『リベンジ・オブ・ザ・グリーン・ドラゴン』の音楽が何となく80年代風だった件。

revenge of the green dragons

DVD/ブルーレイのリリースまで待ってもよかったのですが、
先日フォーラム仙台で『リベンジ・オブ・ザ・グリーン・ドラゴン』(14)を観てきたのでした。
(”先日”と言っても結構前の話になってしまいましたが…)

2015年になって、こんな問答無用にバイオレントでカオスでイカレたアジアン・ギャングが主役のアメリカ映画が観られるとは思いませんでした。
『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』(85)とか『NYPD 15分署』(99)とかの世界観でしょコレは。
しかもマーティン・スコセッシとかマイケル・チミノとかオリヴァー・ストーンだったら、
2時間半とか3時間かけて描きそうな内容を、
たった95分くらいで描いてしまうというアンドリュー・ラウ監督のパワフルかつ荒削りな演出。
いろんな意味で凄かった。
スコセッシは製作総指揮を担当しているので、
レイ・リオッタが特別出演しているというのが個人的には胸アツでした。
しかも今回は悪党ではなく、仕事熱心なFBI捜査官役。
この配役が何か嬉しい。
レイ・リオッタを善人役で観たのは久しぶりな気がしますね。。

で、ワタクシ何でこの映画をわざわざ劇場に観に行ったかと申しますと、
スコセッシ製作総指揮だから&レイ・リオッタが出てるからという理由もありますが、
最大の理由は「マーク・キリアンの音楽が結構面白かったから」なのであります。

続きを読む

『ジョン・ウィック』サントラ盤に集結したアーティストをざっくり紹介させて頂きますの巻

john_wick

日本公開を待っている間に続編製作にゴーサインまで出てしまった、
キアヌ・リーヴス主演最新作『ジョン・ウィック』(14)。
劇場公開までようやく3ヶ月を切りましたが、
以前もブログでお伝えした通り、
サントラ盤はランブリング・レコーズさんから国内盤が3月末に既に発売済みなのであります。

関連記事:
『ジョン・ウィック』は10月公開だけど、それまでサントラ盤を聴いてじっと待ちましょうの巻

国内盤にライナーノーツを書かせて頂いた身と致しましては、
製品をきちんと宣伝する義務もありますし、
何より映画ファンの皆さまの『ジョン・ウィック』への関心を公開日まで維持しなければいけませんので、
そろそろ『ジョン・ウィック』のネタをまた投稿しようと思った次第です。

2回目となる今回は、
サントラ盤に楽曲を提供したアーティストをざっくりご紹介させて頂こうかなと。

続きを読む

チタニウムフィニッシュ版のHGUC バンシィ・ノルン(デストロイモード)グリーンフレームが意外とカッコよかったというお話

RX0_00

バンシィ・ノルンのグリーンフレームバージョン。
リディさん好きの自分としては是非とも部屋に置いておきたいアイテムなのですが、
どうもバンダイ商法的にHGでの一般発売はしない方向らしい。
グリーンフレームのバンシィが欲しかったらイベント限定アイテムか、
プレバン限定のROBOT魂などのお高いアイテムを買わないといけないようで。

続きを読む

フレンチトースト悠々徒然食べ歩きメモ(その10:VELVET編)

velvet_01

惰性で続けてきたフレンチトースト食べ歩きネタも、
今回でついに10回目になってしまいました。
「フレンチトースト 仙台」でググってブログに来て下さる方が日に日に増えてきたので、
やめるにやめられなくなったという事情もあるのですが。
(ウチ、一応レコードレーベルなんですけどね…)

まぁいいやということで、
今回ご紹介するのはサンモール一番町にあるオサレなパン屋さん、
「VELVET」のフレンチトースト、通称”フレンチ・ヴェルヴェット”であります。
ちなみに以前ブログで紹介した「キジトラ珈琲舎」が入っているビルのすぐ側にあります。
その気になれば2軒ハシゴして食べ比べも出来ますね。
(摂取カロリーには要注意)

続きを読む

『映画 ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム』の主題歌をみんなで歌おう!の巻

サントラ盤は盤面もピクチャーレーベル仕様で豪華な造りです。
サントラ盤は盤面もピクチャーレーベル仕様で豪華な造りです。

仕事でライナーノーツ原稿を書き終わっても、
未だに繰り返し聞いている『映画 ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム』(15)のサントラ盤。
製品のほうは本日発売!ということで何度も申し上げますが、
アイラン・エシュケリの音楽が楽しくて、メロディアスで、ハートウォーミングでとってもステキ
そして主題歌の”Feels Like Summer”が絶品なのであります。
個人的には今年のアカデミー賞最優秀歌曲賞に選出されてほしいぐらい。

 

さてその”Feels Like Summer”なのですが、
ひつじのショーンの英語版公式アカウントがYouTubeにミュージックビデオをUPしていて、
なおかつ歌詞まで公開してくれているのでした。

続きを読む