ここしばらく忙しくて読書の時間がなかったのですが、自分の中で久々にスティーヴン・キング熱が再発して、短編集『メイプル・ストリートの家』をイッキ読みしました。
この短編集、最初に収録されている「かわいい子馬」が個人的にイマイチで、途中まで読んでずっと放置していたんですね…。
しかし何やら「十時の人々」が映画化されるらしいという話をネットで読んで、そんなに面白い話なのかと思って再び興味が湧いてきたというわけです。
ここしばらく忙しくて読書の時間がなかったのですが、自分の中で久々にスティーヴン・キング熱が再発して、短編集『メイプル・ストリートの家』をイッキ読みしました。
この短編集、最初に収録されている「かわいい子馬」が個人的にイマイチで、途中まで読んでずっと放置していたんですね…。
しかし何やら「十時の人々」が映画化されるらしいという話をネットで読んで、そんなに面白い話なのかと思って再び興味が湧いてきたというわけです。
ローレンス・ブロック著「探偵マット・スカダー」シリーズの第10作、
『獣たちの墓』を映画化した『誘拐の掟(原題:A Walk Among The Tombstones)』(14)を観てきた。
『800万の死にざま』(86)以来約30年振りのスカダー銀幕復活作ということで、
大学時代にハードボイルド小説を読みあさっていた自分としては楽しみな作品だったのですが、
なかなか見応えのある映画でございました。
思いっきり暗いし陰鬱な話ですけどね…。
今年は『ターミネーター:新起動/ジェニシス』(15)が7月に公開になり、
FOXの「吹き替えの帝王」で『ターミネーター』(84)が6月24日発売と、
いわゆる「ターミネーター・イヤー」なんですねー。
1作目は1984年製作ですが、
日本での劇場公開は1985年5月だったようなので、
ちょうど劇場公開30周年ってことになるわけです。
で、これから『ジェニシス』を観る前に、
過去作品のサントラでテンションを上げてから本編を鑑賞して頂きたい!ということで、
昨年Rambling RecordsさんからDSDリマスター盤となって再発売された、
『ターミネーター2』(91)のサントラ盤をご紹介させて頂きたいと思います。
今、人工知能を題材にした映画が人気らしい。
現在公開中の『チャッピー』(15)もそうだし、
映画じゃないけど海外ドラマ『パーソン・オブ・インタレスト』(11~)の”マシン”もそうだし、
『ターミネーター:新起動(ジェニシス)』(15)もそういう話らしい。
そんなわけで先日『EX_MACHINA』(15)のサントラ盤を購入しました。
エクスマキナといってもHASYMOがテーマソングを提供したアレではありません。
『わたしを離さないで』(10)やリブート版『ジャッジ・ドレッド』(12)の脚本を手掛けたアレックス・ガーランドの監督デビュー作品です。
「珈巣多夢」と書いて「カスタム」と読む。
仙台市内の年季の入った珈琲通なら知らなきゃモグリらしい(真偽は不明)。
ワタクシが老舗喫茶店巡りを始めて最初に入ったお店です。
初訪問は5、6年くらい前になるのかなー。
「そりゃまたいきなりハードル高いお店に入りましたねー」とよく言われるのですが、
ワタクシ自身、珈巣多夢には度胸試しのつもりで入ってみたところもあります。