追悼「グルーヴ派の巨匠」ラロ・シフリン 〜個人的に思い入れのあるシフリンのサントラ盤のお話〜

『スパイ大作戦』(68)や『燃えよドラゴン』(73)などの音楽が世代を超えて愛されている巨匠音楽家、ラロ・シフリンが2025年6月26日に亡くなりました。

『スパイ大作戦』(ミッション・インポッシブル)のテーマ曲ほか
映画音楽作曲家のラロ・シフリン死去(amass)
https://amass.jp/183445/

シフリンの翁が90代なのは知っていましたし、93歳で亡くなったと聞くと十分長生きされたとは思うのですが、それでも巨匠の死はやはり悲しい。

おそらくシフリンのような音楽家は今後現れないと思うし、ヒーロー映画とフランチャイズ映画が幅を利かせている現在の映画音楽界では、シフリンが作ってきたような音楽を若手が受け継ぐ流れもなさそうだし、そういった劇伴も需要がないような気がするので、「またひとつの時代が終わってしまった」という気持ちが強くなって寂しくなるのです。

閑話休題。

自分が初めて買ったシフリンのサントラ盤は何だったかなと思い出してみると、『ダーティハリー』のアンソロジー盤でした。この写真(↑)の仏ワーナーから発売されたものではなく、1990年代後半にAleph Records(シフリンのレーベル)から発売になったジャケ写が風景写真のものです。第1作と第2作、第4作からシフリンの劇伴を数曲ずつ選んでコンパイルしたアルバムでした。

Dirty Harry Anthology – amazon music
(アルバムのページがうまく表示されない場合は、再読み込みをしてみて下さい)

自分くらいの歳(ちなみに就職氷河期世代です)だと、シフリンの音楽なら少年時代に『燃えよドラゴン』のテーマ曲を聴いて興味を持つパターンが多いのかもしれませんが、1980年代に少年時代を過ごした当時の自分はカンフー映画に全く興味がなく、どちらかというと刑事もの(『特捜刑事マイアミ・バイス』や『西部警察』)を好んで観ていたのでした。

だからシフリンの音楽も地上波で放送していた『ダーティハリー』でまず興味を持ったのですね。

前述のアンソロジー盤を買ったのは学生時代…高3の頃だったのかな。「ああ、こんな曲が流れてたっけ」と思いながら何度も聴いたものです。あの劇伴がCDで聴けるようになったのが嬉しかった。

『ダーティハリー』のサントラ盤については、以前書いたブログをご覧下さい。

Bullitt (Original Motion Picture Soundtrack) – amazon music
Lalo Schifrin / Bullitt – TOWER RECORDS

で、その次に買ったのが『ブリット』(68)のサントラ盤だったことはハッキリと憶えています。

「次にシフリンのサントラを買うとしたらどれがいいかな?」と考えていた頃、ワーナーで「WARNER ORIGINAL SOUNDTRACK COLLECTION」と銘打たれた1960年代/1970年代の作品のサントラ盤リリースの企画がありまして、そのラインナップに『ブリット』が入っていたのでした。

国内盤のオビに書かれた説明文が実に購買意欲をそそるものだった。

グルーヴ派の巨匠ラロ・シフリンによる最高にスタイリッシュなサウンドトラック!
ロック、ファンク、ジャズがクールにミックスされたキメまくりのサウンド満載。
世界中のDJも魅了した 今(←2001年でした)聴くから新しいシフリンの代表作!

…どうですか、この説明文。こんな文章を目にしてしまっては「そんなにカッコいい音楽なのか?」と思ってしまうのも無理はないし、実際聴いてみたら最高にグルーヴィーでジャジーでセクシーな劇伴だった。自分は『ブリット』の劇伴を聴いて本格的にシフリンのファンになったような気がします。

後年Film Score Monthlyから長尺盤のサントラが出ましたが、自分は収録時間が短いにもかかわらず、ワーナー盤のほうが思い入れがあります(ジャケ写のスティーヴ・マックイーンもカッコいいですし)。

自分が映画音楽に興味を持つようになったのは1980年代後半ぐらいからなので、1960年代から映画音楽界で活躍していたシフリンはその頃担当作品が減っていたし、新作のサントラがリリースになる機会もあまりなかった気がします。

そんな中でAleph Recordsからひっそりと発売になったのが『ラッシュアワー』(98)のスコア盤でした。

Rush Hour (Original Film Score) – amazon
Lalo Schifrin / Rush Hour – TOWER RECORDS

前述の通り自分はカンフー映画にほとんど興味がなかったし、ジャッキー・チェンもクリス・タッカーもそんなに好きではなかったのですが、この映画はシフリンの音楽目当てで映画館に観に行きました。そういう観客はたぶん少数派だったと思いますが。

『ラッシュアワー』のサントラはコンピレーション盤(歌曲集)をCDショップでよく見かけましたが、シフリンの自主レーベルからの発売だからなのか、スコア盤はなかなか見かけなかった。
それでも仙台のタワレコで1枚だけひっそりと商品棚に置かれていたのを目ざとく見つけて、「仙台でも探せばあるもんだなぁ」と思いながらスコア盤を買った記憶があります。

『ラッシュアワー』の続編2作はVareseからスコア盤が発売になったので、カルチュア・パブリッシャーズやジェネオンから国内盤も出ていたような記憶があるのですが、第1作だけはインディペンデントレーベルのAlephからのリリースということもあって、国内盤が未発売で入手も困難だったような気がします。『ダイヤモンド・イン・パラダイス』(04)のスコア盤もそのうちAlephから発売になるのではないか…と思って待ち続けているのですが、そうした動きがないまま20年近く経過してしまいました。

そんなわけで長らく「シフリン=ジャジーでグルーヴ感のある音楽を書く人」という印象を持っていたのですが、『暴力脱獄』(67)の音楽を聴いたときにシフリンの違う一面を知ることができまして、改めてシフリンの凄さを認識した次第です。

Cool Hand Luke (Original Soundtrack Recording) – amazon
Lalo Schifrin / Cool Hand Luke – TOWER RECORDS

『バイオレント・サタデー』(83)は「映画本編を観る機会に恵まれないから」という理由だけでサントラ盤の購入を見送った当時の自分の判断が悔やまれます(まあ曲だけならデジタル版サントラで聴けるのですが)。

Les Felins (Joy House) – amazon music
Lalo Schifrin / Les Felins – TOWER RECORDS

そうした過去の反省から、『危険がいっぱい』(64)は仏ユニバーサルからサントラ盤が発売になっているのを目ざとく見つけて即買いました。こちらも長らく映画本編を観る機会がありませんでしたが、何年か前に衛星放送で観ることができました。なおブックレットに載っていたシフリンのインタビューによると、『Joy House』という英語タイトルにはご不満だった模様。

ハンス・ジマーやパトリック・ドイル、アラン・シルヴェストリあたりから映画音楽に興味を持ち始めた若い頃の自分には、変拍子や不協和音、ジャズ由来のグルーヴを駆使したシフリンの音楽は少々「クセが強い」ように感じたものの、何度もサントラを聴くうちに、それがシフリン・サウンドの妙味なのだと分かるようになった。
そして1960年代や1970年代の映画音楽にはそういった面白さ(近年の劇伴とは異なる味わい)があるのだと気づきました。

シフリンの作品に触れていなかったら、ジェリー・フィールディングやデヴィッド・シャイアなどのサントラは手にしていなかったかもしれない。そういう意味では、シフリンは自分の映画音楽の視野を広げてくれた存在だったとも言えるかもしれません。

映画音楽界の伝説的存在であったラロ・シフリン氏に、謹んで哀悼の意を表したいと思います。

Mychael Danna & Jeff Danna『A Celtic Romance』好評発売中!
iTunes
A Celtic Romance: The Legend of Liadain and Curithir - Mychael Danna & Jeff Danna