ホール&オーツの東京国際フォーラム公演に行ってきましたの巻

hallandoates_TIF_stage

今週前半はお休みを頂きまして、
ホール&オーツの東京国際フォーラム公演に行って参りました。
日本武道館公演も行きたかったのですが、仕事があったので泣く泣く断念。
当日はWOWOWライブのTV中継を見てました。

今回のセットリストはDVD「ライブ・イン・ダブリン」の内容をベースに、
日本公演向けにちょっとだけ選曲をカスタマイズしたものでした。
したがって演奏時間的にはトルバドールで19曲やった時に比べると短め。
まぁトルバドールの時から7年近く経ってるので、
彼らの年齢を考えると14曲が限界なのかもしれませんね。。
そういえば最近のライブでは、
「オーツさんのメインボーカル・コーナー」が自然消滅してしまっているのが悲しい。

なお東京国際フォーラムのセットリストはこんな感じ。

1. Maneater
2. Out of Touch
3. Family Man
4. Say It Isn’ t So
5. You’ ve Lost That Lovin’ Feelin’
6. Las Vegas Turnaround (The Stewardess Song)
7. She’ s Gone
8. Sara Smile
9. Do What You Want, Be What You Are
10. I Can’ t Go for That (No Can Do)

Encore1
11. Rich Girl
12. You Make My Dreams

Encore2
13. Kiss on My List
14. Private Eyes

続きを読む

『ジョン・ウィック』のテーマソング”Who You Talkin’ to Man?”の歌詞

john_wick

遂に『ジョン・ウィック』(14)が劇場公開ィィィィィィィィ!…ということで、
サントラ盤がたくさん売れてほしいのでまた音楽ネタを投稿します。

関連記事その1:『ジョン・ウィック』の日本公開は10月だけど、それまでサントラ盤を聴いてじっと待ちましょうの巻
関連記事その2:『ジョン・ウィック』サントラ盤に集結したアーティストをざっくり紹介させて頂きますの巻

 

映画の後半、復讐の鬼と化したジョン(キアヌ・リーヴス)が、
ロシアン・マフィアのバカ息子ヨセフ(アルフィー・アレン)を取り巻きやボディーガード共々容赦なく抹殺するシーンで流れる曲、
シスカンドラ・ノスタルジアのWho You Talkin’ to Man。

これ一応『ジョン・ウィック』のテーマソング的な扱いになっておりまして、
本編映像+本編未使用映像を使ったミュージックビデオも作られているのは以前お話しした通り。

続きを読む

『ジョン・ウィック』に出演している「気になる奴ら」を総チェック!(その2)

johnwick_keanu02

『ジョン・ウィック』(14)に出演している助演キャラを味わい尽くすブログネタ。
今回は2回目…なのですが、
その話の前に、以前投稿したサントラ盤の記事も是非ご覧下さいませ。
(ワタクシ、サントラ盤にライナーノーツを書かせて頂きましたので…)

関連記事その1:『ジョン・ウィック』の日本公開は10月だけど、それまでサントラ盤を聴いてじっと待ちましょうの巻
関連記事その2:『ジョン・ウィック』サントラ盤に集結したアーティストをざっくり紹介させて頂きますの巻

続きを読む

『ジョン・ウィック』に出演している「気になる奴ら」を総チェック!(その1)

johnwick_keanu01

キアヌも映画のプロモーション来日を済ませて、
いよいよ今週末から劇場公開になる『ジョン・ウィック』(14)。

音楽の話は下記のように以前2度に分けて書かせていただきましたが、

関連記事その1:『ジョン・ウィック』の日本公開は10月だけど、それまでサントラ盤を聴いてじっと待ちましょうの巻
関連記事その2:『ジョン・ウィック』サントラ盤に集結したアーティストをざっくり紹介させて頂きますの巻

せっかくだから今回は出演者のことについてあーだこーだ書かせて頂きます。
この映画、助演キャラから脇役キャラ、モブキャラに至るまで、
クセ者俳優が大挙出演しているのでそれがまた面白いんですよ。

続きを読む

『ナイトクローラー』で”優等生”ジェームズ・ニュートン・ハワードが誘(いざな)うインモラルな音楽世界

nightcrawler

東京での上映開始から遅れること約1ヶ月半。
やっと『ナイトクローラー』(14)を観ることが出来ました。

ワタクシ映画が日本公開になる前に既にサントラ盤を買っておりまして、
映画を観る前の段階でかなり音楽を聴き込んでいたのですが、
実際に映画本編を観るといろんな発見があって面白かったですね。

続きを読む