今となってはレア盤の『スリー・キングス』オリジナル・サウンドトラック

three kings

ここしばらく新作映画のブログネタが滞り気味ですが、
それには理由がございます。

理由1:花粉症が酷くて2時間以上スクリーンを観ているのがキビしい。
理由2:観たい映画に限って郊外のシネコンでしか上映していない。
理由3:観たい映画に限って仙台で上映してくれない。

観たい映画はたくさんあるのに(あったのに)、
結局理由2と3のせいで『PARKER/パーカー』(13)や、
『ジャンゴ/繋がれざる者』(12)、『野蛮なやつら/SAVEGES』(12)も観られませんでした。
理由2と3は地方都市の映画事情において永遠の課題ですね…。

そんなわけで今回もちょっと前の映画のネタです。
かつてはキレやすい問題児、今やアカデミー賞ノミネート監督に成長(?)した、
デヴィッド・O・ラッセル監督作『スリー・キングス』(99)のサントラのお話。
映画の内容より、ジョージ・クルーニーがラッセル監督と殴り合いの大ゲンカをした事で有名になってしまった作品ですね。

この作品、劇場公開時にちゃんとサントラ盤が発売されました。
しかし一般のレーベルからは発売されておらず、
「CDNOWのプレス盤とiTunesの配信版のみのリリース」
という特殊な流通形式での発売でした。

続きを読む

ホール&オーツが特別出演?の映画『You Again』

you_again

「『You Again』(10)はもう観たかい?あの映画、僕らが出てるんだよ」(エリオット)

「あー、あの撮影は面白かったねぇ」(チャーリー)

忘れもしない2011年のホール&オーツ来日公演中の2月27日、都内某所でエリオットさん(Eliot Lewis)、チャーリーさん(Charlie DeChant)と一緒にコーヒーを飲んだ時に出て来た会話がコレ。

『You Again』というのはディズニー製作のコメディー映画。主演は『ヴェロニカ・マーズ』のクリステン・ベル。クリステン扮する主人公マーニの兄が、高校時代に大っ嫌いだったイジメっ子・ジョアンナ(オデット・アナブル←「LUX スーパーリッチ シャイン」の人)と婚約中と知って、躍起になって二人の結婚を阻止しようとするというお話。しかもマーニとジョアンナの母親同士(ジェイミー・リー・カーティスとシガニー・ウィーヴァー)も高校時代からの遺恨があるもんだから、子供の結婚式を前に母娘2代で熾烈なバトルを繰り広げるという、もうあらすじを聞いただけでドタバタしたコメディーなんだろうなーと分かる映画です。

続きを読む

『Enjoy The Ride+Master Plan』製作ノート(その2)

mgmu1006_7

3/27発売のエリオット・ルイスのニューアルバム『エンジョイ・ザ・ライド+マスタープラン』の製作過程を振り返る、不定期連載コーナー。

前回はジャケ写についてお話ししたので、今回は「何でCD2枚組形式でリリースしたのか?」という事について書かせて頂きたいと思います。

続きを読む

ダニー・エルフマンがサム・ライミと和解したことがまず嬉しい『オズ はじまりの戦い』の音楽

先日『オズ はじまりの戦い』(13)のサントラ盤リリースに関してあれこれ書きましたが、今回はダニー・エルフマンのスコアについて書かせて頂きます。

Oz The Great and Powerful (Original Motion Picture Soundtrack) – amazon music

映画ファン…というかサントラリスナーの方なら既にご存じの通り、エルフマンとサム・ライミは『スパイダーマン2』(04)のときに音楽の方向性を巡って意見が対立し、それ以降半ば絶交状態だったわけですが、本作で9年ぶりのタッグ復活となりました。

…などとサラッと書いてしまいましたが、エルフマンは『スパイダーマン2』の時に「彼は以前とは全くの別人になってしまった。二度と仕事したくない」的な発言をしておりましたので、これは奇跡に近いことではないかと思います。もっとも、マイケル・ダナも『ハルク』(03)の降板トラブルでアン・リーと疎遠になっていたのが『ライフ・オブ・パイ』(12)でコンビ復活を果たしているので、9年も経つと皆さんいろいろ心境が変化するのかな、とも思います。

続きを読む

「ディスク・コレクション サウンドトラック」に寄稿しました

disc_collection

シンコー・ミュージック・エンタテインメント発行の”傾向別ディスク・ガイド”本、『ディスク・コレクション』シリーズの「サウンドトラック」編に寄稿させて頂きました(前回のブログで書いた「クロスビート編集部の方とのちょっとしたご縁」というのはコレです)。

馬場敏裕氏監修のもと、江守功也氏、前島秀国氏と共同でサウンドトラック盤のレビューとコラム原稿を執筆するという内容で、執筆依頼を頂いた時は「自分がこんな大御所の中に混ざっていいのかしら」と思ってしまいました。

本の構成やサントラ盤のセレクトは馬場氏の方で既にお決めになっていて、僕のところには「この(サントラの)リストの中から書けそうなものを選んで下さい」的な感じで執筆依頼が来たので、比較的新しめの作品を20タイトル強選んだ次第です(『ドライヴ』とか『ダークシティ』とか)。

続きを読む