『Enjoy The Ride+Master Plan』製作ノート(その1)

enjoy_the_ride

『ケルティック・ロマンス』の朗読劇イベントも無事終わったので、そろそろ3/27発売のエリオット・ルイスのニューアルバム『エンジョイ・ザ・ライド+マスタープラン』をブログでもPRしていかないといけない時期になって参りました。

既に何人かの人には買って聴いてもらっていたりしているのですが、そもそも何で今回2枚組になったのかという事など、いろいろお話したい事もありますので、何回かに分けてブログで書いていこうかなーと考えております。

まずは今回のジャケット写真について書かせて頂きたいと思います。

今回のエリオットさんのアルバムのタイトルは『Enjoy The Ride』という事で、ジャケットの方も”Ride”という言葉を意識して車をフィーチャーした写真になっています。多分これ(フォード・サンダーバード)はエリオットさんの愛車でしょう。

続きを読む

朗読劇『ケルティック・ロマンス』を終えて

ACR_event02

3/16(土)に坐カフェさんで『朗読劇ケルティック・ロマンス リーアディンとクーラザーの伝説』を上演して参りました。

当日は午後4時近くになったら急に雨が降り出したり、事故の影響で道路が渋滞していたらしかったり、自分も朝から花粉症の症状がものすごくヒドかったり、これから一体どうなるのかしらといった感じでした。

ACR_event03

続きを読む

マルコさんの音楽は頑張っていたと思う『ダイ・ハード/ラスト・デイ』

a good day to die hard

先月末、巷であまり評判のよろしくない『ダイ・ハード/ラスト・デイ』(13)を観て参りました。

自分は『ダイ・ハード4.0』(07)のサントラ盤のライナーノーツを書かせて頂いた身ですし、その時に作曲家のマルコ・ベルトラミ(以下マルコさん)ともやり取りした思い出もありますので、せっかくマルコさんが前作に続いて音楽を手掛けたのに、ムゲにスルーのもいかがなものかと思い、わざわざ映画館まで観に行った次第です。

さてその映画の感想はと申しますと、
ひとことで言えば「雑」な映画だったかな、と…。

続きを読む

HGUC ローゼン・ズールを塗ってもらって組み立てた

rozen_zulu02

2回続けて書くほどのネタでもないのですが、せっかくなので書きます。

先日「成形色がおかしい」と嘆いていたHGUCローゼン・ズールですが、
よほどその話をした時のワタクシの顔が哀れっぽかったのか、
デザイナー兼プロモデラーのDaiさんが「もし何でしたら当方で塗って差し上げますが」と言って下さいました。
我ながら他力本願も甚だしいと思ったものの、
自分の塗装スキルでは手に余る代物なので、有難くお言葉に甘える事に。

とはいえお仕事が忙しい中、全塗装をお願いするのはさすがに申し訳ないので、
問題のあずき色のパーツだけ塗装をお願いしました。
Daiさん的には「設定色より濃くなっている薄紫のパーツと調和するような濃紫色」というコンセプトで色を調節されたとか。

続きを読む

HGUC ローゼン・ズールはなぜあんな成形色になったのか

rozen_zulu01

「塗装しなくても、設定に近い色を再現!!」

ごめんなさい。今回ばかりは外箱のこのキャプションを見て
「いや、全然近くないでしょ!」
…とツッコミを入れてしまいました。

そんなわけで本日はHGUC ローゼン・ズールのお話。

いや、先に発売されたアンジェロ専用ギラ・ズール(以下アンジェロ・ズール)もこの成形色だったら、
「あー、あの色はキットだとこの成形色にしかならないのね」と納得出来たのですが、
アンジェロ・ズールがかなり設定に忠実な成形色を再現していたので、
ローゼン・ズールも同じ色になるんだろうなーと思ったわけです。
実際、模型誌に掲載されたローゼン・ズールのテストショットもほぼ設定通りの成形色だったし。

続きを読む