『ジョン・ウィック』サントラ盤に集結したアーティストをざっくり紹介させて頂きますの巻

john_wick

日本公開を待っている間に続編製作にゴーサインまで出てしまった、
キアヌ・リーヴス主演最新作『ジョン・ウィック』(14)。
劇場公開までようやく3ヶ月を切りましたが、
以前もブログでお伝えした通り、
サントラ盤はランブリング・レコーズさんから国内盤が3月末に既に発売済みなのであります。

関連記事:
『ジョン・ウィック』は10月公開だけど、それまでサントラ盤を聴いてじっと待ちましょうの巻

国内盤にライナーノーツを書かせて頂いた身と致しましては、
製品をきちんと宣伝する義務もありますし、
何より映画ファンの皆さまの『ジョン・ウィック』への関心を公開日まで維持しなければいけませんので、
そろそろ『ジョン・ウィック』のネタをまた投稿しようと思った次第です。

2回目となる今回は、
サントラ盤に楽曲を提供したアーティストをざっくりご紹介させて頂こうかなと。

続きを読む

これはハンス・ジマー版『未来警察』なのか…? 全編シンセ・サウンドで贈る『チャッピー』のサウンドトラック

chappie

ニール・ブロムカンプ監督最新作『チャッピー』(15)。
『エリジウム』(13)のライアン・アモンが音楽を担当するかも…という話も一時期ありましたが(確か2013年末頃だったと思う)、最終的にはハンス・ジマーが音楽を担当することになりました。

『エリジウム』のライアン・アモンも『第9地区』(09)のクリントン・ショーターも、オーケストラにシンセや打楽器を導入して、ブロムカンプ映画特有の混沌としたパワーを感じさせる音楽を鳴らしていましたが、今回のジマーさんは「全編シンセサイザー・サウンド」という手法で本作に挑んでおります。

続きを読む

第87回アカデミー賞 最優秀作曲賞は誰が獲る? …と予想してみたの巻

theory of everything

先日アカデミー賞のノミネート作品が発表になりましたが、
当方の予想と違う作品がノミネートになったり、
逆にノミネートされなかったり、
まぁ何というか…「ふーむ、そういう選び方をするのね」という感じでした。

ワタクシここ数年は最優秀作曲賞の行方ぐらいしか興味がなくて、
全ての賞の予想をするほどの関心というかモチベーションが持てない状態です。
…と言いつつ、
『ライフ・オブ・パイ』(12)で弊社契約アーティストのマイケル・ダナが作曲賞を受賞した時は、
ワタクシ大喜びしてしまいましたが。。

続きを読む

新年のごあいさつ&2014年 個人的に印象に残ったサントラ盤7選

jack ryan

新年あけましておめでとうございます。
大晦日は『ゲームセンターCX』を延々見ながら、
HGUC ジェガンJ型を作っていたら年が明けました。
今は『ゲームセンターCX』のクレイジー・クライマーの回を見ています。

さて映画音楽物書きである以上、
何か2014年を総括するようなサントラネタを書こうと思ったのですが、
フツーに「2014年のサントラトップ10」とかやってもツマラナイので、
個人的に印象に残った作品を挙げていきたいなーと思います。

続きを読む

やっぱりジマーさんの音楽はいい… 『インターステラー』のサントラ盤

先日『インターステラー』(14)を観てきました。
上映時間169分の大作、事前情報や予備知識を一切入れずに観に行ったせいか、なかなか楽しめました。
スケールが大きい話なのか、究極的な内輪の話だったのかよく分からない印象も受けましたが(ネタバレになるので詳しいことは割愛)。

それにしてもジマーさんの音楽は今回も素晴らしかった。
一部で「音楽が饒舌すぎる」という感想もあったようですが、個人的には今回のジマーさんの音楽はいい感じに抑揚が効いていて、心に染み渡るサウンドだったと思います。

Interstellar: Original Motion Picture Soundtrack (Expanded Edition) – amazon

饒舌すぎるといえば、アメリア・ブラント博士が「愛だけが時空を超える」と力説するシーンの方が個人的には気になりましたね…。いくら喋っているのが科学者とはいえ、あれはセリフが説明的すぎる気がしてならない。

Love is the one thing that we’re capable of perceiving that transcends dimensions of time and space.
Maybe we should trust that, even if we can’t understand it.
All right Cooper.
Yes, the tiniest possibility of seeing Wolf again excites me.
That doesn’t mean I’m wrong.

…とまぁこんな感じで、この前にも3、4行近いセリフがあるという感じ。
あの場面、もっと自然なセリフ回しで「愛」の定義をしてくれていたらなぁ…と思いました。
とはいえ「スマホばっかりいじってないで、もっと広い世界に目を向けましょう」というクリストファー・ノーランのメッセージには大いに共感できるので、そういう意味では愛おしい映画ではありました。

ただ個人的な希望と致しましては、ノーラン監督は今後の作品で物語の世界観をもうちょっと小さくしてもらいたいなと思いますね…。
『ダークナイト ライジング』(12)以降、どうも話が壮大すぎていろいろ頭を抱えてしまうので。
『インソムニア』(02)とか『プレステージ』(06)の頃が恋しい今日この頃です。

続きを読む