まぁ特に深い意味はないのですが、
英Total Film誌が「映画の中のクレイジーなキャラクター10組」を選出したそうで。
□関連記事(eiga.com)
http://eiga.com/news/20130106/4/
これを読んでいたら、せっかくだから自分も何か選んでみようかなーと思った次第です。
これまで観た映画の記憶と思いつきで選んだので、かなり偏ってます。
その点はご了承下さい。
というわけで、自分が10組選ぶならこのキャラクターたちで決まりですね。
まぁ特に深い意味はないのですが、
英Total Film誌が「映画の中のクレイジーなキャラクター10組」を選出したそうで。
□関連記事(eiga.com)
http://eiga.com/news/20130106/4/
これを読んでいたら、せっかくだから自分も何か選んでみようかなーと思った次第です。
これまで観た映画の記憶と思いつきで選んだので、かなり偏ってます。
その点はご了承下さい。
というわけで、自分が10組選ぶならこのキャラクターたちで決まりですね。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
皆さん映画ブログとかツイッターで「2012年の映画ベスト10」的なまとめを投稿していらっしゃるので、自分も何かやっておかないといかんのではないかと思ったのですが、他の人と同じ事をやってもつまらないので、ちょっと別な切り口からやってみたいと思います。
劇場公開作じゃなくて、DVDスルーになったけど観てみたら意外と面白かった映画のトップ5。地味な企画ですが、まぁたまにはこんなのもいいでしょう。
というわけで、去年DVDレンタルで観たら結構面白かった作品を5つリストアップしてみました。

twitterでちょくちょくツイートしたり、『ケルティック・ロマンス』の特設サイトのトップページでお知らせしたりしましたが、マイケル・ダナが映画『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』(12)の音楽で各種映画賞の作曲賞にノミネートされています。
今のところの主要な映画賞のノミネート状況は以下の通り。
■2013年ゴールデン・グローブ賞 音楽賞ノミネート
http://www.goldenglobes.org/2012/12/nominations-2013/
■2013年ブロードキャスト映画批評家協会賞 音楽賞ノミネート
http://www.criticschoice.com/movie-awards/
■2012年サンディエゴ映画批評家協会賞 作曲賞ノミネート(確定)
http://www.sdfcs.org/2012-awards/
■2012年ラスベガス映画批評家協会賞 作曲賞受賞(確定)
http://www.lvfcs.org/lvfcs/2012.html
ラスベガス映画批評家協会賞、受賞しましたねー。素晴らしい。
この調子でオスカーノミネートまで行ってもらいたいですねー。
そして是非ゴールデン・グローブ共々受賞して頂きたいところです。

土曜日に高橋幸宏氏の還暦記念ライブを見てきました。
今年一年仕事も頑張った(と思う)ので、奮発してプレミアムシートで。
当日のセットリストは以下の通り。
曲順・曲名はヒンツ・ミュージックがUPしていたものに準じてます。
opening – YUKIHIRO SONGS Special Mix
01 世界中が I Love You
02 It’s Gonna Work Out
03 Murdered By The Music
04 Radio Activist
05 Drip Dry Eyes
06 Now and Then
07 Stay Close
08 Still Walking to The Beat
09 My Bright Tomorrow
10 Disposable Love
11 前兆
12 The Price to Pay
13 At Dawn
14 Laika
15 元気ならうれしいね
16 Blue Moon Blue
17 The Words
18 In This Life
intermission – A Stormy Day〜Poisson D’Avril
19 Chronograph
20 Stella
21 Ekot
22 Inevitable
23 Left Bank
24 ちょっとツラインダ
25 1%の関係
26 X’mas Day in The Next Life
27 Glass
28 Something in The Air
29 今日の空
(本編終了)
30 Set Sail
31 Prayer of Gold
32 Sunset
33 Saravah!

さて『フランケンウィニー』(12)の音楽についてなのですが、僕は今回サントラ盤のライナーノーツを担当させて頂いたため、ここでダニー・エルフマンの音楽についてこと細かに書いてしまうと、「ライナーノーツの意味ないじゃん!」という事になってしまうのです。
なので、補足的な事をサラッと書かせて頂く事にします。