた回がありましたが、あれもなかなか新鮮な
感じでよかったですね(バンド編成の都合上、チャーリーさんのソロ
パートはないんですが)。

この曲、某番組で「♪俺 困ーらなぁーい」という空耳投稿があったそうで。
あと「♪大井歯科 終わっちゃうっぽーい」っていうのもあったかな?

・・・確かにそう言ってる(ように聞こえる)よなぁ。ダリルさんには悪いけど。