第91回アカデミー賞の作曲賞は誰が受賞するのか考えてみた。

先頃アカデミー賞のノミネート作品が発表になりましたが、
仕事柄いつも作曲賞に注目しているワタクシと致しましては、
今年の作曲賞はちょっと驚きのノミネート結果だったなぁと思いました。

ゴールデングローブ賞の作曲賞を受賞した『ファースト・マン』がアカデミー賞には選ばれなかったというまさかの事態。
今年は「ゴールデングローブを制した作曲家がアカデミー賞も制す」という法則が適用されないわけで、こいつぁちょっとした事件ですよ!(大袈裟)

ゴールデングローブ賞とアカデミー賞の作曲賞候補作を見比べてみるとこんな感じ。

76th Golden Globe Awards

『ファースト・マン』 ジャスティン・ハーウィッツ(受賞)
『ブラックパンサー』 ルドウィグ・ゴランソン
『犬ヶ島』 アレクサンドル・デスプラ
『メリー・ポピンズ リターンズ』 マーク・シャイマン
『クワイエット・プレイス』 マルコ・ベルトラミ

91st Academy Awards

『ブラックパンサー』 ルドウィグ・ゴランソン
『ブラック・クランズマン』 テレンス・ブランチャード
『ビール・ストリートの恋人たち』 ニコラス・ブリテル
『犬ヶ島』 アレクサンドル・デスプラ
『メリー・ポピンズ リターンズ』 マーク・シャイマン

『クワイエット・プレイス』と『ファースト・マン』が候補から外れて、
『ビール・ストリートの恋人たち』と『ブラック・クランズマン』が新たにINしてきたと。
「で、だれが作曲賞を受賞する?」という話ですよね。。

 

続きを読む

ローレンスのブルーノート東京公演が最高すぎて、今夜もProbably Up!

先週は2日ほどお休みを頂きまして、
クライド&グレイシー兄妹のソウル・ユニット「ローレンス」のブルーノート東京公演を見てきました。

ワタクシは『Re:LIFE リライフ』(14)のサントラ盤ライナーノーツを書かせて頂いた時に、クライド・ローレンスに一度インタビューしておりまして、
日本でいち早くクライドさんの才能と音楽に注目していたというそれなりの自負があったりするのですが、
当時まだあまり名前を知られていなかったし、ましてや来日公演なんて夢のまた夢かなぁ、と思っておりました(メンバーが8人くらいの大所帯バンドだから、招聘が難しいだろうなぁと)。

あれから3年と数ヶ月。
最新アルバム「リビングルーム」をひっさげてブルーノート東京公演が実現するとは、いや~~いい時代になったものです。

ローレンスの曲はアルバムで何度も聴いていたのですが、
ライブでの生演奏も最高でした。


Lawrence / Living Room (amazon)
Lawrence / Living Room(タワーレコード限定版・ボーナストラック3曲入)

 

続きを読む

ラルフとヴァネロペのテーマがより深みを増した『シュガー・ラッシュ:オンライン』の音楽

ウォルト・ディズニー・ジャパン様とユニバーサルミュージック様からのご依頼で、
『シュガー・ラッシュ:オンライン』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
スコア作曲は前作に引き続きヘンリー・ジャックマン。

あとサントラ盤にはイマジン・ドラゴンズのエンドソング”Zero”と、
劇中のミュージカルソング”A Place Called Slaughter Race”、
ジュリア・マイケルズが歌う第2エンドソング”In This Place”、
青山テルマが歌う日本盤ボーナストラック2曲が入ってます。
合計35曲。

今回の仕事はいつも以上にハードでした。。

 

続きを読む

「<聴くシネマ名作選>サウンドトラック1000」で5タイトルのライナーノーツを書かせて頂きました。

先日ちょろっとtwitterでもお知らせ致しましたが、
ソニー・ミュージック ジャパン様からのご依頼で、
旧作サントラ全50タイトル・低価格リイシュー企画「<聴くシネマ名作選>サウンドトラック1000」にて5タイトルのライナーノーツを書かせて頂きました。

まずワタクシが担当させて頂いた映画のタイトルだけざざーっとご紹介すると、

『アルマゲドン』(スコア盤)
『インデペンデンス・デイ』
『パシフィック・リム』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
『トゥルーライズ』

…の5タイトルでございました。

 

続きを読む

『おとなの恋は、まわり道』の音楽は、作曲家ウィリアム・ロスの「ベテランの味」がよく出ています。

ランブリング・レコーズ様からのご依頼で、ウィノナ・ライダー&キアヌ・リーブス4度目の共演作『おとなの恋は、まわり道』(18)のサントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きました。
音楽を手掛けたのは、作曲家・編曲家・指揮者・音楽監督として活躍するベテラン、ウィリアム・ロス。

ワタクシの記憶が確かならば、ロス名義のサントラ盤が日本盤として発売されるのは『マイ・ドッグ・スキップ』(00)以来18年ぶりではないかと。
『炎のメモリアル』(04)の音楽もロスが手掛けていましたが、こちらのサントラはソング・コンピレーション盤で、ロスのスコアは1曲しか収録されていませんでしたので。

この方はオーケストレーターやアレンジャー、指揮者としての仕事が多いので、ハンス・ジマーやジョン・ウィリアムズのような形でサントラリスナーの間で語られる機会が少ないのですね。
ご本人も映画音楽家として活動しているのだけれども、日本未公開作やテレビ映画が多いので、サントラ盤ライナーノーツなどで紹介される機会も少ない。

今回はものすごく久々にロスのサントラ盤が日本盤としてリリースされるし、CD形態でリリースされるのは日本だけということで(海外はダウンロードのみ)、ワタクシもしっかりしたライナーノーツを書こうと思い、いろいろ頑張ってウィリアム・ロス氏にインタビューを行いました

 

続きを読む