生き残る奴は誰だ? 『イントゥ・ザ・ストーム』の「運命が読めない」登場人物たち

intothestorm03

巨大竜巻POV映画『イントゥ・ザ・ストーム』(14)の登場人物は、
主に4つのパーティーに別れています。

その1:地元の高校の教頭先生と、二人の息子のうちの次男
その2:プロのストームチェイサー・チームと女性気象学者
その3:教頭先生の長男と、彼が片思いする女子生徒
その4:YouTubeにジャッカスな動画をアップしているおバカ男コンビ
(お笑い芸人が吹き替えてるのはこの連中)

うーん、生きるか死ぬか実に予測しづらい面々です。

気苦労の多いお父さん兼教頭先生のゲイリー(リチャード・アーミティッジ)
気苦労の多いお父さん兼教頭先生のゲイリー(リチャード・アーミティッジ)

妻の死以来、長男との間に壁が出来てしまった悩める教頭先生ゲイリーを演じるのは、
『ホビット 思いがけない冒険』(12)のトーリン・オーケンシールドことリチャード・アーミティッジ。
トーリンが教頭先生とは、何だかすごく頼りになりそうです。
「危機に陥った息子を救って父の威厳を取り戻す」のか、
あるいは「自分の命と引き替えに息子を救う」のか。
ゲイリーの運命が大変気になります。

コメディアンのマット・ウォルシュがストームチェイサーに。
コメディアンのマット・ウォルシュがストームチェイサーに。

自慢のハイテク装甲車「タイタス」を使って、
竜巻のイケてる映像を撮ることに執着するストーム・チェイサーのピート役は、
『テッド』(12)でマーク・ウォールバーグの上司を演じたマット・ウォルシュ。
ビデオ撮影が趣味のゲイリーの次男を金で釣って撮影スタッフにスカウトするなど、
なかなかの嫌な男っぷりを見せつけてくれます。
こういう一攫千金キャラは総じて生存率が低いですが、
果たしてピートの運命やいかに。

続きを読む

一生の思い出になりました…!ティム・バートン&ダニー・エルフマン映画音楽コンサート

場内写真は完全NGだったのでポスター写真だけ。
場内写真は完全NGだったのでポスター写真だけ。

8月9日と10日に東京国際フォーラムで開催された、
ティム・バートン&ダニー・エルフマン映画音楽コンサートに行ってきました。

オーケストラのコンサートに行くのは久々だったのですが、
いやもう、大変素晴らしいショウでした。
「オーケストラのコンサートって、こんなにポップだったっけ?」と思ってしまうほど。
ロックのコンサートのような高揚感に包まれたステージだったように思います。

続きを読む

上映時間89分!竜巻スゴけりゃそれでよし!POVディザスター映画『イントゥ・ザ・ストーム』

intothestorm01

竜巻映画といえば『ツイスター』(96)を真っ先に思い出しますが、
「あれよりもっとデカい竜巻の映画を、いま流行りのPOVでやっちまおうぜ!」
…というノリで製作したと思われるディザスター・パニック映画、
『イントゥ・ザ・ストーム』(14)の内覧試写を7月某日に観てきました。

2D字幕版での鑑賞だったので、
3Dで観た時の映像の迫力がどのくらいかは分かりませんが、
音響効果は凄まじかった。
巨大竜巻がごごごごごごぉぉぉぉぉーーと唸りを上げる度に座席が揺れてました。
あれを体験するためだけにでも、映画館でこの映画を観る価値はあるかと。
ホームシアターでやったら音がデカくて近所迷惑になりますし、
ヘッドホン装着だと「椅子が揺れる」という体験は出来ませんので。

こういう映画はやはり3Dで観たいところですが、
吹き替え版でお笑い芸人を使ってるというのがちょっとね…。
脇役とはいえ、映画の前半は結構出番が多いキャラなんですよ。
「3D字幕版」の上映があることを切に願います。

続きを読む

iPad Airに買い換えてZ+ Musicのアプリを入れてみた。

ipadair

購入から4年経ち、
ついにiPad初号機の動作があちこち怪しくなってきてしまいました。
そこでうちのレーベルも7月で7周年を迎えたというタイミングもあり、
思い切ってiPad Airに買い換えました。
iOSのバージョンも7に移行ということで、777のジャックポットです。

新機種に買い換えて最初にやってみたかったことは何かというと、
SiriとのトークでもiPadのカメラ機能でも何でもなく、
「Z+のアプリでジマーさんの音楽を聴く」ということでした。

続きを読む

ジャジー&ブルージィな『ラストベガス』のサントラ盤にハマっております。

last vegas

還暦を過ぎた4人のオヤジが、
仲間の独身サヨナラパーティー(バチェラー・パーティー)で大騒ぎ!
…とまぁそれだけの内容なのに、
『ラストベガス』(13)が思った以上にいい映画で嬉しくなりました。

バチェラー・パーティーの話と言っても、
『ハングオーバー!』(09)ほど下品じゃないし、
主役が酸いも甘いも噛み分けたオヤジ4人組なので、
ハメを外しまくりつつも、ギリギリ一線は越えないところがいいなぁ、と。
たった数日の出来事しか描いていないのだけれども、
4人のオヤジたちの長年にわたる友情ドラマがいいんだなぁ、これが。
安易な回想シーンの挿入に頼らず、
いま現在の”オヤジ”たちに過去のエピソードを語らせる演出もいいですね。

続きを読む