『テイカーズ』のこと(追悼 ポール・ウォーカー)

Takers ポール・ウォーカーが自動車事故で亡くなった。

この話題をツイッターで目にした時、
誤報かタチの悪いガセネタだろうと思いました。
でも『ワイルド・スピード』シリーズや『タイムライン』(03)の作曲家ブライアン・タイラーさんが、
“Devastating. Paul you will be sorely missed.”
…とコメントしているのを見て、
これは本当の事なんだと知り、呆然としました。

映画の中ではいつも溌剌としていて、
カスタムカーを楽しそうに乗り回していた印象のウォーカーに、
こんな人生の最後を用意するとは、この世は残酷すぎますね…。
今後映画チャンネルやDVDで彼の姿を見た時、
恐らく今までとは全く違う思いが、胸の中にこみ上げてくる事になるのでしょう。
それを考えるとすごく切なくなってしまいます。

とはいえ、『ワイルド・スピード』以外の彼の出演作をもっと観て頂きたいので、
本日は『テイカーズ』(10)について書きたいと思います。

 

続きを読む

『キャプテン・フィリップス』でヘンリー・ジャックマンが描く「単純じゃない世界」の音楽

captain phillips_JP

今回は『キャプテン・フィリップス』(13)の音楽について。
作曲は『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』(11)のヘンリー・ジャックマン。
ポール・グリーングラス作品の常連、ジョン・パウエルではありません。

まず起用されたのがパウエルではなくジャックマンだった事に驚いたのですが、
近年のパウエルはアニメ映画の作曲機会が増えてきたので、
作品傾向が若干変わってきたのかもしれません。
とはいえ、リモート・コントロール所属のジャックマンも、
過去にパウエルの作品(『ハンコック』(08)など)で追加音楽を作曲しているので、
全く繋がりがないというわけでもないでしょう。
「パウエルに作曲を依頼したらジャックマンを推薦された」なんて経緯もあったかもしれません。
(あくまで推測)

続きを読む

『フッテージ』の音楽がブキミすぎていろいろヤバい。

sinister

『クロッシング』(08)のイーサン・ホーク主演、
『エミリー・ローズ』(05)のスコット・デリクソン監督によるオカルトスリラー『フッテージ』(13)を鑑賞。
処女作以降ヒット作に恵まれない、スランプ気味のノンフィクション作家エリソン。
引っ越し先の屋根裏部屋で見つけた8mmフィルムに映っていたものは……?

噂には聞いてましたが、ものすごく怖いですこの映画。
強烈なゴアシーンがあるとか、オチが強烈とか、
暗闇から突然ドーーン!みたいな感じでビビらされるとか、
そういう怖さではなくて(3回ほど音でビックリしたけど:笑)、
何というか…生理的嫌悪感をもよおすような、
不気味で不吉で薄気味悪い、悪夢的な描写が頭から離れない映画です。
まさに「くらいよーせまいよーこわいよー」的世界観。
8mmフィルムの映像も気味悪いったらありゃしない。

果たしてこの映画の結末やいかに。
現実的な結論に持っていくのか?
それともオカルト的な結論に持っていくのか?
あるいは「犯人は実は自分でした」的なオチに持っていくのか?
まぁそれは観てのお楽しみという事で…。

続きを読む

『テルマ&ルイーズ』のスコア盤(追悼 ピート・ヘイコック)

thelma and louise

クライマックス・ブルース・バンドのギタリスト…というより、
個人的には映画『テルマ&ルイーズ』(91)での演奏が印象深いギタリスト、
ピート・ヘイコック(Pete Haycock)の訃報を先日某サイトで知りました。

享年62歳。
まだまだ第一線で活躍出来る年齢なのに、残念でなりません。

『テルマ&ルイーズ』はリドリー・スコット監督作品の中でもかなり好きな部類に入るのですが、
映画公開当時にリリースされたサントラ盤には、
ハンス・ジマーのスコアが1曲しか収録されておらず、
(マリアンヌ・フェイスフルやグレン・フライ、チャーリー・セクストンらの劇中使用曲をメインに収録)
テーマ曲”Thunderbird”以外のジマー/ヘイコックのスコアが聴けないのが悲しいところでした。

しかし映画公開から20年目の2011年に、
Kritzerlandというレーベルから1,200枚限定でスコア盤がリリースされました。
もう喜んで購入しましたね。。
てっきりオンラインで買ったかと思ったら、
ブックレットにタワーレコード新宿店のレシートが挟まってました。
どうやら東京出張中にタワレコ新宿店の店頭で買ったらしい。
いま思えば、このプレス枚数でよく店頭に在庫があったものです。

続きを読む

『エリート・スクワッド』のあの曲はコレです。

elite squad

「何だか映画通の間で評判いいみたいだから」という理由で、
ジョゼ・パジーリャ監督作『エリート・スクワッド』(07)と、
続編『エリート・スクワッド ブラジル特殊部隊BOPE』(10)をイッキ観した今年の夏。
見事にこのハイテンションかつカオスな世界観にハマってしまいました。

BOPE版『グッドフェローズ』(90) meets 『フルメタル・ジャケット』(87)みたいな1作目も面白いし、
1作目のノリから一転、リオ警察・政界の汚職に肉薄したポリティカル・スリラーな続編も興味深い。
同じキャストとクリエイターが作った正統な続編でありながら、
違うテイストのブラジル特殊部隊モノが楽しめるので、非常にお得感がありますね。
BOPEを率いるナシメント隊長の生き様がなかなかアツい。
「悪党と汚職デカは許さねぇ」というブレない正義感にシビれます。
このシリーズを観る際はなるべく間を置かず、
2作イッキに観てしまう方がテンションが上がっていいと思います。

続きを読む