幸宏さんのEMI時代のリマスター盤を買い揃えていっています(『BROADCAST FROM HEAVEN』編)

昨年の暮れに紙ジャケ+SHM-CD仕様でリイシューされた幸宏さんのアルバム『EGO』と同時購入したのが、1990年リリースの『BROADCAST FROM HEAVEN』。いわゆる「大人の純愛三部作」の「天国編」です。

BROADCAST FROM HEAVEN (限定盤)(SHM-CD) – amazon
BROADCAST FROM HEAVEN<限定盤> SHM-CD (TOWER RECORDS)

このアルバムは当時母が買いました。確かテレビの歌番組で「1%の関係」を聴いて「いい曲だったから買った」と言っていたような記憶があります。
既にその時「1%の関係」のシングルが出ていたはずですが、幸宏派YMOリスナーの母は即アルバムを買ってしまったのでした。

このアルバムでも『EGO』同様に繊細かつ神経質そうな音は健在。
違いと言ったらアルバムタイトルのように「天国を連想させる音(編曲)」の楽曲があるということでしょうか。
具体的には「6,000,000,000の天国」と「Forever Bursting Into Flame」の2曲。ゴスペル調のコーラスが加わった「Rehabilitation」もそのカテゴリーに入るかな。
このアレンジの妙は、”Additional Arranger”としてクレジットされている上野耕路氏の手腕によるところも大きいのではないかと。
ビートニクス名義の曲のアレンジには、もうひとりの”Additional Arranger”の鈴木慶一氏が携わっていると思いますが。

このアルバムから、スタッフクレジットでしばらく”All songs arranged & performed by Yukihiro Takahashi”という表記になるので、幸宏さんがどの曲で何の楽器を演奏しているのか分からなくなってしまいました。
『EGO』の時は”Vocals, Keyboards, Percussions & Drums”と明記されていたのですが、もっと漠然とした感じのクレジットになってしまった。まあこのアルバムでもいくつかの曲でドラムを叩いているのではないか…と思います。

続きを読む

幸宏さんのEMI時代のリマスター盤を買い揃えていっています(『EGO』編)

昨年の暮れからユニバーサルミュージックで始まった、高橋幸宏さんのEMI時代(+コンシピオ時代)のアルバムをリマスター盤として紙ジャケ・SHM-CD仕様で発売するリイシュー企画。

自分としては故人の追悼商法的な企画にあまりお金を使いたくないな…という気持ちもあるのですが、幸宏さんのEMI時代のアルバムは2009年のSHM-CDでのリイシュー企画の際にボーナストラックが追加されたアルバム(具体的にはライブ盤の『A NIGHT IN THE NEXT LIFE』とコンシピオ時代の3タイトル)しか買わなかったため、前回購入を見送った再発盤はこの機会に新しいものを買っておこうかと思った次第です。

そんなわけで、まずは1988年リリースの『EGO』から。

EGO (限定盤)(SHM-CD) – amazon
EGO<限定盤> SHM-CD (TOWER RECORDS)

このアルバムを聴いたのはまだ小学生の時でした。
自分より先に3つ年上のイトコ(YMOでは教授派)がアルバムを買っていて、仙台の実家に帰省したときにアルバムの感想を聞かせてくれました。
当時の自分は都内(目黒区)在住で、帰省したときにイトコとYMO談義に花を咲かせるのが一番の楽しみでした。

で、そのイトコ曰く「高橋幸宏の新しいアルバム聴いた? 結構すごいよ」とのこと。
「なにがすごいの?」と尋ねると、「こんな神経質そうな音のアルバムって(なかなか)ないよ」というようなことを言ったのです。

自分の中で「神経質そうな音の幸宏さんのアルバム」といえば『ニウロマンティック』でしたが、その後母(幸宏さん派です)にせがんで『EGO』のアルバムを買ってもらい、「これがイトコの言っていた神経質そうな音なんだな」と思いながら聴きました。

当時の自分は小学生、イトコは中学生でしたが、その歳でこういうアルバムの聴き方が出来た彼は大人だったんだなと改めて思います。ものの見方が大人だったけれども、自分に対して年上マウントを取ることもなかったので、いいイトコだったのだと思います。

続きを読む

最近買ったサントラ盤 『ブラッドシンプル』『ブルーベルベット』デラックス・エディション

「最近」という言葉を使うには少々日にちが経ってしまいましたが、Varese Sarabandeから数量限定で発売になった『ブラッドシンプル』(84)と『ブルーベルベット』(86)のデラックス・エディション版サントラを買いました。

『ブラッドシンプル』はVareseから『赤ちゃん泥棒』(87)とのカップリングで1987年にサントラ盤が出ていて、その時にはカーター・バーウェルのスコアを20分くらい収録していました。
で、今回のデラックス・エディションはオリジナルのマルチトラック・セッション・テープから新たにミックスを施した全13曲・約35分のスコアを収録しているとのこと。この微妙な収録時間が悩みどころでした。

「通常盤から15分増えた収録時間35分のコンパクトなサントラ盤に6,000円前後を出すのもなぁ…」と思い、昨年は購入を見送ってしまいました。
しかしザ・シネマで『ブラッドシンプル ザ・スリラー』の放送があり、放送期間中に何度も映画を観ているうちに「やっぱりバーウェルの音楽いいな」と思い、結局買うことにしたのでした。

BLOOD SIMPLE (The Delux Edition Original Motion Picture Soundtrack) – TOWER RECORDS
Blood Simple<BLACK FRIDAY対象商品/Blood Red Vinyl> – TOWER RECORDS

続きを読む

マヤ・ホークの2ndアルバム「MOSS」のデモ音源集など聴いてみました。

マヤ・ホークさんのデビューアルバム「Blush」をご本人のオフィシャルストアで買って以来、不定期でニュースレターが送られてくるようになりました。
内容はライブのお知らせだったり、ニューシングル発売(配信開始)のお知らせだったりするのですが、昨年の12月ごろにセカンドアルバム「MOSS」のデモ音源をストリーミングで配信しますというお知らせが来ました。デモ音源集の中から”My Body Is Rotten (Over Demo)”だけamazon musicやiTunesなどでも配信しているようですが。

で、CDプレス盤も数量限定でリリースするというので迷わずオーダー。12月はアメリカもホリデーシーズンだし、CDが手元に届くのは年明けかなと思っていたところ、年末も年末、12月30日に届きました。郵便屋さんありがとうございました。

さてその「MOSS Demos」のCDプレス盤はこんな感じ。
ブックレット(というか投げ込み冊子)は2ページ。「ペラ1枚」というやつです。
歌詞カードはなし。

盤面はマヤさんの筆跡とおぼしきアルバムタイトルが印字されております。
極めてシンプルな作りですが、ついジャケ買いしてしまいたくなる感じのアーティスト写真です。

そして音源はと申しますと、宅録系オルタナティブ・フォークといった趣の「MOSS」のサウンドをさらにローファイにした感じ。
「サーーッ」というノイズもそのままに、”「MOSS」収録曲を自分の部屋で歌っているところを録音しました”というような、極めて自然体で(いい意味で)粗削りなサウンドになっておりました。
何と言うか、このアルバムを聴いているとマヤさんが自分のすぐ近くで歌っているような感覚になって、これもなかなかいいなと。
このデモ音源に収録された楽曲を磨いていって、アルバム「MOSS」に収録されたバージョンになったんだな、と曲が出来上がっていく過程を想像して楽しめるのも面白い感じでした。

せっかくなので昨年買ったマヤさんのシングルもいくつかご紹介します。

続きを読む

「ホントに?」と疑問に思ったことはほぼ全て本当でした。ENTRY GRADE 1/144 νガンダムを作成

年末年始に久々に実家に帰ったところ、ENTRY GRADE 1/144 νガンダムが置いてありました。母曰く「だいぶ前にコンビニで見かけたときに買っておいた。こういうのが好きそうだから」と。嗚呼、ありがたき親心。

そんなわけで大晦日は紅白歌合戦で寺尾聰さんの出番をピンポイント鑑賞し、「ルビーの指環」の生歌を堪能したあと、『ゲームセンターCX』を観ながら久々にガンプラ作りに勤しみました。
自分の記憶が確かならば、ガンプラ作りは2022年のHGUC リックディアス(バージョンアップ版)以来。1年と数ヶ月ぶりになるガンプラ作りにエントリーグレードのキットはうってつけでした。

エントリーグレードは「ガンプラの楽しさをシンプルに追求したモデル」ということで、キットの箱でも「接着剤不要」「道具不要」「塗装不要」を謳っております。
道具不要、ニッパーすら要らない。指先でつまんでパキッと切り取れるということで「ホントに?」と思ったのですが、実際にやってみたら本当にきれいに部品が取れました。「おお、これはすごい」と感銘を受けた次第です。

ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア νガンダム 1/144スケール (amazon)

感銘を受けたと言えば「目元の黒色も陰影だけで再現」と箱に書いてありまして、幼少期にガンダム系機体のキットの目元の塗装がうまくできず苦渋を味わってきた自分としては、これも「陰影だけで黒色を再現できるの?」と思っていたのですが、いざ頭部を組み立ててみたら、本当にシールも貼らず塗装もせずに目元の黒色が再現されていました(マスク回りのスミ入れは行いましたが)。これはガンプラ初心者にも優しい至れり尽くせりのキットですね…。

続きを読む