A La Vie Prochaine

a la vie prochaine(DVD)

先頃の『Page By Page』リリース時に、「高橋幸宏FAIR 2009 DVD全員プレセントキャンペーン」
という企画をやっていたのですが、その時にEMIミュージック・ジャパンから送ってもらった幸宏さんの
PV集『A La Vie Prochaine』を今頃になってようやく鑑賞。

このDVDは1990年にレーザーディスクとVHSでリリースされたPV集のDVD化作品で、自分も当時
VHS版を買ったクチです。もっとも、当時はあまりこのビデオを見た記憶がないのですが、多分90年
当時はこの作品集の良さを理解するには幼すぎたのでしょう。何たって中学生でしたから。

a la vie prochaine(VHS)

・・・というわけで、改めて本編を見てみると、お洒落でいい作品だなーと今更のように思ってしまうの
でした。特に”X’ MAS DAY IN THE NEXT LIFE”のPVはモノクロの色味や構成がクロード・ルルー
シュの映画っぽくてグッと来ますな。実際、”FOREVER BURSTING INTO FLAME”のPVはドー
ヴィル海岸で撮ってますし。

幸宏さんのエッセイ集「ヒトデの休日」によると、”X’ MAS DAY…”のPVはサン・ラザール駅でゲリラ
撮影を敢行したとの事。ちなみにフランスでのPV撮影は、現地の日本人コーディネーターの仕切りが
悪くていろいろ大変だったそうで、同エッセイ集にもあれやこれやと舞台裏の事が書いてありました。

ま、この時期の幸宏さんのエッセイは文体が椎名誠調で、書いてある事も脚色している可能性が
あるので、真偽の程は定かではありませんが。

今夜のBGMは『BROADCAST FROM HEAVEN』で決まり・・・かな。

  

The Time Traveler’s Wife

the time traveler's wife

昨日は映画館に行ったら、映画の日でも何でもないのにチケット売り場に行列が。何でかなー
と思ったら、『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』の公開初日だったんですね。

自分が観に行ったのは『THIS IS IT』ではなく『きみがぼくを見つけた日』(09)だったので、
本日はそのお話をダラダラと。

この映画、原題は『The Time Traveler’s Wife』なんですが、何だかずいぶん特徴のない邦題に
なってしまいました。ま、既に原作小説がある作品ですし、過去に『タイムトラベラー きのうから
来た恋人』(99)という映画もあったので、今回「タイムトラベラー」という言葉が使えなかったのかも
しれません。時空旅行がキーの話だけに、ちょっと第一印象で損をしているような気がします。

本作は「自分の意思とは関係なく、日常生活中に突然、不特定の場所・時間に時空旅行して
しまう」という特異体質を持った男ヘンリー(エリック・バナ)と、幼い頃に彼と運命的な出会いを
果たした良家のお嬢様クレア(レイチェル・マクアダムス)の悲恋ドラマ。「自分の意思とは関係
なく云々」というのは、『LOST』第4シーズンのデズモンドのような感じですかね。

ひと昔前までは、こういうタイムトラベル作品(例えば『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ)は
「過去を変えたら現在や未来はどうなる?」というタイムパラドックス的な要素が物語の重要な
ポイントになったわけですが、『LOST』といい本作といい、どうも最近は「起きてしまった過去の
出来事は変えられない」という考え方が浸透しつつあるようです。

本作の脚本(=脚色)を手がけたのが『ゴースト/ニューヨークの幻』(90)、『ジェイコブス・ラダー』
(90)などのブルース・ジョエル・ルービンという事で、映画の後半から独自の死生観に基づいた
運命論的な話になります。「この世での死が全ての終わりではない」というような展開は、過去の
作品のテーマと共通するものがあるような気がしました。

・・・と、まぁ異色の恋愛ドラマが展開する本作ですが、物語の世界を異色たらしめているのは
マイケル・ダナの音楽によるところも大きいのではないかな、と自分は思います。ピアノや弦、
木管で奏でられるミニマリスティックなメロディーは甘すぎず冷たすぎず、劇伴として実にいい
感じのバランス。登場人物の心理状態を観客に想像させる余地を残しているので、感動を強要
するような押しつけがましさがない。言わば和食のような慎ましい味わいの音楽。『17歳のカル
テ』(99)とか『偶然の恋人』(00)の音楽も抑えた感じで良かったもんなぁ。

サントラ盤には、ヘンリーとクレアの結婚式のダンス・パーティーの場面で流れる”Love Will
Tear Us Apart”(Joy Divisionのカヴァー)も収録。この曲がこういう風に化けるとは思わな
かった。ムード歌謡風というのでしょうか。ちょっと衝撃。

CDの最後にLifehouseの”Broken”が収録されていたので、てっきりエンドクレジットで使われる
のかと思いましたが、エンドクレジットはスコアのメドレーでした。この曲はイメージソングという
扱いなんでしょうか。もっとも、今回はダナのスコアで〆て正解だったと思いましたが。

   

もうひとつの『アドレナリン:ハイ・ボルテージ』サウンドトラック

crank high voltage EP

大したネタじゃないし、書こうかどうしようか考えたのですが、せっかくなので『アドレナリン:ハイ・ボルテージ』(09)関連のネタをもうひとつ。

『ハイ・ボルテージ』は、マイク・パットンのスコア盤がLakeshore Recordsからリリースになっている事を前々回に書かせて頂きましたが、劇中使用曲を7曲収録したミニアルバム『Crank: High Voltage EP』がiTunes限定でこっそりリリースになっていたりします。

収録曲は以下の通り(曲名/アーティスト名)。

1. Honky Tonk Badonkadonk / Jarrett & Long
2. F**k You Tough Guy / T.S.O.L.
3. La Noche / Los Mil Amores
4. Suck My D**k! (X Rated Club Edition) / Dickheads
5. Unmei / Love and Hate
6. Spacer / Raney Shockne
7. Tears on My Pillow Little Anthony and The Imperials

Jarrett & Longは、前作『アドレナリン』(06)でビリー・レイ・サイラスのヒット曲をカヴァーしたカントリー・ロック・アーティスト。監督に気に入られてまた起用されたんだろうなぁ。

5曲目の”Unmei”はどういうわけか日本語の女性ボーカル曲。チープなテクノ風味のオケと「♪そーらをー見上げるとーきーあなーたも見てるー ♪It’s Destiny, I find You」というノーテンキな歌詞が印象に残る珍奇な一品(誰が歌っているのかは不明)。映画の中でもひときわ異彩を放っておりましたね、そういえば。

劇中最も目立った使われ方をしていたREO Speedwagonの”Keep On LovingYou”は、やはりというか何というか「大人の事情(=たぶん権利関係)」で収録されませんでした。といっても、この映画が好きでサントラに興味がある方の6割は『グランド・セフト・オート:バイスシティ』が好きで、そのうちの3割の方は『バイスシティ』のサントラも持っていると思うので、Emotion 98.3を聴けばこの曲が収録されているのでレッツ・トライ。

ちなみにネヴェルダイン/テイラー監督の新作は、ジェラルド・バトラー主演の近未来暴力ゲーム・アクション『Gamer』(09)。主演俳優の人選といい、映画のテーマといい、「無骨な男にイカレたアクションをやらせる」という点で一貫したものがありますな。楽しみだけど。

『Gamer』オフィシャルサイト(英語)
http://gamerthemovie.com/

  

アドレナリン:ハイ・ボルテージ

crank high voltage

先週仕事で東京に行ってきた際、遅ればせながら『アドレナリン:ハイ・ボルテージ』(09)を鑑賞。仙台の上映館は家から遠くて不便だったので、だったら新宿バルト9で見てくるからいいや、という事になったわけです。

前作『アドレナリン』(06)は、「アドレナリンを出し続けないと即、死亡!」という奇抜なアイデア、トニー・スコットも真っ青のガチャガチャした映像、そして大真面目にバカアクションを演じるジェイソン・ステイサムの迫真の演技が奇跡の融合を果たした傑作B級アクション映画。レーティングが前作のR-15からR-18にアップした本作は、きっと前作以上のものを見せてくれるはず・・・と、期待して観に行ったのですが、ま、結論としては「奇跡ってものは、2度は起きないもんなんだな」という感じでした。

いや、確かにスゴイ事はやっているんですが、個人的な感想を述べさせて頂くと、それでも前作のインパクトは超えられなかったなぁ、と思った次第でして。

今回のシェブ・チェリオス(ステイサム)は、いろいろあってバッテリー式の人工心臓を埋め込まれたため、「充電しないと即、死亡!」という状況に陥ってしまうわけですが、充電したければとりあえず何らかの形で電気を喰らえばいいので(わざとスタンガンを喰らうとか、車のバッテリーを身体に繋げるとか)、前作のような「どうすればアドレナリンを一定以上放出できるのか?」「おお、その手があったか!」・・・というアイデアの閃きが感じられないのがちと残念なところ。

あと、シェブのガールフレンド、イヴ(エイミー・スマート)のキャラが変わったのも残念。前作の天然系おとぼけ癒しキャラのままでいてほしかったのに・・・。

レーティングが上がった事で覚悟はしていたのですが、今回はエログロ描写がかなり過激になってます。ヘタなホラー映画以上にスゴイです。しかし無意味に下品な描写が増えたのは個人的にマイナスでした。

ま、前作も決して上品な映画じゃありませんでしたが、チャイナタウンのアレとかカーチェイス中のアレとか、前作の場合、下品な描写には「全てはアドレナリンを放出するため」という理由が一応あったわけです。でも今回の『ハイ・ボルテージ』は、エッチな描写に大して意味がないのがツライ。「下ネタはごくたまに織り交ぜる事でギャグにメリハリがつく。ただ下品なネタは言語道断」と『魁!! クロマティ高校』の山口ノボルも言ってましたが、ま、そういう事です。(出典:『魁!! クロマティ高校 入学案内』より)

と、まぁ期待ほどではなかった続編ではありますが、音楽にはキラリと光るものがありました。パンフレットでは全然触れられてませんでしたが、本作のオリジナル・スコアは、何とあのマイク・パットン(元Faith No More、Mr. Bungle、Fantomas等々)が作曲しているのです。

前作は既製曲のイカれた選曲と、ポール・ハスリンガーのハードロック・スコアで構成されてましたが、パットンのスコアも相当ヤバイ。全編に渡ってギターを派手にかき鳴らし、ドコドコとドラムを打ち鳴らす。サンプリング/プログラミングも多用し、真っ当な映画音楽家では躊躇しそうなマッドな領域にも軽々と足を踏み入れてます。

一見、場当たり的にヤケクソな音楽を作っているように見えて、きちんと映画のメインテーマ的なメロディー(「たららーーん♪ たららーーん♪」というアレ。詳しくはサントラ2曲目の”Chelios”を聴いて下さい)があって、それを転調したり、アレンジを変えて変奏する効率的な作曲法でスコアを書いているのがまたニクい。さすが「奇才」マイク・パットン。

「電気」とか「充電」という本作の重要な要素をキッチリ表現した、ノイジーでアッパーでハイテンションなサウンドは一聴の価値あり。フツーの音楽に食傷気味のチャレンジ精神旺盛な音楽ファンは、Lakeshore Recordsより発売中の輸入盤をお試しあれ。

前作『アドレナリン』については、後日改めてという事で。