GAMER (映画について)

gamer_wp

『アドレナリン』(06)で注目されたエクストリーム系ゲーム脳監督コンビ、マーク・ネヴェルダイン&ブライアン・テイラーの新作映画。遅ればせながらDVDを借りて観た。

「囚人が生死を懸けたゲームに参加させられる」というストーリーで、話のノリとしてはシュワルツェネッガーの『バトルランナー』(87)とほとんど同じ。異なる点は「生死を懸けたゲーム」がTV番組でなくオンラインゲームである事と、囚人は自分の意志でも動けるけれども、ある程度はゲームプレーヤーに操作されるようになっているという事。あとはネヴェルダイン&テイラーの映画なので、エログロ描写が『バトルランナー』なんかの比じゃない事。

それにしても、『スレイヤーズ』で死刑囚がバトルゲーム30回勝ち抜きで釈放なのはまだいいとして、一般囚が一定の動作しかできない障害物キャラ(道路を往復するだけとか、バイクに乗ってウロウロするだけとか)で銃撃戦のど真ん中に放り込まれるのは扱いがヒドい気がする。その代わり1ゲームだけ生き残れば釈放って設定だったと思うけど、あの状況じゃまず生き残れないでしょ。

この映画、ヴィジュアル・デザインをyU+co.(『300』(06)とか『ダレン・シャン』(09)のタイトルデザインを手掛けたチーム)が担当しているので、『スレイヤーズ』の画面表示とか、セカンドライフチックな『ソサイエティー』のヴィジュアルは割とスタイリッシュにまとまってます。見所はそれぐらいかな・・・。ハッキリ言って中身はカラッポなので。

続きを読む

2011年のWWEドラフト結果(ネタバレ注意)

何かもう、今回は全然興味が沸かなかったんですが、”WWEドラフト”でググってここのブログに来て下さる方が結構いらっしゃるもんで、散々検索した挙げ句に出てきたのが去年のドラフトの結果で「何だよコレ!去年のドラフト結果じゃねーか!」と気分を害されても何ですから、一応2011年度のドラフト結果をまとめておきます。

追加ドラフトの分も記載してありますので、「日本未放送分まで知りたくない」という方はご注意下さい。

続きを読む

HGUC ジムIIIが発売されるという事は…

7月にHGUC RGM-86R ジムIIIが発売されるそうで。

以前仙台パルコでGUNPLA EXPOがあった時、会場に置いてあったアンケート用紙の「今後製品化してほしいモビルスーツを3つ書いて下さい」という項目でジムIIIを挙げさせて頂いたけど、いやー遂にキット化されますか。ジムマニアにとっては嬉しい限り。

・・・という事は、『機動戦士ガンダムUC』のDVD第4巻「重力の井戸の底で」にはシャンブロ戦がちゃんと描かれるという事でいいんでしょうか(小説版でジムIIIがシャンブロに蹴散らされまくる描写があったから)。『世界侵略:ロサンゼルス決戦』(11)が公開延期なんて話を聞いた後だから、ほとんど怪獣映画のノリだったダカールのシャンブロ戦も自粛の対象になるんじゃないかと余計な心配をしていたのですが、これなら大丈夫かな。

それはそうと、DVD第3巻「ラプラスの亡霊」のパラオ攻略戦でロトが小説版よりも奮闘していてシビれたので、先日エコーズ仕様のジェガンを買った時に併せてロトのツインセットも買ってしまいました。既に1セット持ってるのに。

まぁロトが4機あると「マシンキャノン+投光器タイプ」、「メガ・マシン・キャノンタイプ」、「ロングキャノンタイプ」、「いずれかのタンク形態」の4種類をディスプレイ出来るので、それもいいかなと。

プロト・スタークジェガンもキット化してほしいのですが、もう少し出番がないとツライかな。金型の使い回しは結構出来そうなんだけどなぁ。

クリス・ジェリコ関連商品

FOZZY/ Chasing The GraiL 好評発売中!
AMAZON
レーベルショップ
iTunes Fozzy - Chasing the Grail - アンダー・ブラッケンド・スカイズ

UNKNOWN / アンノウン(音楽について)

unknown

『アンノウン』(11)の音楽を担当したのはジョン・オットマン。
本作のジャウム・コレット=セラ監督とは、
「パリス・ヒルトンが惨殺されるホラー」として有名な『蝋人形の館』(05)と、
極悪少女の正体が強烈な傑作ホラー『エスター』(09)に続く3度目のコラボレーション。

続きを読む

UNKNOWN / アンノウン(映画について)

リーアム・ニーソン主演のサスペンス映画『アンノウン』(11)。

当初は『身元不明』の邦題で公開する予定だったものの、
東日本大震災の影響(どんな影響かはご想像にお任せします)で、
急遽原題の『アンノウン』に変更になりました。

こういう事態になる前から、
『身元不明』というタイトルは正直ビミョーだと思っていたので、
(チケット売り場で「”身元不明”一般1枚下さい」と言うのもちょっとねぇ…)
原題に戻して正解だったと思います。

2006年にジム・カヴィーゼルやグレッグ・キニアが出演した同名タイトルの密室サスペンス(これも割と面白かった)があるのですが、
まぁタイトルが被ってしまってもこの場合致し方ないという事で。

で、こっちの『アンノウン』について。

一時的に記憶を失った男が、
不可解な事態に翻弄されながらも自分自身を取り戻すというお話という事で、
ノリ的には『フランティック』(88)と『トータル・リコール』(90)、
『ボーン・アイデンティティー』(02)をミックスしたような感じでなかなか面白かった。
例によって終盤には大ドンデン返しというか”オチ”があるわけですが、
そのオチが分かった上で、
序盤のリーアム・ニーソンとジャニュアリー・ジョーンズ夫妻の会話を思い出してみると、
「あぁ、確かにつじつまの合う事を言ってるな」と思ったり。

オチとしてはかなり強引な部類に入ると思いますが、
その展開に説得力を持たせているのが、ニーソンの演技力や真摯な佇まいという事になると思います。
この人だからマーティン・ハリスというキャラに真実味を与えられるわけで、
もしニコラス・ケイジやトム・クルーズあたりがマーティンを演じてしまうと、
本人のキャラが濃すぎてストーリーが作り物っぽくなってしまう。

基本的にサスペンス映画なのですが、
映画の中盤から後半にかけて結構派手なアクションを見せてくれまして、
クライマックスでは『96時間』(08)で悪党どもを皆殺しにした、
破壊力抜群の”リーアム拳”も披露してくれます。
(今回は”リーアム無双”とまではいきませんでしたが)
彼の殺陣の動きはものすごくシャープでキレがあるので、
実にカッコイイ。

己の拳で敵をブチのめすところとか、
家族のために戦いに身を投じるところとか(これは『96時間』の話ですが)、
目的のためなら手段を選ばずに暴走するところとか、
ニーソンはハリソン・フォードの系譜に繋がるミドルエイジ・アクション・スターという感じ。

共演者もダイアン・クルーガー、ブルーノ・ガンツ、セバスチャン・コッホらヨーロッパ系俳優がいい味を出してまして、
中でもドイツ秘密警察の生き残りを演じたガンツがインパクト大。
フランク・ランジェラと対峙するシーンが彼の最大の見せ場でしょう。
マーティンになりすます「マーティンB」役で久々にエイダン・クインを見ましたが、
ニーソンとプライベートで親友同士という事を知った上で対決シーンを見ると、
なかなか面白いです。
特に2人が「俺が本物のマーティン・ハリスだ!」と言い争いをする場面。
妙に息が合ってて笑えます。

音楽についてはまた次回。