
舞台設定とキャストの顔ぶれを観た時から期待していたのですが、
いや実に痛快なハット・スクワッド映画でございました。
『アンタッチャブル』(87)、『狼たちの街』(96)、『パブリック・エネミーズ』(09)、
『L.A. コンフィデンシャル』(97)、『ブラック・ダリア』(05)、
TVシリーズの『クライム・ストーリー』あたりが好きな人ならどっぷりハマれる、
「男が男(=漢)であった時代」の物語。シビれますねぇ。
40年代が舞台とはいえ、意外と作りが現代風なのがこの映画のポイント。
上記の作品がどこか後味の悪い結末(←ハードボイルドの定番)だったり、
暗くてどんよりしたトーンの物語だったりするのに対して、
『L.A. ギャングストーリー』(12)は完全に娯楽映画に徹しているのですね。
荒くれ刑事たちは「法で裁けぬ悪党は法を超越した軍団でブッ潰す」という信念を決して曲げません。
あたかもこの映画の監督や製作者たちが、
「警察の超法規的活動は是か非か?というテーマは重要ではありません」と言っているかのように。
仲間の殉職すら「行き過ぎた暴力に疑問を投げかける要素」でなく、
熱い男のドラマとして昇華させてしまう。
映画の中であれだけ銃をブッ放しておきながら、
最後は男と男の殴り合いでケリをつけさせるという男気溢れるクライマックスもアツすぎます。
ま、簡単に言ってしまえば非常にスカっとする映画なのです。
それにしてもこの映画にはいい面構えの俳優が揃ってますねー。
リーダーのタフガイ(ジョシュ・ブローリン)、ヤサ男(ライアン・ゴズリング)、古参のガンマン(ロバート・パトリック)、その舎弟(マイケル・ペーニャ)、頭脳派(ジョヴァンニ・リビシ)、武闘派(アンソニー・マッキー)と”いかにも”なキャラが揃ったロス市警ギャング部隊も最高だし、『狼たちの街』でハット・スクワッドのリーダーを演じたニック・ノルティが彼らの上司というキャスティングも秀逸。ミッキー・コーエン役でキレ演技を披露するショーン・ペンも、娯楽映画に徹しきったヤクザ芝居が痛快です。ちなみに「ボクシングの試合で顔が崩れた」という設定の特殊メイクは、毎朝3時間かかったらしい。
男臭い映画に華を添えるグレイス・ファラデー役のエマ・ストーンも最高ですねー。『ラブ・アゲイン』(11)を観ていると、ゴズリングとの恋のさや当てはほとんどギャグに見えてしまうのですが、それがまたイイ。クラシックなメイクもお似合いです。
…と、まぁここまでは割とメジャーな顔ぶれだし、パンフレットにも写真付きで顔と名前が載っているので、このブログではパンフでフォローされてない”いい面構えの脇役たち”をざざーっと紹介していきたいと思います。
続きを読む