悲しみ、憎しみ、そして虚無。 『手紙は憶えている』の音楽が描くもの(マイケル・ダナ名作選)

remember

先週、『手紙は憶えている』(15)を観てきました。
何というか…「すごいものを観てしまったな」というのが率直な感想です。

日本版の映画の公式サイトやチラシで「ラスト5分の衝撃」という”余計なお世話”な煽り文句が躍っておりますが、
この映画の場合「あんた この復讐をどう思う」というテーマがあまりにも強烈すぎて、
オチが読めたとか読めないとか正直どうでもよくなります。
アトム・エゴヤン監督と言えば、
「この世には 決して癒えない 傷もある」というテーマを描き続ける映像作家でありますが、
今回の『手紙は憶えている』は他人の脚本にもかかわらず、
物語を完全に自分の色に染め上げておりましたね…。

さてこの映画、
何を書いてもネタバレになりそうなので、
ストーリー分析とか感想は割愛。
ここではいきなり音楽について書かせて頂きます。

 

続きを読む

弊社的今年のクリスマスケーキ選び in 仙台

julies04

月日の流れは早いもので、
来週末はもうクリスマスイブなわけですが、
皆さまはクリスマスケーキの予約はお済みでしょうか?

ワタクシはイベントには無頓着なタイプなので、
クリスマスだからと言って特に何かするわけでもないのですが、
せっかくだからケーキくらいはちょっとスペシャルなものを頂こうかなと思い、
今年は凝ったクリスマスケーキをオーダーしてみることにしたのでした。

 

続きを読む

「珈巣多夢」が紹介された漫画、単行本になる。

custom_06

ヒゲのおっさんの看板でおなじみ、
仙台の昭和レトロな老舗喫茶店「珈巣多夢」。

以前ブログで「週刊大衆のマンガでお店が紹介されたよー」と書きましたが
先日珈巣多夢さんにお邪魔したら、
U子さんから件の漫画が単行本になったという話を聞きました。

 

続きを読む

『高慢と偏見とゾンビ』は音楽も真面目に作っているから面白いの巻

pride-and-prejudice-and_zombies

先日チネ・ラヴィータで『高慢と偏見とゾンビ』(15)を観てきました。
ワタクシ学生時代に英文学をかじっておりましたし、
『プライドと偏見』(05)も鑑賞済みでしたが、
今回の『高慢と偏見とゾンビ』は思った以上に真面目に”高慢と偏見”してました。

この映画、英文学のパロディ作品だからと言って、
殺陣のシーンやエンドクレジットで歌モノを流してみたり、
シンセやエレキギターを使った音楽をガンガン流さなかったのが好印象でした。
大真面目に「高慢と偏見」のドラマをやっているからこそ、
“ゾンビ”という異色のキーワードが出てくるのが可笑しいわけで。

で、その文芸作品meetsゴシックホラー的な趣のある音楽を書いてるのが、
フェルナンド・ベラスケスというスペイン出身の若手作曲家なのでした。

 

続きを読む

クレイグ・アームストロングの音楽が好きなので、『スノーデン』のサントラは2種類買いましたの巻

snowden

以前『世界一キライなあなたに』(16)のブログネタの時も書きましたが、
ワタクシは90年代後半からクレイグ・アームストロングの音楽を追ってきた自称「アームストロンガー」なので、
当然のように彼の新作『スノーデン』(16)のサントラも購入しました。
しかも2種類。

ひとつはアームストロングとアダム・ピータースのスコアを収録した、青いジャケットの通常盤。
もうひとつはアームストロングのスコアだけを収録した、配信オンリーのオーケストラル・スコア・アルバム。
こちらのジャケットは茶色。
CDじゃないから”盤”という字は使えませんのでスコア・アルバムと表記させて頂きます。

 

続きを読む