クロッシング -Brooklyn’s Finest- (映画について)

アントワン・フークアの新作という事で、アメリカ公開時から楽しみにしていた本作。メジャースタジオ作品ではないので、日本ではどこが配給してくれるのかなーと思っていたら、プレシディオさんがやってくれました。素晴らしい。

自分はサントラの仕事絡みで9月に試写を見てきたので、ざっと見所というかネタバレしない程度に感想など書かせて頂きます。

物語の主人公は3人の刑事。それぞれが何かしらの問題を抱えていて、ひとつの事件をきっかけに3人の運命が交錯するという構成。その3人の刑事のエピソードはこんな感じ。

エディ(リチャード・ギア):
退職まであと1週間のベテラン制服警官。「波風立てず、よけいな事には首を突っ込まない」をモットーに職務を淡々とこなしているため、新人警官や上司から「腰抜け」とか「無能」呼ばわりされる始末。私生活では妻と別居。しかも熱を上げている娼婦とも「お得意様」以上の関係になれない何とも情けない状態。「俺の人生って一体何なんだ?」と思った時、彼の取った行動とは・・・?

サル(イーサン・ホーク)
信心深く家族思いの麻薬捜査官。ハウスダスト(?)で体調不良気味の身重の妻と子供たちのため、新居の購入を約束。ところが安月給で頭金の工面すらままならず、「どうせ悪党の汚れた金なんだから・・・」と、捜査中に目にしたドラッグディーラーの金を横領しようと考える。警官としてのモラルをギリギリの所で保っている彼が最終的に下した決断とは・・・?

タンゴ(ドン・チードル)
潜入捜査官。ブルックリンのギャング・キャズの組織に潜入中。長期の囮捜査で心身共に疲れ果て、上司に操作から外してくれと説得するも全く聞き入れられず。挙げ句の果てには「キャズを囮捜査で逮捕したら昇進させてやる」と提案される。キャズは悪党だが、タンゴが潜入捜査中に心を通わせた”ダチ”で、しかも命の恩人。果たしてタンゴは昇進のためにキャズを売るのか、それとも仁義を貫くのか・・・?

続きを読む

The Men Who Stare At Goats

The Men Who Stare at Goats

それにしても『ヤギと男と男と壁と』とは、某お笑い芸人もケッタイな邦題をつけてくれたもんです。タイトルを聞いただけでは何が何だかよく分からないし、そもそも言いにくいったらありゃしない。原作本の邦題と英語タイトルの直訳を合わせて『実録!アメリカ超能力部隊:ヤギを見つめる男たち』みたいな感じでよかったと思うのですが。

吹替えとか宣伝部長とか日本語タイトルの命名とか、そろそろお笑い芸人を洋画に干渉させるのはやめて頂きたいなぁ。

ま、それはさておき。映画本編の方はなかなか面白かったです。前半は超能力部隊発足の過程を描くオフビートなコメディ、後半は超能力を間違った方向に利用しようとした米軍及び事実を隠蔽するアメリカの社会風刺ドラマという感じ。題材的には相当ヘンなお話ながら、殊更おバカ映画に仕立てなかったのがよかったかな、と。

続きを読む

『Scott Pilgrim vs. The World』は日本で劇場公開してくれるんだろうか

個人的にすごーーーーく楽しみにしているんですが、何だか『Scott Pilgrim vs. The World』の日本公開が怪しい雲行きなのだとか。

「アメリカで思ったほどヒットしなかったから(映画の評価自体は悪くなかったのですが)」+「日本で馴染みの薄い若手俳優ばかりで集客力に欠けるから」・・・というのが最大の理由らしいです。イマイチ数字が見込めない作品なので、思い切って劇場公開に踏み切れないのよ、というのが現場の声といったところでしょうか。

が、しかし。この映画、日本のサブカルネタが満載でございまして、こういう映画を劇場公開しないでどうするの? と思う。ここまで思いっきりやってくれたら、作り手の日本愛(なのかな?)に応えてあげなきゃいかんのではないかと。

この映画、80年代に青春時代を過ごしたレトロゲーマーは必見。どこがどう必見なのかは動画を見て頂きたいのですが、小ネタとしては主人公スコットのバンド「Sex Bob-Omb」の名前の由来がスーパーマリオの”ボムへい”だったり、Metricが楽曲提供しているライバルバンド「Clash at Demonhead」がビック東海のカルトゲーム「電撃ビッグバン!」(「ここだけのはなしだが あわててきけ!」「がんばってちょー」のアレ)の英語版タイトルだったり、Broken Social Sceneが楽曲提供しているバンド「Crash And The Boys」も「熱血硬派くにおくん」の英語版タイトルだったり、レトロゲームネタ満載。PDFマガジンとかゲーム雑誌で特集を組めば、結構見に来るお客さんもいるんじゃないかなー。

で、その音楽方面も手抜きナシ。音楽プロデューサーはナイジェル・ゴッドリッジだし、Sex Bob-Ombの持ち歌を書き下ろしているのはベック・ハンセン。ガレージロックとかインディーポップを愛好する音楽ファンには堪らないサントラに仕上がってます。

『キック・アス』が公開されるなら、こちらも是非日本で上映してほしいもんです。斉藤祥太&慶太も出てる事ですしねぇ。別にファンってわけじゃないけど、日本人俳優が出ていればプロモーションもしやすくなるでしょうし。

(2011年2月3日追記)
・・・とか何とか言ってたら、『スコット・ピルグリムVS. 邪悪な元カレ軍団』の邦題で4月日本公開が決まりました。配給会社さん偉い!そして公開署名運動に加わったファンの人も素晴らしい! 愛のなせるワザですねー。

 

LOST: Season 5の音楽

LOST_season5

「見ている人は見ているけど、そうでない人は全く見ていない」

『LOST』の人気の度合いをひとことで表すと、何かこんな感じのような気がする。「1シーズン終わっても肝心の謎が全く解明されない」という構成は、全ての物事において「過程」よりも「答え」を真っ先に知りたがる若い世代にはキツイものがあるのでしょう。シーズン1から話がずっと続いているので、過去のシーズンをスキップして「途中参加」出来ない作りになっているのも敷居を高くしている要因かな。

メディアが喜んで取り上げそうな「小ぎれいなイケメン」がいないのも影響しているかもしれない。島に飛行機が墜落した人たちの話ですから、小ぎれいな身なりのわけがないんですが。イケメンがいないから見ない、という姿勢もどうかと思いますけど(ソーヤーとかカッコイイと思うんだけどな・・・ダメですか?)。

てっとり早く一般ウケを狙うなら、『24 -TWENTY FOUR-』みたいにお笑い芸人の中から「LOST芸人」みたいな人が出てくれば話題になるのかもしれませんが、ジャック・バウアーのマネをする芸人はいても、ジャック・シェパードのマネをする芸人は皆無。ま、このドラマは扱うテーマが重いので、お笑いネタには不向きではあるのですが。もっとも、『LOST』のファン(筆者含む)はそんな薄っぺらい方法でドラマが話題になっても嬉しくないだろうから、結局今ぐらいの人気がちょうどいいのかな、と思ったりもします。

続きを読む