ある意味、見どころ満載。 19年目の『ジャッカル』(97)雑感

先日ザ・シネマで『ジャッカル』(97:リメイク版)を放送していたので、懐かしさも手伝って久々に本編を鑑賞。

なお映画の製作年度は1997年ですが、日本公開は1998年だったのでブログタイトルは「20年目」ではなく「19年目」とさせて頂きました。

自分はこの作品を映画館で観ましたが、当時も映画の評判があまりよろしくなくて、”The Day of The Jackal”のタイトルを巡ってオリジナル版の監督とひと悶着あったとか、嘘か真かブルース・ウィリスとリチャード・ギアが撮影中不仲だったとか(確かに性格的に合いそうな気がしませんが)、興行的にコケたとかいろいろありましたが、まあそれでも個人的には結構思い出深い映画だったりするのです。

…というのも、自分はこの映画のおかげでマッシヴ・アタックを聴くようになったんですね。
映画のオープニングタイトル曲がなかなかカッコよくて、調べてみたらマッシヴ・アタックの”Superpredators”という曲だったと。

で、サントラ盤を買ったらこの曲は入っていたけどエンドクレジットの曲が入っておらず、エンドクレジットを確認したらこれもマッシヴの”Endtrack”という曲だったことが判明。のちにマッシヴの3rdアルバム「メザニーン」を買ったら、”Dissolved Girl”というタイトルで収録されていて、「これが聴きたかったんだよ!」と宝物を見つけたかの如く喜んだ思い出があるのです。
後年、”Endtrack”は”Dissolved Girl”の初期バージョンにあたる曲だったことや、”Dissolved Girl”が『マトリックス』(99)でも使われたことを発見するのですが。

続きを読む

『ジーサンズ はじめての強盗』のサントラから選曲のコンセプトを読み解いてみる

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
『ジーサンズ はじめての強盗』(16)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。

アルバムは既製曲9曲+ロブ・シモンセンのスコア7曲という構成。
ランブリングさんが歌モノ多めのサントラを出すのは割と珍しいのですが、
「音楽がとてもよかったので」ということでリリースすることにしたそうです。
実際、シモンセンのスコアも既製曲の選曲も実にいい感じのサントラだったのですが。

 

続きを読む

ある意味、クラウス・バデルトの新作サントラ。予告編音楽集『Directors Cuts – EXTREMELY EPIC!』発売!

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、
予告編音楽のコンピレーションアルバム『Directors Cuts – EXTREMELY EPIC!』にライナーノーツを書かせて頂きました。

それにしてもランブリングさんはImmediate Musicの「Trailerhead」シリーズに始まって、
Two Steps From Hellにロバート・エトール氏のミュージック・ライブラリー「Q-Factory」の日本独自編集盤、
そして本盤…と予告編音楽の名盤を次から次へと繰り出して参りますねー。

ワタクシ的には長年「映画サントラといえばランブリング・レコーズ」という認識だったのですが、
今やそれに加えて「予告編音楽のコンピ盤といえばランブリング・レコーズ」というブランドイメージ(?)が加わった感じです。

 

続きを読む

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる…?90分撃ちっぱなし&膠着状態なガンアクション『フリー・ファイヤー』を観てきた

先日『フリー・ファイヤー』(16)を観てきました。

「90分ノンストップで撃ちまくる!」
「大乱闘バトルロワイアル!」
…というキャッチコピーが踊る作品でございましたが、
どちらかというと、
「90分膠着状態!」
「撃て!必殺なまごろし」

…みたいな印象を受けましたねー。
生殺しじゃ全然”必殺”じゃないだろ、とツッこまれそうですが。

 

続きを読む

『シングルス』25周年記念デラックス版サウンドトラック(2枚組)が届きました。

先日のブログでチラッと触れた、映画『シングルス』(92)の公開25周年記念サントラ盤が届きました。

CD2枚組、通常サイズより気持ち大きめの紙ジャケ(光沢なし)。
ディスク1は当時リリースされたサントラそのままの内容で、ディスク2に未発表音源やデモ音源、ライブ音源などを収録。

通常盤との大きさ対比。

ブックレットは20ページで、キャメロン・クロウ監督のライナーノーツと全曲解説つき。貴重な写真もいろいろ収めてあります。

SINGLES (SOUNDTRACK / 25th ANNIVERSARY DELUXE EDITION) – amazon

続きを読む