クソ上司とエリート防衛長官に倍返し!! 下克上SFアクション『エリジウム』

 elysium

『第9地区』(09)のニール・ブロムカンプ監督最新作『エリジウム』(13)。
僕がこの試写を観たのは7月下旬。
たぶん日本最速の試写だったと思います。
しかも『ホワイトハウス・ダウン』(13)と二本立ての試写だったものですから、
まぁー映画を観終わった後の充実感・満足感・高揚感がハンパなかった。
『ホワイトハウス・ダウン』もよく出来た映画だったし、
『エリジウム』も作り手の気迫が伝わってくる強烈なSFアクション映画だったのでもう最高。
大変充実した内覧試写デーとなりました。

現代の地球(南アフリカ)が舞台の『第9地区』と違って、
今回の『エリジウム』の舞台は2154年のやや遠い未来。
富裕層は荒廃した地球を捨てて小綺麗なスペースコロニー(トーラス型)に移住していて、
貧困層は地球で役人ロボット(ドロイド)に管理されながら生活しているという設定。
ガンオタ的には
「地球に住むのはエリート層、その他の人間は宇宙棄民政策でコロニー行き」
…という世界観が頭に染みついているので、
『エリジウム』がその真逆の設定になっているのが大変興味深いものに感じました。

 

続きを読む

改めて『マン・オブ・スティール』の音楽が素晴らしいと思った日

MOS_cape 

昨日『マン・オブ・スティール』(13)を観てきたのですが、
噂に違わぬ素晴らしい映画でした。

いかにもザック・スナイダー的な映画冒頭のクリプトンの映像。
クリストファー・ノーラン色濃厚な「悩める主人公」の描写。
序盤20分で早くも観客の心を鷲掴み。

次に人物描写。
ジョナサン・ケントとジョー=エルの二人の父親像。
CNNの映画紹介か何かで絶賛されていたラッセル・クロウ(ジョー=エル役)の演技。
クリストファー・メローニーとリチャード・シフの名脇役っぷり。
アメコミの世界からそのまま飛び出してきたかのようなマイケル・シャノンのゴツイ顔。
助演キャラから端役に至るまで、印象的な演技を見せてくれた俳優たちの姿にニンマリ。

そして肝心のアクション演出。
『鉄腕バーディー DECODE』からインスパイアされたらしい、
クライマックスの吹っ飛びまくりの戦闘シーン。
人間サイズで『パシフィック・リム』(13)規模の都市破壊をやってしまう豪快さに唖然。
143分があっという間でした。

ジョー=エルのお世話ロボ(?)ケロアの声が、
『エンジェル ウォーズ』(11)のマダム・ゴルスキーの人(カーラ・グギノ)というのも個人的にツボでした。
「この声、誰か有名な女優なんじゃないかなー」とは思いましたが、
まさかマダム・ゴルスキーだったとは。スナイダー監督も粋な事をなさいます。

そして何と言ってもハンス・ジマーの音楽が素晴らしかった。

続きを読む

人と人との繋がりが興味深い、『パシフィック・リム』の音楽

pacific rim

映画本編が激アツなら、音楽もまた激アツ。
というわけで『パシフィック・リム』のオリジナル・スコアの話をダラダラと。
作曲は『アイアンマン』(08)、『タイタンの戦い』(10)のラミン・ジャワディ。

さて今回のブログタイトルですが、
『パシフィック・リム』の音楽はいろんな人の繋がりから出来ていて、
それがなかなか面白いのです。
残念ながらこのサントラは国内盤が発売されていないので、
この場を借りて自分なりの思いや考えをライナーノーツ代わりに綴っていきたいと思います。

続きを読む

「操縦する巨大ロボ」の勇姿に涙…!! 『パシフィック・リム』

 gipsy danger

デザイナーのlarge氏と『パシフィック・リム』(13)の吹替え版を観ようと思ったら、
MOVIX仙台で吹替え版の上映が朝9時の1回しかない事が判明。
そりゃないだろーという事で、字幕版を観て参りました。
まぁ自分は字幕派だから別に2D字幕版でも全然問題ないのですが、
ガンオタ的には吹替え版のキャストが非常に興味深かったので。

しかしこれだけ「ガンダム系声優」で固めておいて、
何でロン・パールマンだけケンドーコバヤシなんでしょうか。
(たぶんいつものマスコミ向け宣伝対策なんだろうけど)
パールマン兄貴の声を”豪華声優”でキャスティングするなら、銀河万丈氏か若本規夫氏でしょう。
郷里大輔氏がご存命だったら絶対郷里さんで決まりだと思いますが。

さて肝心の映画本編ですが、
ロボット!
怪獣!!
プロレス!!!
…と、シャレオツ女子から冷ややかな視線を浴びせられそうな、
「男の子の好きなもの」がギッシリ詰まったイカす映画でございました。
NEOGEOのゲーム『キングオブザモンスターズ』を思い出しましたね。
「少年の心を持った大人」にこそ観てほしいアツイ映画です。

しかし8/9の公開から20日以上経ったこの時期に、
「『パシフィック・リム』最高!イェェェェイ!」みたいな事を書いても、
「今頃何言ってんの?」と言われてしまいそうなので、
何か別な事を書こうと思います。

  続きを読む

登るも地獄、落ちるも地獄の山登りホラー映画『デッドクリフ(VERTIGE)』

vertige

先週末の夏休み中に実家でマッタリ過ごしていたら、
うちの親から「この映画、結構怖かったからアンタも観てみ」と勧められたので、
フランス製ロッククライミング・ホラー『デッドクリフ』(09)を観てみました。
劇場未公開作かと思ったら、ちゃんと2011年に公開されてるんですね。

クロアチアの山岳地帯へロッククライミングをしにやって来た5人の男女が、
想像を絶する恐ろしい事態に直面してしまうというお話。

まず結論から申し上げますと、当方の予想以上にコワイ映画でした。

何が怖いって、まずロッククライミングの映像が死ぬほどコワイ。
「手を滑らせたり足を踏み外したりしたら即死亡」的な臨場感が凄まじい。
高所恐怖症の気がある人には相当キツイ映像です。
映画を観ている最中、ずっと手のひらにイヤーな汗をかいてました。
で、吊り橋が崩落したり、
崖から落ちそうになったりしつつ何とか絶壁を登ったら、
そこにはもっと最悪なものが待っていたと。
登るも地獄、落ちるも地獄。
詳しいストーリーはネタバレ回避のため割愛しますが、
強いて言うなら『逆ディセント』。
あっちは降りるけどこっちは登るし、登った先にバケモノ的な輩も出てくるので。

続きを読む