第91回アカデミー賞の作曲賞は誰が受賞するのか考えてみた。

先頃アカデミー賞のノミネート作品が発表になりましたが、
仕事柄いつも作曲賞に注目しているワタクシと致しましては、
今年の作曲賞はちょっと驚きのノミネート結果だったなぁと思いました。

ゴールデングローブ賞の作曲賞を受賞した『ファースト・マン』がアカデミー賞には選ばれなかったというまさかの事態。
今年は「ゴールデングローブを制した作曲家がアカデミー賞も制す」という法則が適用されないわけで、こいつぁちょっとした事件ですよ!(大袈裟)

ゴールデングローブ賞とアカデミー賞の作曲賞候補作を見比べてみるとこんな感じ。

76th Golden Globe Awards

『ファースト・マン』 ジャスティン・ハーウィッツ(受賞)
『ブラックパンサー』 ルドウィグ・ゴランソン
『犬ヶ島』 アレクサンドル・デスプラ
『メリー・ポピンズ リターンズ』 マーク・シャイマン
『クワイエット・プレイス』 マルコ・ベルトラミ

91st Academy Awards

『ブラックパンサー』 ルドウィグ・ゴランソン
『ブラック・クランズマン』 テレンス・ブランチャード
『ビール・ストリートの恋人たち』 ニコラス・ブリテル
『犬ヶ島』 アレクサンドル・デスプラ
『メリー・ポピンズ リターンズ』 マーク・シャイマン

『クワイエット・プレイス』と『ファースト・マン』が候補から外れて、
『ビール・ストリートの恋人たち』と『ブラック・クランズマン』が新たにINしてきたと。
「で、だれが作曲賞を受賞する?」という話ですよね。。

 

続きを読む

ローレンスのブルーノート東京公演が最高すぎて、今夜もProbably Up!

先週は2日ほどお休みを頂きまして、
クライド&グレイシー兄妹のソウル・ユニット「ローレンス」のブルーノート東京公演を見てきました。

ワタクシは『Re:LIFE リライフ』(14)のサントラ盤ライナーノーツを書かせて頂いた時に、クライド・ローレンスに一度インタビューしておりまして、
日本でいち早くクライドさんの才能と音楽に注目していたというそれなりの自負があったりするのですが、
当時まだあまり名前を知られていなかったし、ましてや来日公演なんて夢のまた夢かなぁ、と思っておりました(メンバーが8人くらいの大所帯バンドだから、招聘が難しいだろうなぁと)。

あれから3年と数ヶ月。
最新アルバム「リビングルーム」をひっさげてブルーノート東京公演が実現するとは、いや~~いい時代になったものです。

ローレンスの曲はアルバムで何度も聴いていたのですが、
ライブでの生演奏も最高でした。


Lawrence / Living Room (amazon)
Lawrence / Living Room(タワーレコード限定版・ボーナストラック3曲入)

 

続きを読む

『蜘蛛の巣を払う女』はロケ・バニョスの音楽が聴き応えあったので、観に行ってよかったというお話。

先週『蜘蛛の巣を払う女』(18)を観てきました。

デヴィッド・フィンチャーが製作総指揮に名前を連ねているとはいえ、監督もキャストもスタッフも『ドラゴン・タトゥーの女』(11)から総入れ替えになったため、前作のファンからの評判がイマイチよろしくない本作。

ワタクシはキャスト/スタッフが総入れ替えになったからこそ、前作とは別物と思って割とスンナリ物語の世界に入っていけた気がします。

サイコスリラー風味が濃厚だった前作に比べるとアクションスリラーの方向にシフトした続編でしたが、これはゲームで例えるなら『イース』と『イースII』はフィールド型アクションRPGだったけど、『イースIII』が横スクロールアクションRPGになったようなもので、ジャンルが変わってもよく出来ていればそれでいいんじゃないかと。

3代目リスベットが『ブレス しあわせの呼吸』(17)のクレア・フォイで、シルヴィア・フークスも出ていて、脚本に『イースタン・プロミス』(07)、『ハミングバード』(13)のスティーヴン・ナイトが名を連ねていたので、ワタクシ的には結構楽しんで観られました。

そして何よりロケ・バニョスの音楽が今回もよかった。

続きを読む

BANGER!!!に『クリード チャンプを継ぐ男』と『クリード 炎の宿敵』についての音楽コラムを書かせて頂きました。

「BANGER!!!」の担当の方から「『クリード』について何か音楽コラムを書いて下さい!」と言われていたので、数日前に先方へ原稿をお送りしました。
で、本日サイトにコラムがアップされました。

名曲を産み出した『ロッキー』からサウンドトラックを引き継いだのは、『ブラックパンサー』作曲家! | BANGER!!!
https://www.banger.jp/movie/3416/

『クリード』シリーズについては、以前当方のブログでもあれこれ書かせて頂きましたが、

『クリード 炎の宿敵』を観て、『クリード チャンプを継ぐ男』の音楽の構成がよく分かったという話。 https://www.marigold-mu.net/blog/archives/9673

ビル・コンティのあのメロディー、使ってます!『クリード チャンプを継ぐ男』のオリジナル・スコア https://www.marigold-mu.net/blog/archives/7385

BANGER!!!に載せて頂くからには、もっとちゃんとした文章を書かなければと思い、大幅に加筆修正というか構成を練り直させて頂きました。

 

続きを読む

『クリード 炎の宿敵』を観て、『クリード チャンプを継ぐ男』の音楽の構成がよく分かったという話。

新年一発目の映画はマスコミ試写会で観た某映画(←諸事情によりまだ言えない)だったのですが、映画館で観たのは『クリード 炎の宿敵』(18)ということになりました。

『クリード チャンプを継ぐ男』(15)はとてもいい出来だったし、
今回はイワン・ドラゴとの遺恨戦第2ラウンドを描くとなったら、
こりゃ期待しないのが無理でしょ!…という感じだったのですが、
いや~~いい映画でしたねこれ。
ワタクシは映画が始まってからずっとドラゴに感情移入して観てしまいましたよ。。

思えばワタクシは『ウォーリアー』(11)でもトム・ハーディ扮するトミーを応援していたし、「守るべきもののために戦う」キャラよりも「失うものは何もない」キャラに肩入れする傾向があるのかもしれません。
『ロッキー4/炎の友情』(85)の後、ドラゴが33年間どんな人生を送ってきたのか考えるだけでも泣けてくるのに、
映画のクライマックスで息子にとったあの行動ときたら…。
「それでいい、それでいいんだよドラゴ!」と心の中で叫んでいましたね。。(大袈裟?)

さて何だかよく分からないブログタイトルの件ですが、
今回の『炎の宿敵』を観て、前作『チャンプを継ぐ男』の音楽でモヤモヤしていた部分がいろいろクリアになりまして、
それについてちょっと書いてみようかなと思った次第です。

 

続きを読む