タイラー・ベイツのスコアも聴いて下さい! 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のサウンドトラック

guardians of the galaxy

先日『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(14)を観てきました。
いやーなかなかの映画でございました。
グルートがあんなカワイイ奴だとは思いませんでしたねー。
そっち系のキャラはアライグマのロケットが担当かと思ってましたが、
グルートのつぶらな瞳に胸キュンです。

映画冒頭の少年時代のピーターと病床の母との別れのシーン。
普通ならしんみりとする所なのですが、
ピーターのおじいちゃん役がグレッグ・ヘンリーで大笑い。
この人、ジェームズ・ガン監督やブライアン・デ・パルマ監督の常連俳優でして、
『スリザー』(06)の町長さんとか『スーパー!』(10)の刑事役、
デ・パルマ映画だと『ボディ・ダブル』(84)とか『ファム・ファタール』(02)に出てますね。
一番有名なのは『ペイバック』(99)かなー。
あの「ハバ・ハバ」とか言ってた裏切り者の悪党。
イカツイ顔でなかなか面白い芝居をする人です。

そして『スリザー』のカール博士の電話の声、
『スーパー!』の神の声に続いて、
今回もロブ・ゾンビが声の出演をしているのも見逃せない。
ちなみに今回はラヴェジャーズのナビゲーター役でした。
いっそのことラヴェジャーズの仲間役で出演すればよかったのにとも思いますが(違和感ないし)。

続きを読む

こういう形でオリジナルの”O-O-H Child”が聴けるとは思わなかった…の巻

awesome mix vol1

近日中に『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(14)を観る予定なので、
予習のためサントラ盤を先に購入。
ワタクシは歌モノだけでなくタイラー・ベイツのオリジナル・スコアにも興味があるので、
CD2枚組の「Guardian of The Galaxy: Delux」を買いました。

続きを読む

『フライト・ゲーム』はジョン・オットマンのスタイリッシュなスコアが聴き応えあり。

nonstop

というわけで、今回は映画『フライト・ゲーム』(14)の音楽の話。
オリジナル・スコアの作曲はジョン・オットマン。
本作のジャウマ・コレット=セラ監督とは今回が4回目の顔合わせ。
『蝋人形の館』(05)、『エスター』(09)、『アンノウン』(11)、そして本作で4回。
前作『アンノウン』もリーアム・ニーソンが主演だったから、バンドの再結成みたいな趣がありますね。

ジョン・オットマンは多作で売れっ子の作曲家だと思うし、『X-MEN:フューチャー&パスト』(14)や『ワルキューレ』(08)のような大作も手掛けているのに、何だかサントラ・ファンからの評価が不当に低い気がします。
何でかなと常々思っていたのですが、恐らくオットマンがちょっとクセのある音楽を書くせいかもしれません。

続きを読む

真犯人は誰だ?『フライト・ゲーム』に登場する「怪しいやつら」(その3)

nonstop15
これは登場人物…ではなく監督のジャウマ・コレット=セラ。

一体いつまで同じネタやってんだ、と言われそうですが、
今回も『フライト・ゲーム』(14)の登場人物紹介です。
パンフでも紹介しきれていないであろう情報までしっかりフォロー!というのが、
自分がサントラの仕事を担当した映画の紹介のときのモットーですので、はい。

続きを読む

真犯人は誰だ?『フライト・ゲーム』に登場する「怪しいやつら」(その2)

『フライト・ゲーム』はテキストメッセージの出し方がなかなか面白い。
『フライト・ゲーム』はテキストメッセージの出し方がなかなか面白い。

9月6日から劇場公開の密室サスペンス『フライト・ゲーム』(14)。

前回書き忘れましたが、
この映画は文字情報の出し方が結構洒落ていまして、
リーアム・ニーソン扮する航空保安官のビル・マークスと、
姿なき脅迫犯との携帯端末を通したメッセージのやり取りが、
画面にポワッとテキストウィンドウが浮かんで表示されるんですね。
これがなかなかスタイリッシュで、
「あー、SNS全盛時代のサスペンス映画だなー」と思いました。
日常的にLINEとかやってる人には馴染みのある画作りになっているのではないかと。

とまぁちょっとばかり話が逸れましたが、
今回も前回に引き続き、『フライト・ゲーム』に登場する「怪しいやつら」をご紹介します。

続きを読む