ポール・ウォーカーの遺作のひとつ、
『スティーラーズ』(13)のDVDをレンタルで鑑賞。
不運なチンピラの災難コンボスリラー『ワイルド・バレット』(06)や、
人種問題を扱った群像ドラマ『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』(09)のウェイン・クラマー監督作品。
今回は脚本家としてはクレジットされていない模様。
もともとはリンプ・ビズキットのフレッド・ダーストが監督する予定の映画だったらしい。
(ダーストはエグゼクティブ・プロデューサーとして参加)
投稿者: モルシマトキオ
買ってよかった…! 『心の旅』のサントラ盤
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のサントラを補完するための楽曲リスト
「こんなスコセッシ映画を待ってたんだよぉぉぉ!! マーティ最高!!」
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(13)を観終わった後、
心の中で思わずこう叫びたくなったワタクシ。
巨匠の風格を携えた『ヒューゴの不思議な発明』(11)も名作かもしれないし、
『シャッター アイランド』(10)のような思わせぶりな怪奇映画もいいのかもしれない。
『ディパーテッド』(06)も嫌々撮った割には水準以上の出来だったし、
変わり者の富豪の人生を描ききった『アビエイター』(04)も優れた作品なのでしょう。
が、しかし。
やはり僕にとってマーティン・スコセッシは、
「『グッドフェローズ』(90)のスコセッシ」であり、
「『ミーン・ストリート』(73)のスコセッシ」であり、
「『カジノ』(95)のスコセッシ」なのです。
巨匠然とした格調高い作風よりも、
下町風情溢れるエネルギッシュで下品で暴力的で音楽鳴りっぱなし…という映画をつい期待してしまうのです。
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』公開記念企画 『グッドフェローズ』のサントラを補完する
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(13)公開記念ということで、久々のサントラ補完ネタです。
今回のお題はマーティン・スコセッシ監督の最高傑作『グッドフェローズ』(90)。
「ジュークボックス状態で流れる懐メロ」
「Fワード連発リズミカルなダイアログ」
「2時間以上の上映時間があっという間のスピーディーな映像」
…と『ウルフ・オブ・ウォールストリート』と共通する点も多いし、レオ様のモノローグも途中からレイ・リオッタの声にしか聞こえなくなってきたし、このネタをやるなら今しかないだろうと思った次第です。
今さら言うのも何ですが、アカデミー賞関係者の皆さんは何で『グッドフェローズ』でスコセッシに監督賞を授与しなかったんでしょうね…。よりによって、スコセッシ本人が「自分は一体何を撮ってるんだ」と思いながら撮っていたという『ディパーテッド』(06)で賞をあげてしまうとは…。
続きを読む映画予告編音楽シリーズ、TRAILERHEADの日本独自企画盤で「熱くなれ!」
『Introduction to TRAILERHEAD』がいろんな意味でアツいらしい。
TRAILERHEAD(トレイラーヘッド)は、
映画の予告編音楽を製作する音楽製作会社「イミディエイト・ミュージック」がリリースしている、
予告編音楽のコンピレーション・アルバム・シリーズ。
「トレイラーヘッド」はアーティスト名やユニット名ではありません。
「ケルティック・ウーマン」とか「Feel」のようなシリーズ名に相当します。
なのでアーティスト名は社名の「イミディエイト」という事になりますかね。
このシリーズはこれまで「Trailerhead」、「Saga」、「Triumph」の3枚が発売されていて、
今回の「Introduction to Trailerhead」は、
過去3枚のアルバムから「2分でボルテージ最高潮!」になれる曲を、
各アルバムから5曲ずつセレクトした日本独自編集盤です。
正式には「(トレイラーヘッドの)イントロダクション盤」という位置づけではありますが、
事実上の「ベスト盤」と言っていいでしょう。
それにしても、サントラにハマるなら分かるけれども、
映画本編で使われない予告編音楽に目をつけるなんて、
よっぽどのマニアだろうと思っておりましたが、
これが意外と(というか、かなり)売れているらしい。