『ワイルド・スピード EURO MISSION』の音楽

fast and furious 6

前回のブログで文章が長くなって先送りしたネタです。
『EURO MISSION』(13)の音楽について。
ここでいう「音楽」というのはオリジナル・スコアの事ですのであしからず。

 

『ワイルド・スピード』シリーズの音楽は、
ジャスティン・リンが監督するようになってからずっとブライアン・タイラーだったので、
今回もそうなんだろうなーと思ってました。
しかしいつまで経ってもVareseからスコア盤リリースの情報が入らない。
ブライアン・タイラーもYouTubeにテーマ曲のPVをアップしない。
何か変だなーと思ったら、音楽担当がタイラーさんじゃなくて、
『推理作家ポー 最期の5日間』(12)のルーカス・ヴィダルだったと。

 

続きを読む

サブキャラ愛に溢れた続編 『ワイルド・スピード EURO MISSION』

fast and furious 6

遅ればせながら、昨日やっと『ワイルド・スピード EURO MISSION』(13)を鑑賞。
『TOKYO DRIFT』(06)、『MAX』(09)、『MEGA MAX』(11)のサントラ盤ライナーノーツを担当した身としては、絶対に見ておきたい作品でございました。
何で今回はスコア盤が出ないんだ?と不思議に思っていたのですが、
音楽担当がブライアン・タイラーじゃなくてルーカス・ヴィダルだったんですね。
タイラーさんだったらVareseが放っておくわけないもんなぁ。

まぁその話は後で詳しく書くとして、まず本編を観て思った事をずらずらと。

前作『MEGA MAX』でかなり派手なカーアクションを見せてしまったので、
もうあれ以上スゴイアクションは出来ないだろうと思っていたのですが、
やりようはあるもんなんだなーと感心しました。
ロンドン市街地のカーチェイスにストリートレース、
高架道路で戦車を逆走させるイカれたカーアクション、
銃撃戦、ストリートファイト戦、サブミッション戦にタッグマッチ戦、
離陸する飛行機の中と外で繰り広げる壮絶なドツキ合い&カーアクション…と、
次から次に趣向を凝らした豪快アクションを見せてくれているではありませんか。
惜しむらくはクライマックスの滑走路アクションが、
夜間なので暗くてよく見えないところでしょうか。
『MEGA MAX』のクライマックスは陽光輝くリオの街中で暴れ回ってくれたので、
あれに比べると視認性の点でちょっと。

 

それにしてもこのシリーズ、見た目の派手さと豪快さとは裏腹に、
登場人物の描き込みが結構しっかりしているのがポイントだったりします。
チーム・ドミニクの面々はもちろん、サブキャラにもそれぞれ「見せ場」があるのが秀逸。
シリーズのファンがネタにしていそうな、
「そういえば前作に出てたアイツとかどうしたのかな?」みたいな脇役も、
続編でしっかり登場させてしまうのが実にニクい。

  続きを読む

BRAKE / ブレーキ

brake

スティーヴン・ドーフが車のトランクに監禁されて悪戦苦闘するシチュエーション・スリラー。
ドーフは製作総指揮も兼任。2012年作品。
『[リミット](10)』を観て「俺もこんな映画に主演したいぜー」と思って作ったと思われます。
何しろ全編ほぼひとり芝居なので、演技力を披露するにはうってつけの題材ですから。
 

監禁場所が車の中なので、『[リミット]』よりは展開に動きがあるのがミソ。
予備知識を一切入れずに観たら、B級とはいえそこそこ楽しめました。
外の様子を「見えそうで見えない」感じでチラ見せするのもスリリングでいいかな、と。
ドーフの日本語吹替えが小山力也氏というのは、
明らかにジャック・バウアーのイメージでしょうね。
必死の形相で電話をかけまくるところとか、
悪態つくところとか、もうそのまんま(セリフ回しも何か似てる)。

続きを読む

超時空要塞マクロス(ファミコン版)

macross01

祝マクロス30周年!
そしてバンダイ新生1/72バルキリー発売記念!!
さらに祝ファミコン発売30周年!!!

というわけで、ファミコンソフトの『超時空要塞マクロス』をプレイしてみました。

当時の自分はマクロスにはあまり詳しくなくて、
3歳年上の従兄のほうがいろいろ知ってました。
何でこのソフトを買ったのか。
たぶん当時ナムコのソフトを”メーカー買い”していたので、
マクロスを知らなくても「ナムコのゲームだから」と思って買ったのだと思います。

続きを読む

『マーキュリー・ライジング』の天才子役がハンサムな青年になっていた

mercury rising

連日のように報道されるエドワード・スノーデン事件のニュースで、
CIAやNSAの名前が頻繁に出るようになったので、
何か彼らのダーティーなお仕事ぶりが楽しめる(?)映画の事でも書こうと思い、
とりあえず『マーキュリー・ライジング』(98)を選んでみました。

で、いろいろ調べものをしていたら、衝撃の事実を発見。
映画本編で自閉症の少年を演じた天才子役のMiko Huges(ミコ・ヒューズ)が、
15年経ってハンサムな青年に成長していたのです。

 

続きを読む