大傑作『ゼロ・グラビティ』のサントラは是非”アルバム”で買って下さい…!

gravity

映画『ゼロ・グラビティ』(13)は映像、物語のみならず音楽(オリジナル・スコア)も素晴らしかった。
僕個人としては、作家性の強いSF映画の音楽はクリフ・マルチネスの『ソラリス』(02)と、
クリント・マンセルの『月に囚われた男』(09)の2本でもう最高レベルに達したと思っていました。
もうこれ以上のものは出て来ないのではないか、と。

ところが出てしまったんですねー。
今回の『ゼロ・グラビティ』の音楽、聴いていて鳥肌が立ちました。
こんなにも心の底から感情を沸き立たせてくれる音楽がまだあったとは、と驚いたほどです。

作曲はスティーブン・プライス。
『ワールズ・エンド 酔っぱらいが地球を救う!』(13)とか、
『アタック・ザ・ブロック』(11)の音楽を手掛けた若手作曲家です。
プライスのバイオグラフィーはサントラ盤封入のライナーノーツに詳しく書かせて頂きましたが、
それにしてもエドガー・ライト印のコメディ映画の音楽を作曲していた人に、
シリアス極まりないSFサバイバル映画の音楽を任せてしまうのだから、
アルフォンソ・キュアロン監督の人選もスゴイものがありますね…。
結果的にその選択は大正解だったわけですが。

続きを読む

『ゼロ・グラビティ』のマット役がジョージ・クルーニーでなければならなかった理由を考える

gravity_george

というわけで、前回に続いて『ゼロ・グラビティ』(13)の話題。
今回はもう一人の出演者、ジョージ・クルーニーについて。

聞くところによると、クルーニーが演じたマット・コワルスキー役は、
当初ロバート・ダウニーJr.が演じる予定だったのだとか。
(その後スケジュールの都合で降板したらしい)
ダウニーJr.の降板を受けてキャスティングされたのがジョージ・クルーニー。
この二人の俳優を並べてみると、マット役に必要とされた要素が見えてきます。

その1:特徴ある声の持ち主である事。
その2: 男前(の中年)である事。
その3:ユーモアのセンスがある事。
その4:どこかマイペースで余裕を感じさせる人物である事。

個人的にはこの4つがマット役に必要不可欠な要素だと思いました。

続きを読む

『ゼロ・グラビティ』のライアン役はサンドラ・ブロックで大正解!という話。

gravity_sandra

アメリカ国内のみならず、世界中で絶賛の嵐が巻き起こっている『ゼロ・グラビティ』(13)。
『キャプテン・フィリップス』(13)のライナーノーツの仕事を仕上げた後、
こちらの仕事も担当する事になったので、
11月上旬に内覧試写へ行ってきました。
3D字幕版で観る事が出来て大感激。
久々に「3Dで観る事に意義がある映画」を観た気がします。

12/13(金)全国ロードショーという事で、
この映画の肯定派の方は、
既に気合いの入った好意的なレビューを書いているだろうし、
逆に否定派の方は、
ここがダメ、あそこがダメと手厳しいレビューを既に書いていると思うので、
自分は何か別な事を書きたいと思います。

この映画の登場人物は、
サンドラ・ブロック扮するメディカル・エンジニアのライアン・ストーン博士と、
ジョージ・クルーニー扮するベテラン宇宙飛行士のマット・コワルスキーのみ。
つまりこの二人の演技力と化学反応が映画の出来を左右するわけですが、
これがまた最高のコンビでございました。

今回はサンドラ・ブロックについてちょっと書いてみたいと思います。

続きを読む

『テイカーズ』のこと(追悼 ポール・ウォーカー)

Takers ポール・ウォーカーが自動車事故で亡くなった。

この話題をツイッターで目にした時、
誤報かタチの悪いガセネタだろうと思いました。
でも『ワイルド・スピード』シリーズや『タイムライン』(03)の作曲家ブライアン・タイラーさんが、
“Devastating. Paul you will be sorely missed.”
…とコメントしているのを見て、
これは本当の事なんだと知り、呆然としました。

映画の中ではいつも溌剌としていて、
カスタムカーを楽しそうに乗り回していた印象のウォーカーに、
こんな人生の最後を用意するとは、この世は残酷すぎますね…。
今後映画チャンネルやDVDで彼の姿を見た時、
恐らく今までとは全く違う思いが、胸の中にこみ上げてくる事になるのでしょう。
それを考えるとすごく切なくなってしまいます。

とはいえ、『ワイルド・スピード』以外の彼の出演作をもっと観て頂きたいので、
本日は『テイカーズ』(10)について書きたいと思います。

 

続きを読む